新着情報

🧶わたしだけの「フェアアイルニット」、完成しました!

2025年7月18日|Category : 機械編

🧶わたしだけの「フェアアイルニット」、完成しました!

自分だけのオリジナルセーターがついに仕上がりました。
パピーの中細タイプ毛糸を6色使って編み込んだフェアアイル模様は、発色がとてもきれいでステキな柄になりました。

模様を選び、配色を考えていく時間は少し大変……でも、そのぶんとても楽しい作業です。ひと目ずつ編み進めるたびに完成に近づくワクワクを味わいました。

次回作も、また色とりどりの編み込みに挑戦します!

あみ機教室 作品が出来上がりました♫

2025年7月18日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。

あみ機教室「Sさんの作品 透かし模様のちょうちん袖「サマーセーター」」

生徒さんからのコメント

「素材は麻100%!張り艶があり滑らかです。袖は透かし模様を施し、袖口・襟口はピコット二重をあしらいました。このセーターを着ると、透かし模様の袖はとても涼しく快適です。
ふんわりとしたちょうちん袖はとても可愛らしく、気分はルンルン♪20代に若返ります。」

田邊先生からのコメント

「見るからに素材の良さが感じられるセーターに仕上がりました。麻は軽くて涼しく、夏にピッタリの天然素材です。丁寧な手作業で編んだ透かし模様の袖がとてもステキです。」

あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

家庭料理・初級コース!!第1回目!!

2025年7月18日|Category : 家庭料理・初級コース

7月より「家庭料理・初級コース」が内容を新たにしてスタートしました。

「家庭料理・基礎コース」で身につけた知識を深め、基礎的な技能をさらに高めていろいろなメニューに応用していけるようしっかりと学んでいただけるコースです。

栄養と調理技能検定2級の合格を目指して、主に「実技試験」にしっかりと対応できるようにカリキュラムを組んでいます。

 

このコースではデモンストレーションを見た後で調理の実習に取り組んでもらいますが、デモで見るべきポイントをしっかりと理解し、実習でポイントに注意しながら取り組む力をつけてもらいたいと考えています。

レシピはシンプルな材料と調味料を使っており、基礎知識をしっかり学んで理解しながら調理することでさまざまなメニューに応用していくことができます。

 

・どういうところが失敗しがちか

・何に気を付ければうまくいくのか

 

全7回を通して少しずつ理解を深めて、料理に自信がついてきた!と実感してもらえると嬉しいです。

とはいえ、わたしの授業スタイルは楽しく仲良く♪がモットーですので、一緒に楽しくやっていきましょう。

 

第1回目の基礎技能

  • りんごの皮むき
  • 大根のせん切り
  • 玉ねぎの薄切り、みじん切り
  • ピーマンの細切り

第1回目のメニュー

  • ハムライス
  • 豚のしょうが焼き ピーマンソテー添え
 

次回はチャーハン、豚肉とキャベツのいため物、豚肉とピーマンのせん切りいための3品を作ります。

「いためる」ということについてしっかりと学んでいきましょう!

家庭料理 今週のテーマは「スタミナメニュー」

2025年7月18日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは、家庭料理を担当する椎木です。

今週のテーマは「スタミナメニュー」です。夏の暑い時だからこそ、しっかり食事は摂りたいですね。

ご飯とお肉で食欲アップ⤴️🎵ガーリックライスを作って、お肉を乗せてボリューム満点にしていただきましょう!

 

のどごしの良い、すり流し汁も作ります。ネバネバ食材のダブル使い。冷たく冷やせば、暑い夏にピッタリの一品です。

 

暑い夏を乗り切るメニューをご紹介します♪

 

今週のメニュー

☆ガーリックライス 焼肉添え

☆オクラのすり流し汁

☆ニラだれ 冷やっこのせ

イタリア料理 7月のメニュー

2025年7月17日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

豚肉のプチトマト炒めバジルの風味 

Spaghetti all’acciughe e GOYA. ゴーヤとアンチョビのスパゲティー 】  

TIRAMISU. ティラミス2025 】 

おススメのワインはこちら!

