新着情報

家庭料理 今週のテーマメニューは「カレー」

2025年7月10日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマメニューは、みんな大好き「カレー」です。

 

梅雨も明けて、いよいよ夏本番!! 暑い夏こそ、カレーが食べたくなりませんか!

カレールウを使った王道のおうちカレーもいいけど、スパイスのきいたカレーにもチャレンジしてみませんか!

今回は、インドカレー店の人気定番メニューのひとつ「バターチキンカレー」に挑戦です。スパイス等で調味したヨーグルトに鶏肉を漬け込み作っていきます。甘さとコクのある味付けは、辛いものが苦手な人にもおすすめです♪

【今週のメニューは‥】

 バターチキンカレー

 コールスローサラダ

 オレンジラッシー

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

薬膳料理教室「夏の薬膳」 

2025年7月5日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「夏の薬膳」でした。

今年は梅雨が短く、あっという間に

暑い日が続いております。

食事からも養生していきましょう!

 

今回は五行説について

お話しさせていただきました。

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★コングクス風そうめん

★茄子とピーマンのじゃこ炒め

★白玉フルーツポンチ

皆様から、美味しい〜!

のお言葉をいただきました。

 

今回からご入会の方、

体験の方もいらっしゃいましたが、

楽しく開催させていただきました!

 

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「夏バテ」です。

来月もよろしくお願いいたします。

 

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理 今週のテーマ食材は「ズッキーニ」

2025年7月4日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは、家庭料理を担当する椎木です。。

 

今週のテーマは「ズッキーニ」です!栄養豊富な夏野菜です。

 

野菜の旨みや甘味がギュと詰まったカポナータ。料理に添えたり、パスタソースなどアレンジ自在です。見た目もカラフルで温かくても冷めても美味しいです。

 

そして生でもサラダにするとさっぱりといただけます。

ズッキーニを色々な調理でいただきました。

ぜひ、皆さんも挑戦してみてくださいね。

 

今週のメニュー

☆ズッキーニの肉巻き

☆カポナータ

☆ズッキーニのサラダ

☆紅茶ゼリー

クッキングスクールでは授業を見学することが可能です。興味のある授業を見学してみませんか?

お気軽にお問い合わせ下さい♪

家庭料理・基礎コース ‼︎スタートしました‼︎

2025年7月1日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

このコースは

「切ること」基礎技能

「加熱すること」調理技能

基礎的な技能とコツを身につけることを

目標としています


どう調理するのか、なぜそうするのか

理由を知り【知識】、調理【実技】をすると

料理は美味しく食べやすく

見栄えも良くなり

レシピも理解しやすくなります


「調理する力」を

一緒に実習をしながら

身につけましょう\(^o^)

 

第一回目は「切ること」❣️

包丁の扱い方、持ち方、動かし方

そして立ち方を

しっかりと意識して

野菜をカット

包丁は刃を動かすだけで切れますね

 

リラックスし身体の力

特に肩の力、腕の力を抜き

腕がよく動くように可動域を広く❣️

正しく立ち

包丁の動きに集中し

切れる感覚意識大切です

 

そして

お皿に盛り付けしよく観察し

上手くできているかの判断に

チェックポイントシートが

役立ちます❣️

 

【どうしてそうするの?】

【どうしてこうなるの?】

【ではどうするの?】

 

ナゼナニも大切です

 

たくさん切った野菜は

豚汁やシンプルなサラダでいただきました

お一人お一人に寄り添って

すすめていきます❣️

 

次回は「出汁」

汁物、親子丼に挑戦しましょう!

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

魚料理教室 6月「ヒラメの巻」

2025年6月27日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!6月「ヒラメ」の巻‼︎

 

今月は

水揚げ状況により

予定の魚は変更

愛媛よりビッグな

“平目”  “ヒラメ”  🐟

 

 

まずは観察から👀

お腹を手前に…

左側に二つの目が集中

大きな口に鋭い歯🦷

砂に潜んで

目の前を通過する小魚に

食らいつき

この鋭い歯で

ざっくりとえぐりとる…

 

白身は上品な旨味

そして

ヒレのつけ根の“エンガワ”  

コラーゲン、適度な脂肪、独特の味わいで

格別に美味しい❣️

 

細かいウロコが密集し

皮状でヌメリもあるため

包丁を逆さ包丁でねかせ

ウロコ下の薄皮ごとそぐ

⚫️”すき引き”

 

広く平らで薄い体形を

さばくには

⚫️“五枚おろし”

