2023年5月17日|Category :
薬膳料理
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは、梅雨の薬膳です。
梅雨の特徴は「湿」と「脾」です。
身体の水分代謝、消化機能を整えることが大切です。
今回は五行説についてお話しました。
★キャベツとひき肉の重ね煮

脾を補うレシピ。
消化機能を整えます。
★インゲンと人参の炒め煮

脾を補うレシピ。
消化機能を整え、気血を補います。
★和風コーンポタージュ

脾を補い、水分代謝を高めます。
白味噌味で和風に仕上げました。
★はと麦とサツマイモの炊き込みご飯

脾を補い、身体の余分な水分を排泄するレシピ
ほっこりと甘いご飯です。
完成です!!

次回は6月2日(金)18:30~
次回のテーマは「むくみ」です。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
2023年4月10日|Category :
薬膳料理
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは、「ストレスの薬膳」です。
ストレスの原因も様々ですが、タイプもあります。イライラ、落ち込み…その他の症状から体質を見分けます。
体質が分かれば、オススメの食材もわかってきます。
今回は巡りが悪い方向けの薬膳です。
★薬膳カレー、雑穀ご飯

●薬膳カレー
肝と血を補って、巡りを良くするレシピ
イライラしがちな方、貧血気味な方にオススメです。
●雑穀ご飯
気血を補うレシピ
黒米や黒豆は、血を補います。
★パプリカのピクルス

巡りを良くするレシピ
時短のため、パプリカは薄切りにして揉み込みます。
★柑橘ラッシー

巡りを良くし、身体を潤すレシピ
簡単にみかんの缶詰を使いました。
爽やかで美味しいと評判でした。
完成です!!

次回は5月12日(金)18:30~
次回のテーマは「梅雨」です。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
2023年3月6日|Category :
薬膳料理
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは「春の薬膳」です。
季節の特徴を知り、どんなことに気をつけたらよいか、どんな症状が出やすいか、などお話しました。春は「肝」の季節。春にオススメの薬膳を作っていただきました。
★アサリとトマトのワイン蒸し

肝を補って、巡りを良くするレシピ
イライラしがちな方にオススメです。
★春菊ポタージュ

巡りを良くして、気血を補うレシピ
春菊もポタージュにすれば食べやすいです。
★ハーブライス

巡りを良くするレシピ
ハーブを混ぜて、香りの良いご飯です。
★柑橘ゼリー

巡りを良くするレシピ
簡単にジュースを使ったゼリーに、フレッシュな柑橘の果実をトッピングしました。
完成です!!

次回は4月7日(金)18:30~
次回のテーマは「ストレス」です。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
2023年2月6日|Category :
薬膳料理
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは、「美肌」です。
肌のトラブルから、どういった食事が合っているのかも考えながら薬膳献立を立てます。
今回は、顔の肌ツヤが悪い方、乾燥肌の方向けの薬膳を作りました。

★スペアリブの赤ワイン煮

血・水を補うレシピ
貧血気味の方にもオススメです。
★キャロットラペ

血を補うレシピ
切って和えるだけの簡単サラダ。しばらく冷蔵庫で馴染ませるとなお美味しいです。
★ターメリックライス

血の巡りを良くするレシピ
ターメリックは脂溶性のスパイスなので、油を少し加えて炊きました。色が綺麗で映えるライスです。
★豆乳カスタード

血・水を補うレシピ
牛乳ではなく、豆乳を使ったカスタード。
温かいままでも冷めても美味しいデザートです。
2023年1月11日|Category :
薬膳料理
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは、代謝UPです。
代謝には「気(エネルギー)」が大事です!
中医学の基礎知識も交えながら講義をして、調理実習に入りました。
★鶏肉と長芋のうま煮

気を補うレシピ
お疲れ気味の方にもオススメです。
干し椎茸のうま味を生かしたご飯に合うおかずです。
★かぼちゃサラダ

気を補って、巡りを良くするレシピ
フライパンひとつで簡単に作りました。
ドレッシングは、豆乳と塩麹を使った豆乳マヨネーズです。
★玉ねぎとキノコの味噌汁

気を補って、巡りを良くし、体を温めるレシピ
キノコからも出汁がでて美味しい味噌汁です。
完成はこちら!
