新着情報

和食料理コース 11月第1週目「男性メインの料教室」

2022年11月8日|Category : 和食料理

季節は晩秋から初冬へ、紅葉も山から里山、街中へとすすみます。
朝晩も冷え込み葉物野菜をおいしくしてくれます。
今回は小松菜を使って温かな豆乳スープ、新米にこの時期だけのむかごで炊き込みご飯
しみじみとおいしい立冬の日の献立です。
季節のお花は「ブルーベリーの紅葉」

料理の出来上がりはこちら!!

【牛肉とごぼうのしぐれ煮

【柿なます】

【小松菜の豆乳汁

【むかごごはん】

家庭料理  さばのイタリアンソテー さばの塩焼き さばの煮つけ 柿とりんごの白和え

2022年11月4日|Category : 家庭料理

家庭料理 11月2週目、

今週の食材テーマは「さば」です。

スーパーでは一年中さばを売っていますが、秋から冬にかけてはマサバが旬を迎えます。1人一尾、三枚おろしに挑戦します。三枚おろしができると、魚料理のレパートリーが驚くほどに広がってうれしくなりますよ。この時期の美味しいさばを和風にも洋風にも楽しみ、食べ尽くしてみましょう。

 

 

【メニュー】

さばの煮つけ

さばの塩焼き

さばのイタリアンソテー

柿とりんごの白和え

 

【さばの煮つけ】

煮魚の基本を覚えましょう。ポイントを押さえると、魚を煮るということは意外と簡単です。

 

【さばの塩焼き】

旬の大根と一緒に頂きます。フライパンで簡単に作ってみましょう。塩サバとは違って、生さばに塩をして焼くとふっくらとした食感の美味しさにびっくりするはずです。

 

【さばのイタリアンソテー】

トマト味も相性抜群なのでトマトソースと合わせます。

 

【柿とりんごの白和え】

果物を使ってさっぱりとした副菜を。旬の果物を使います。

 

★1人実習オプションがスタート!★

通常は1グループ2~3人での調理実習となりますが、「一人で全部作りたい」と希望される方はオプションで1人での調理実習も可能です。

その場合、2人分をお一人で作っていただき、食べきれないお料理は持ち帰りも可能です。

 

完成はこちら

お料理の基礎コース第2回目

10月からの基礎コース第2回目のメニューは…

 

【メニュー】

  • ミネストローネスープ
  • サンドイッチ

 

 

【習得目標】

  • 基本の切り方を学ぼう!

 

 

 

第1回目で学んだまな板・包丁の扱い方を踏まえて、第2回目ではいろいろな食材の切り方を学んでいきます。

食材の大きさや硬さによって包丁の動かし方を変えたり、食材の特性に合わせて切る方向や大きさを変えていきます。

特にサンドイッチを切る時には断面が潰れたり具材が出ないように注意して切りましょう。

丁寧に切ったサンドイッチはみなさん喫茶店のような仕上がりで、とても美味しそうでした!!

基礎コースでは一回ごとにお料理の基礎の基礎を習得していき、少しずつスキルアップしていくことを目標としています。

次回もスキルアップ目指して楽しくがんばりましょうそ♪

 

ご見学は随時受付中です♪

お気軽にお問合せください

家庭料理 かぼちゃのポタージュ かぼちゃの鶏そぼろ煮 蒸しかぼちゃ 野菜巻きのクリーミーかぼちゃ添え かぼちゃシフォンケーキ

2022年10月31日|Category : 家庭料理

◆家庭料理11月1週目のメニューは

【献立表】

  • かぼちゃのポタージュ
  • かぼちゃの鶏そぼろ煮
  • 蒸しかぼちゃ
  • 野菜巻きのクリーミーかぼちゃ添え
  • かぼちゃシフォンケーキ

 

〈かぼちゃのポタージュ〉

★フライパンでまず蒸しかぼちゃを作り、マッシャーを使い、短時間でポタージュを仕上げました。色々な野菜をクミンでソテーして一緒に頂きました。お皿の中でかぼちゃの鮮やかな色に野菜がとても良い感じになり、食欲アップです。じゃがいもを使ってポタージュを作ってみたいとのお声もありました。きっと美味しくできると思いますよ〜

 

〈かぼちゃの鶏そぼろ煮〉

★野菜の煮物基本です。鶏ひき肉の旨味を使い、出汁なしで美味しい煮物となります。落とし蓋をして短時間で煮ます。

 

〈蒸しかぼちゃ・野菜巻きのクリーミーかぼちゃ添え〉

★かぼちゃと発酵食品の一つ白味噌が相性◎。あまじょっぱいクリーミーかぼちゃお弁当、酒の肴にもぴったりです。

野菜巻きは長芋を使いたいとのリクエストもありましたので、えのきと万願寺とうがらしと薄切りで巻き、甘辛く仕上げました。

 

〈かぼちゃのシフォンケーキ〉

★卵白と卵黄をわけ、ハンドミキサーで泡立て、泡を潰さぬように混ぜ混ぜし、焼きました。ふわぁふわぁに焼けていくシフォンケーキに皆さま歓声があがりました〜

 

〈できあがり〉

 

お菓子教室 10月は「タルトタタン」

2022年10月24日|Category : お菓子教室

【タルトタタン】

お料理の基礎コース第1回目

10月からのお料理の基礎コース第一回目は…

 

【メニュー】

  • ご飯の炊き方
  • 具だくさん味噌汁
  • 卵焼き

 

【習得目標】

  • 調理器具を学ぼう!

