1月からの基礎コース第2回目のメニューは…
【メニュー】
【習得目標】

第1回目で学んだまな板・包丁の扱い方を踏まえて、第2回目ではいろいろな食材の切り方を学んでいきます。
食材の大きさや硬さによって包丁の動かし方を変えたり、食材の特性に合わせて切る方向や大きさを変えていきます。
特にサンドイッチを切る時には断面が潰れたり具材が出ないように注意して切りましょう。
丁寧に切ったサンドイッチはみなさん喫茶店のような仕上がりで、とても美味しそうでした!!
包丁のもち方、動かし方、体のかまえ方が上手くできるときれいに切ることができます。
基礎コースでは一回ごとにお料理の基礎の基礎を習得していき、少しずつスキルアップしていくことを目標としています。
次回もスキルアップ目指して楽しくがんばりましょうそ♪
ご見学は随時受付中です♪
お気軽にお問合せください
1月からのお料理の基礎コース第一回目は…
【メニュー】
【習得目標】
(お米の計量カップ、包丁の使い方、卵焼き器の使い方、いりこのだしの取り方などを学びます)


お料理をするのが初めての方も、料理はするけど基礎からきちんと学んでみたい方も、
一緒に基礎からしっかりと学んでいきましょう。
ひとりひとり丁寧に指導させていただきます。
自分で作った料理をみなさんで試食してもらう時間もとても楽しいひとときですね。
お米のとぎ方は最適な方法を、そして卵焼き器の両手を使った扱い方も実習しました♪
ご見学は随時受付中です♪
お気軽にお問合せください。
2023年1月26日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月4週目のテーマは「すし飯」。
おもてなしやお祝い事など、華やかに彩るお寿司。すし飯をマスターすれば、ちらし寿司や手巻き寿司、いなり寿司、巻き寿司などバリエーションが広がります。
【今週のメニューは‥】
牛肉のしぐれ煮巻き
焼きさば寿司
きのこのすまし汁
【牛肉のしぐれ煮巻き】

炊き立てごはんを飯台に移し、米酢、砂糖、塩を混ぜ合わせたすし酢をまわしかけ、ごはんをつぶさないよう切るように混ぜ合わせます。このすし飯を使って、牛肉のしぐれ煮と卵焼き、青しそを入れて巻き寿司を作ります♪ 海苔は「乾海苔」を使って。
【焼きさば寿司】

すし飯に、刻んだ甘酢しょうがと白いりごまを混ぜ合わせ、焼きさば寿司に♪
【きのこのすまし汁】

だし昆布とかつお節でとった出し汁に、お好みのきのこを入れたすまし汁です。
★1人実習オプションがスタート!★
通常は1グループ2~3人での調理実習となりますが、「一人で全部作りたい」と希望される方はオプションで1人での実習も可能です。その場合、2人分をお一人で作っていただき、たべきれないお料理は持ち帰りも可能です。
完成はこちら!

お料理の初級コース第二回目のメニューは焼き餃子とトマトとレタスのスープです。

トマトとレタスのスープでは、トマトの湯むきの仕方、溶き卵をふんわり仕上げるコツなど学びます。

焼き餃子では、餃子の包み方、美味しそうな焼き色にカリッと焼くコツなどを学びます。

調理器具の使い方や包丁の扱い方はずいぶん慣れてきましたね♪
鍋の中の食材の状態や焼き色を見ながら、火加減や調理時間を調整できるようになっていきましょう♪
次回は2月14日(火)18:30~
メニューはオムライスとコールスローサラダです。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
2023年1月20日|Category :
和食料理
寒中に入り一年中で一番寒い日が続きます。
この時期の葉ものは味も濃く甘く、仕込まれる酒や味噌はゆっくり発酵が進み美味しく熟成されていきます。
今回は白菜をナムル風に、酒粕と白味噌でまったりと体も温まる鮭の粕汁を作ります。
おもてなしには粕汁のお椀にイクラを数粒のせて。
季節のお花は「水仙、うめのき苔」
料理の出来上がりはこちら!!


【鮭の粕汁】

【白菜のナムル風】

【黒豆(黒千石)とれんこんの炊き込みご飯】

【あずきの甘煮】

2023年1月20日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月3週目
今週の食材テーマは「牡蠣」
冬のごちそう【カキ】を皆さんにカキの下処理をしてもらいます。ていねいな下ごしらえをマスターして色々な料理にチャレンジしてみましょう。
【メニュー】
カキのスパゲティー
カキのチャウダー
【カキのスパゲティー】

シンプルな味付けでカキの旨みを十分に感じるパスタです。パスタの基本も一緒に学びましょう。
【カキのチャウダー】

カキは煮すぎると縮むので仕上げが特に大事です。
完成はこちら!!

2023年1月13日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月2週目
今週の食材テーマは「鶏手羽先」
手羽先をチューリップから揚げにしていきます。
【メニュー】
鶏手羽先のチューリップから揚げ
白葱の簡単鶏がらスープ
タラモサラダ
【鶏手羽先のチューリップから揚げ】

チューリップの下処理をしていきます。皮が外側になるように仕上げてパリッとした仕上がりにします。
【白葱の簡単鶏がらスープ】

さばいた手羽先の先を使って鶏がらスープを取ります。意外と簡単に本格的な味が楽しめるので皆さんびっくり!
【タラモサラダ】

ホクホクに仕上げたじゃがいもと明太子で簡単に作れる一品です。
完成はこちら

1月からのお料理の初級コースが始まりました。
第一回目のメニューは和食の定番、肉じゃがとほうれん草の白和えです。
初級コースでは基礎コースで習った基本的な調理法や器具の扱い方を応用して定番メニューを作っていきます。
和食メニューは丁寧な下ごしらえと細やかな調理法で学びがたくさんです!



しっかり覚えていろんなメニューに生かしていけたらいいですね。
次回は1月24日(火)18:30~
メニューは焼き餃子と中華スープです。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは、代謝UPです。
代謝には「気(エネルギー)」が大事です!
中医学の基礎知識も交えながら講義をして、調理実習に入りました。
★鶏肉と長芋のうま煮

気を補うレシピ
お疲れ気味の方にもオススメです。
干し椎茸のうま味を生かしたご飯に合うおかずです。
★かぼちゃサラダ

気を補って、巡りを良くするレシピ
フライパンひとつで簡単に作りました。
ドレッシングは、豆乳と塩麹を使った豆乳マヨネーズです。
★玉ねぎとキノコの味噌汁

気を補って、巡りを良くし、体を温めるレシピ
キノコからも出汁がでて美味しい味噌汁です。
完成はこちら!