身をめくるようにしながら包丁をすすめ

“エンガワ”  ごと❣️

この黒丸2点⚫️を

特に意識して捌きました

 

 

 

 

五枚おろしにし

⚫︎薄造り

今回は

川中醤油すだちポン酢で

⚫︎エンガワとともに

梅たたき海苔添え

三年ものの白梅干しと

香味野菜とともにたたいて

三國屋さんの海苔で包んで

一番の私の好物

美味でお酒にあいます

 

⚫︎ムニエル

レモン🍋バターの香る

ムニエル

出来たてが一番

⚫︎煮付け

お酒をたっぷりと使い

冬瓜とともに煮ました

 

 

以上の

4レシピ

色々な調理方法にも

トライするので

魚の扱いだけでなく

色々な料理力もアップ⤴️

ですよ〜🐟

 

 

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回7月は

【アコウ】 >* ))))><  予定

!7月17日!木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

家庭料理 今週のテーマ食材は「小いわし」

2025年6月26日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマ食材は、「小いわし」です。

今年も6月10日から漁が解禁になった「小いわし」。 皆さんは、もう小いわし食べられましたか? 七度洗えば鯛の味と言われる小いわしの刺身、天ぷらなど、広島の郷土料理として知られています。今回は、小いわしをさばいて、「小いわしの南蛮漬け」を作っていきます。小いわしをさばくのは、初めて!!という方も多くおられましたが、スプーンや手で、上手にさばかれていましたよ!! 

小いわしの南蛮漬け以外にも、新生姜が入ったたこ飯、トマトやオクラなどの夏野菜が入った豚汁、きゅうりの簡単わさび漬け、水ようかんなど、初夏らしいメニューとなりました。

 

【今週のメニューは‥】

 小いわしの南蛮漬け

 簡単たこ飯

 夏野菜の豚汁

 きゅうりの簡単わさび漬け

 水ようかん

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。

6月30日まで、創立70周年 ありがとうキャンベーンを実施中です!!

 いろいろな特典も盛りだくさん。ぜひこの機会にご参加下さい。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

和食料理コース 6月2回目「男性メインの料理教室」<夏の一品>

2025年6月24日|Category : 和食料理

今の時期、山道を車で走ると、道の両側にスッと伸びたアザミの群生をみることがあります。
その赤紫の色がなつかしく、つい1~2本、手折って持ち帰ることも。

他に紫色で同じ頃咲くのが「うつぼ草」、花が終わると茶色になり、まるで枯れたようになることから、「夏枯草(なつかれくさ)」とも言われ今週の七十二候には「乃東枯(なつかれくさかるる)」とあります。

花もまた自然の恵み、旬の食材とともに、私達の心身を満たし、整えてくれるものである気がします。

季節のお花 「アザミ マタタビ」

料理の出来上がりはこちら!!

【ゲソさつま揚げ】

【イカのさっぱりサラダ

【すりおろしトマトとモズクの出汁風味

【水ようかん

 

お菓子教室 6月は「ベリーのフラン」

2025年6月23日|Category : お菓子教室

【ベリーのフラン

お菓子教室 2025年7月からのメニュー

2025年6月23日|Category : お菓子教室

お菓子教室7~12月のメニューが決まりました!

●レッスンメニュー
 ※生徒さんの希望で変更になる場合があります

       7月 ラングドシャ&冷たいデザート
       8月 ガトーショコラ
       9月 米粉のシフォンケーキ
      10月 ティラミス(生地:ダックワーズ)
      11月 シュークリーム
      12月 Xmasケーキ

家庭料理 今週のテーマは「夏のお弁当」

2025年6月20日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは、家庭料理、担当の椎木です。

今週のテーマは、「夏のお弁当」です。

湿度、温度が上がるこれからの時期、お弁当の傷みが心配ですよね。

特に気をつけるポイントと共に、使うと良いおすすめ食材と共に料理していきます。

 

もちろん、普段使いのおうちご飯にも応用できますので、夏の料理に気をつけることで食中毒の心配もグンと減らすことができます。

今週のメニューは、、

☆枝豆と油揚げのじゃこ梅ご飯

☆豚肉の生姜焼き

☆セロリのカレーきんぴら

☆ピーマンのおかか胡麻和え

☆青じそ入り卵焼き

ただいま、クッキングスクールでは入会無料&エプロンプレゼントキャンペーンを実施中です。

6/30まで。

詳しくは事務所までお問い合わせください。


PageUP