お料理の基礎コース第1回目
【習得目標】
調理器具を学ぼう
【メニュー】
ご飯の炊き方
具だくさん味噌汁
卵焼き

7月からのお料理の基礎コースが始まりました。
基礎コース第1回目は計量カップや計量スプーンの使い方、包丁の使い方、まな板の扱い方、卵焼き器の扱い方など 調理器具の扱い方を詳しく学んでいきました。
今回は味噌汁に入れる野菜を切りました。
包丁の持ち方や動かし方、切る時の立ち方などの基礎的なことを丁寧に指導させてもらいました。
もう1品卵焼きをおひとりずつ焼いてもらいましたが、みなさん卵焼き器の動かし方のコツをすぐにつかんで上手に焼くことができましたね。
少しずつスキルアップしながらお料理を楽しく学んでいきましょう♪
次回は7月19日(火)18:30~
メニューはミネストローネスープとトマトとサンドイッチです。
ぜひご見学にいらしてください。
【習得内容】
青菜の下ごしらえ、ゆで方
卵とじの火加減
ごまのすり方、和え方
【メニュー】
小松菜のごま和え
親子丼
【青菜のごま和え】
お料理の基礎コース第4回目は…
青菜(ほうれん草)の洗い方からゆで方、和食の技法のひとつ「しょうゆ洗い」で水っぽくない和え物をつくります。
そしてすり鉢にすり棒を使いごまのすり方を練習し、和え衣を作り、和えました。ごまの香りも楽しみましょう。
【親子丼】
出汁を使った親子丼です。
卵の火通りに注意してとろとろ卵に仕上げました。
今回は出汁を使ったので、部屋中にとても良い香りがただよい楽しめます。
ぜひ家でも作ってみてくださいね♪
夏スタート7月からの基礎コース 見学受付中です☆
お料理の基礎コース 第3回目は・・・
【習得内容】
りんごの皮むき
一番だしの取り方
調味料の計量
切り身魚の扱い方など
【メニュー】
お吸い物
ブリの照り焼き
りんご
4月からの基礎コース第3回目です。
【りんごの皮むき】
今回は包丁の使い方をりんごの皮むきで練習です。
最初は焦らず肩の力をぬき、ゆっくりと包丁を進めていきましょう。
脇をほんの少しひらき、左うで、右うでも使ってりんごと包丁を動かしましょう。
自信のない方は講師が丁寧に一緒にすすめていきます。

【お吸い物 一番だしのとり方】
昆布とかつおの一番だしのとり方です。
昆布のだしが一番よく出る温度、かつおのだしが一番よく出る温度はそれぞれ違います。
温度計を使わなくてもお湯の温度のめやすがわかるようになれば、もう「だし取り名人」です♪
だし本来の味を味わってもらいます♪ 豊な香りも味わいましょう。

【切り身魚の照り焼き】
切り身魚はブリをつかいました。
切り身魚の扱い方、焼き方を学んで、正しく調味料を計量し、おいしいブリの照り焼きを作りましょう。

次回4回目は青菜のゆで方、卵の火通りを学びます。
夏スタート7月からのお料理の基礎コースで一緒に学びませんか♪
ぜひ一度ご見学にいらしてください。
「お料理の基礎コース」 2回目は・・
【習得内容】
- 野菜の切り方
- ゆで卵の作り方・むき方
- 基本の調理法(煮る)など
【メニュー】
ミネストローネ
サンドイッチ
4月からのお料理の基礎コース3か月6回コースの2回目です。
前回の包丁の持ち方を復習しながら、いろいろな野菜の切り方にも挑戦していきます。
計量の仕方、火加減など料理の基本を学びながら、ミネストローネ仕上げます。
サンドイッチは定番の卵サンドとハム&きゅうりです。ゆで卵も茹でる時間によって固さがいろいろ違いますね。サンドイッチを作るコツをおさえながら、各自作っていただきます。

お料理を基本の「き」から始めたいと思っておられる方におすすめのコースです♪
「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
「お料理の基礎コース」 1回目は‥、
【習得内容】
・包丁の使い方、調理道具の使い方
・ご飯の炊き方
・卵焼きの巻き方
・味噌汁の作り方 などを学びました。
【メニュー】
・卵焼き
・具だくさんのお味噌汁
・ごはん
4月からのお料理の基礎コース、スタートです。全6回、3か月コース、料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。
お料理の基礎コースは火曜日・金曜日クラスがあり、振り替えできます。
包丁の持ち方、食材の切り方などお料理初心者にピッタリなコースです。
今回、1回目の卵焼き。
卵の割り方のコツを学んで、お一人ずつ、卵焼きを作っていただきます。


お料理を基本の「き」から始めたいと思っておられる方におすすめのコースです♪
「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。