和食料理コース 7月1回目「男性メインの料理教室」<和風ドライカレー/レタスとらっきょうのサラダ/水切りヨーグルトの和風デザート>

2025年7月11日|Category : 和食料理

7月7日は五節句のひとつ「七夕」。
教室では笹が飾られ、皆さん各々願い事を書いて笹につるし、七夕の宵を楽しみました。

七夕にはそうめんをいただく風習がありますがこれは天の川とも織女の織る糸とも。

さて、教室の献立メインは、醤油や柚子胡椒を加えた和風ドライカレー。五種類の野菜を粗みじんに切り揃えるのは少し大変ですが、ひき肉と一体となってとても美味しく仕上がります。
そうめんにのせて、混ぜ麺にしても美味しそうですね。

季節のお花 「トクサ、雪ノ下」

料理の出来上がりはこちら!!

【和風ドライカレー】

【レタスとらっきょうのサラダ

【水切りヨーグルトの和風デザート

家庭料理 今週のテーマメニューは「カレー」

2025年7月10日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマメニューは、みんな大好き「カレー」です。

 

梅雨も明けて、いよいよ夏本番!! 暑い夏こそ、カレーが食べたくなりませんか!

カレールウを使った王道のおうちカレーもいいけど、スパイスのきいたカレーにもチャレンジしてみませんか!

今回は、インドカレー店の人気定番メニューのひとつ「バターチキンカレー」に挑戦です。スパイス等で調味したヨーグルトに鶏肉を漬け込み作っていきます。甘さとコクのある味付けは、辛いものが苦手な人にもおすすめです♪

【今週のメニューは‥】

 バターチキンカレー

 コールスローサラダ

 オレンジラッシー

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

薬膳料理教室「夏の薬膳」 

2025年7月5日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「夏の薬膳」でした。

今年は梅雨が短く、あっという間に

暑い日が続いております。

食事からも養生していきましょう!

 

今回は五行説について

お話しさせていただきました。

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★コングクス風そうめん

★茄子とピーマンのじゃこ炒め

★白玉フルーツポンチ

皆様から、美味しい〜!

のお言葉をいただきました。

 

今回からご入会の方、

体験の方もいらっしゃいましたが、

楽しく開催させていただきました!

 

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「夏バテ」です。

来月もよろしくお願いいたします。

 

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理 今週のテーマ食材は「ズッキーニ」

2025年7月4日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは、家庭料理を担当する椎木です。。

 

今週のテーマは「ズッキーニ」です!栄養豊富な夏野菜です。

 

野菜の旨みや甘味がギュと詰まったカポナータ。料理に添えたり、パスタソースなどアレンジ自在です。見た目もカラフルで温かくても冷めても美味しいです。

 

そして生でもサラダにするとさっぱりといただけます。

ズッキーニを色々な調理でいただきました。

ぜひ、皆さんも挑戦してみてくださいね。

 

今週のメニュー

☆ズッキーニの肉巻き

☆カポナータ

☆ズッキーニのサラダ

☆紅茶ゼリー

クッキングスクールでは授業を見学することが可能です。興味のある授業を見学してみませんか?

お気軽にお問い合わせ下さい♪

家庭料理・基礎コース ‼︎スタートしました‼︎

2025年7月1日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

このコースは

「切ること」基礎技能

「加熱すること」調理技能

基礎的な技能とコツを身につけることを

目標としています


どう調理するのか、なぜそうするのか

理由を知り【知識】、調理【実技】をすると

料理は美味しく食べやすく

見栄えも良くなり

レシピも理解しやすくなります


「調理する力」を

一緒に実習をしながら

身につけましょう\(^o^)

 

第一回目は「切ること」❣️

包丁の扱い方、持ち方、動かし方

そして立ち方を

しっかりと意識して

野菜をカット

包丁は刃を動かすだけで切れますね

 

リラックスし身体の力

特に肩の力、腕の力を抜き

腕がよく動くように可動域を広く❣️

正しく立ち

包丁の動きに集中し

切れる感覚意識大切です

 

そして

お皿に盛り付けしよく観察し

上手くできているかの判断に

チェックポイントシートが

役立ちます❣️

 

【どうしてそうするの?】

【どうしてこうなるの?】

【ではどうするの?】

 

ナゼナニも大切です

 

たくさん切った野菜は

豚汁やシンプルなサラダでいただきました

お一人お一人に寄り添って

すすめていきます❣️

 

次回は「出汁」

汁物、親子丼に挑戦しましょう!

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。


PageUP