家庭料理 プリプリえびカツ・タルタルソース添え せん切り野菜のスープ えびと豚肉のしゅうまい
家庭料理 5月3週目のテーマは「えび」。
今週のテーマは、「えび」。家で作るには難しそうなえびカツに挑戦します。サクッとした衣の中からプリプリとしたえびの食感と旨味が絶妙なえびカツです。
【今週のメニューは‥】
プリプリえびカツ タルタルソース添え
せん切り野菜のスープ
えびと豚肉のしゅうまい
【プリプリえびカツ タルタルソース添え】
えびをより美味しくする下ごしらえのコツを学びましょう。手作りのタルタルソースを添えて、熱々揚げたてのえびカツを♪
【せん切り野菜のスープ】
玉ねぎ、にんじん、セロリ、絹さやなどせん切りにした野菜をサッと煮た簡単スープです。
【えびと豚肉のしゅまい】
えびと豚ひき肉で作るしゅうまいです。えびが入ることでプリプリ食感に。しゅうまいの上にえびの尾側の一節をのせると見た目もアップします。
完成はこちら!
和食料理コース 5月第3週目
家庭料理 豚ヒレ肉のラタトゥイユソース ベビーリーフと生ハムのイタリアンサラダ 紅茶ゼリー
家庭料理 5月2週目、
今週の食材テーマは「豚ヒレ肉」です。
豚肉の中でも赤身部分が多く、低カロリーの部位です。今回は豚ヒレ肉ブロックのカットの仕方、ソテーのポイントを押さえていきます。
【メニュー】
豚ヒレ肉のラタトゥイユソース
ベビーリーフと生ハムのイタリアンサラダ
紅茶ゼリー
【豚ヒレ肉のラタトゥイユソース】
豚肉の中でも赤身部分が多く、低カロリーの部位です。今回はヒレ肉のソテーのポイントを押さえ、野菜たっぷりソースと一緒に頂きます。ラタトゥイユソースは作り置きができます。
【ベビーリーフと生ハムのイタリアンサラダキャベツ】
イタリアの酢、バルサミコ酢を使ったドレッシングを作ります。
【紅茶ゼリー】
今回の紅茶はアールグレイを使って作ります。
完成はこちら!
和食料理コース 5月第1週目
家庭料理 アボカドカップのグラタン アボカド&ワカモレ&サラダチキンのサンド アボカドとシーフードのチリ
家庭料理 5月1週目のメニューは…、
【献立表】
・アボカドカップのグラタン
・アボカド&ワカモレ&サラダチキンのサンド
・アボカドとシーフードのチリ
【アボカドカップのグラタン】
★グラタンといえばホワイトソース!この作り方ならば失敗しらずで美味しいです!カップに盛り付けると笑顔があふれます(*^_^*)
【アボカド&ワカモレ&サラダチキンのサンド】
★街でも人気なサンドに挑戦しました。皆さんカットするとできた~の歓声が!ワカモレはぜひトマトも加えて味わってくださいね。
【アボカドとシーフードのチリ】
★冷凍シーフードミックスを使った時短料理のリクエストがありました!!電子レンジ加熱調理のシーフードチリです。全材料を混ぜて2~4分加熱でできあがりです。
【できあがり!いただきます】
ご一緒にこの春からお料理スタートしませんか?
今ですと5月末までお得なキャンペーンあります!まずはご見学を!おまちしています!
「お料理の初級コース」第2回
「お料理の初級コース」第1回目
4月からのお料理の初級コースが始まりました。
今期は5名様でわきあいあいと楽しく進めていきます♪
初回のメニューは
●肉じゃが
●ほうれん草の白和え です。
【習得内容】
・豆腐の水切り
・青菜のゆで方
・和食の調味料「さしすせそ」
・肉じゃがの煮崩れしない方法 など
食材をしっかり炒めてから煮ていく「炒め煮」という方法です。
おいしそうに煮えましたね。
調味料の入れる順番を考えて
ワンランク上の美味しい肉じゃがが作れるようになりましょう。
もう1品は「ほうれん草の白和え」です。
豆腐の水切りの仕方、ほうれん草のゆで方、和え衣の作り方などなど
すり鉢でごまと豆腐を丁寧にすって和え衣を作りました。
なめらかな和え衣の白和えです。
一緒に楽しく料理を学びましょう♪
第二回目のメニューは焼き餃子とトマトとレタスのスープです。
ぜひ見学にいらしてください。
家庭料理 鯛の木の芽みそ焼き 鯛のかぶと煮 鯛のあら汁
家庭料理 4月4週目のテーマは「鯛」。
今週のテーマは「鯛」。古くから「魚の王」と讃えられ、お祝い事には欠かせない存在とされてきました。でも一尾買ってもどうやっておろしたらいいのか…。そんな時はお魚屋さんでどんな料理を作りたいのか、何切れに切るのか相談しておろしてもらうのが一番。今回は三枚おろしにして身は焼き物に、頭は梨割りにして煮物に、中骨などのあらも切ってもらって汁物に仕上げます。
【今週のメニューは‥】
鯛の木の芽みそ焼き
鯛のかぶと煮
鯛のあら汁
【鯛の木の芽みそ焼き】
木の芽の香り豊かな旬を感じる焼き物に仕上げます。
【鯛のかぶと煮】
梨割りにして鯛の頭を、かぶとに見立てた風格ある煮物です。ごぼうといっしょに甘辛く煮ていきます。
【鯛のあら汁】
頭やカマはかぶと煮にしましたが、三枚おろしで残った中骨等を使って、汁物にしていきます。
完成はこちら!