 

  お米の計量カップ

  包丁の使い方

  卵焼き器の使い方

 

  いりこのだしの取り方

  などを学びます

 

お料理をするのが初めての方も、料理はするけど基礎からきちんと学んでみたい方も、一緒に基礎からしっかりと学んでいきましょう。

ひとりひとり丁寧に指導させていただきます。

自分で作った料理をみなさんで試食してもらう時間もとても楽しいひとときですね。

 

 

ご見学は随時受付中です♪

お気軽にお問合せください。

家庭料理 メンチカツ タコライス

2022年10月20日|Category : 家庭料理

家庭料理 10月4週目のテーマは「合いびき肉」。ハンバーグやキーマカレー、コロッケなど、和洋中さまざまな料理に使われる合いびき肉。今週は、キャベツが入ったメンチカツと、スパイシーに味付けしたひき肉とトマトやレタス、チーズなどをご飯にのせたタコライスを作っていきます。ひき肉料理のレパートリーを広げていきましょう。

 

【今週のメニューは‥】

メンチカツ

タコライス

 

【メンチカツ】

キャベツも入ったメンチカツ。揚げたてアツアツをどうぞ。

 

【タコライス】

タコスの具材をごはんにのせた沖縄発祥のメニューです。アボカドや目玉焼きなどプラスしても美味しいです♪

 

 

完成はこちら!

和食料理コース 10月第3週目「男性メインの料教室」

2022年10月19日|Category : 和食料理

十月も半ば、急に気温も下がり初冬のような日も。
とはいえ食材は秋のものが豊富に出回り、今回の献立はサツマイモご飯に刻んだ沢庵混ぜて食感と味のアクセントに。
主菜のスズキは奉書焼風に。包み込む野菜も紅葉型人参とシイタケ、かぼすで秋の風情、食欲の秋、たくさん召し上がれ!
季節のお花は「野菊」

料理の出来上がりはこちら!!

【スズキの奉書焼き風

【焼き舞茸のおろし和え】

【さつまいもとたくあんのごはん

【里芋と豆腐の味噌汁】

 

家庭料理 さつまいもごはん 秋の天ぷら さつまいもの豚汁 ソフト芋けんぴ さつまいもとりんごのケーキ

2022年10月13日|Category : 家庭料理

家庭料理 10月3週目のテーマは「さつまいも」。

 

今週のテーマは、ほくほく美味しい「さつまいも」。ごはんからおかず、お菓子まで、さつまいもづくしのメニューです♪

 

【今週のメニューは‥】

さつまいもごはん

秋の天ぷら(さつまいも、舞茸、えび)

さつまいもの豚汁

ソフト芋けんぴ

さつまいもとりんごのケーキ

 

 

【さつまいもごはん】

ホクホクとしたさつまいもの食感と甘みが楽しめるシンプルな炊き込みごはんです。

 

【秋の天ぷら(さつまいも、舞茸、えび)】

食材によって、揚げる温度が変わってきます。

 

【さつまいもの豚汁】

 

豚汁に入れる具材は地方やご家庭によっていろいろ。「芋」の種類も里芋だったり、じゃがいもだったり、さつまいもだったり。さつまいも入り豚汁は、少し甘めな仕上がりになります。

 

【ソフト芋けんぴ】

 

拍子切りにしたさつまいもを素揚げし、砂糖衣でコーティングします。やみつきになる美味しさです♪

 

【さつまいもとりんごのケーキ】

 

秋の味覚、さつまいもとりんごの両方を入れ、混ぜるだけの簡単ケーキです♪

 

完成はこちら!

家庭料理 さんまの塩焼き さんまご飯 さんまの生姜煮 塩焼きさんまと冬瓜のスープ

2022年10月13日|Category : 家庭料理

◆家庭料理10月2週目のメニューは

【献立表】

  • さんまの塩焼き
  • さんまご飯
  • さんまの生姜煮
  • 塩焼きさんまと冬瓜のスープ

 

〈さんまの塩焼き・さんまご飯〉

★さんまはもちろん、内臓ごと美味しく食べることができます。今回のレシピはフライパンで焼く塩焼き、生姜煮、鍋でさんまと一緒に炊くご飯のために内臓を取り除き、血合取りにブラシを使いました。お一人様2尾のさんま下処理をしました。この塩焼きさんまは意外にもふっくらし、においもなく、さんまの旨味を堪能できます。鍋での炊飯をはじめて挑戦された方もありましたが、思っていたより炊飯が簡単で美味しいのお声がありました!新米でも是非挑戦してみてくださいね!

 

〈さんまの生姜煮〉

★煮魚の基本です。煮汁を作り、落とし蓋をして短時間で煮ます。さんまと生姜はよくあいます。山椒の実の佃煮でも美味しいですよ。

 

〈塩焼きさんまと冬瓜のスープ〉

★トウガンは“冬瓜と“漢字で書くので冬が旬のようですが、夏が旬です。皮が厚く冷暗所で冬まで日持ちするという意味があるようです。店頭でカットされた冬瓜を見かけます。購入したら早めに調理しましょう。今回のレシピは短時間で火が入るようにすりおろしと小さめな角切りにしました。カロリー低く、むくみ解消、高血圧に効果があるカリウムも含まれているようです。積極的に摂りたいですね。

 

〈できあがり〉

 

 


PageUP