【習得内容】 青菜のゆで方
卵とじの火加減
ごまのすり方
【メニュー】 小松菜のごま和え
親子丼

お料理の基礎コース第4回目は…
青菜(ほうれん草)の洗い方からゆで方、和食の技法のひとつ「しょうゆ洗い」で水っぽくない和え物をつくります。
そしてすり鉢にすり棒でごまのすり方を練習し、和え衣を作り、和えました。ごまの香りも楽しみましょう。

もう1品は親子丼です。
卵の火通りに注意してとろとろ卵に仕上げました。
今回は部屋中にとても良い香りがただよい楽しめます。
ぜひ家でも作ってみてくださいね♪
春スタート4月からの基礎コース 見学受付中です☆
お料理の基礎コース 第3回目は・・・
【習得内容】
りんごの皮むき
一番だしの取り方
調味料の計量
切り身魚の扱い方など
【メニュー】
お吸い物
ブリの照り焼き
りんご
1月からの基礎コース第3回目です。
今回は包丁の使い方をりんごの皮むきで練習しました。
最初は焦らず肩の力をぬき、ゆっくりと包丁を進めていきましょう。
自信のない方は講師が丁寧に一緒にすすめていきます。

次は昆布とかつおの一番だしの取り方です。
昆布のだしが一番よく出る温度、かつおのだしが一番よく出る温度はそれぞれ違います。
温度計を使わなくてもお湯の温度のめやすがわかるようになれば、もう「だし取り名人」です♪
だし本来の味を味わってもらいます♪ 豊な香りも味わいましょう。

切り身魚はブリをつかいました。
切り身魚の扱い方、焼き方を学んで、正しく調味料を計量し、おいしいブリの照り焼きを作りましょう。

次回は青菜のゆで方、卵の火通りを学びます。
春スタート4月からのお料理の基礎コースで一緒に学びませんか♪
ぜひ一度ご見学にいらしてください。
「お料理の基礎コース」 2回目は・・
【習得内容】
- 野菜の切り方
- ゆで卵の作り方・むき方
- 基本の調理法(煮る)など
【メニュー】
ミネストローネ
サンドイッチ
1月からのお料理の基礎コース、2回目です。
前回の包丁の持ち方を復習しながら、いろいろな野菜の切り方にも挑戦していきます。
計量の仕方、火加減など料理の基本を学びながら、ミネストローネ仕上げます。
サンドイッチは定番の卵サンドとハム&きゅうりです。ゆで卵も茹でる時間によって固さがいろいろ違いますね。サンドイッチを作るコツをおさえながら、各自作っていただきます。


お料理を基本の「き」から始めたいと思っておられる方におすすめのコースです♪
「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
「お料理の基礎コース」 1回目は‥、
【習得内容】
・包丁の使い方、調理道具の使い方
・ご飯の炊き方
・卵焼きの巻き方
・味噌汁の作り方 などを学びました。
【メニュー】
・卵焼き
・具だくさんのお味噌汁
・ごはん

1月からのお料理の基礎コース、スタートしました!全6回、3か月コースです。
料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。
卵の割り方のコツから覚えてもらい、今回は一人ずつ、卵焼きを作っていただきました。
丁寧にいりこと昆布の混合出汁を取り、お味噌汁を作りました。


お料理を基本の「き」から始めたいと思っておられる方におすすめのコースです♪
「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
出来上がりは。。。こちら。


【習得内容】
★5回目
お料理の基礎コース1回目が令和4年1月スタートします!
<全6回コース>です。
「新しい年ももうじきです!お料理を作ること…食べること…楽しくみなおしてみませんか?」
「料理を習いたいけど、初心者だから他の受講生についていけるのか心配…」
そんな方でも安心して希望コースを受講していただけるように、
料理の基礎&基本のみを学ぶコースです。
食材の切り方、下処理、下準備、基本の調理方法、調理器具の扱い方、
包丁の持ち方、調味料の計量など基本から学べるコースとなっています!
!!是非ご参加ください!!
まずはご見学をぜひ!ご連絡お待ちしております!
スタッフ一同応援いたします!
お料理の基礎コースは、全6回
★令和4年1月開講クラスの申し込み受付中です
■月2回(全6回) 令和4年1月~3月の3カ月間
■受講日 月2回 第1・3火曜日/第2・4金曜日 18:30~20:30(振替制度あり)
■費 用 全6回/3カ月分 18,000円(プラス税) ★材料費込 入会金 3,000円(プラス税)
「お料理の基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/ またはお電話、メールでお問い合わせください。
「お料理の基礎コース」5回目
MENU
●豚肉の生姜焼き
●青菜の煮びたし
<豚肉の生姜焼き> <青菜の煮びたし>
●豚肉の筋切り、たれがうまくからみつく焼き方、キャベツの千切りにも挑戦!しょうが焼きはいろいろな調理方法がありますが…失敗なく、美味しい焼き方おぼえましょう!
●そして煮浸し!初めての煮物です。短時間で仕上げます!かつお出汁としめじの旨味たっぷり!食欲をそそります!