新着情報

お料理の基礎コース第3回目

お料理の基礎コース 2月3回目は…、

【習得内容】

  • かつおだしの取り方(カツオと昆布だし)
  • 切り身魚の下処理の仕方、焼き方
  • 調味料の種類と使い方
  • 計量の仕方

 

【メニュー】

  • 一番だし
  • ぶりの照り焼き
  • りんごの皮むき

1月からのお料理の基礎コース、スタートしました!全6回、3か月コースです。

料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。

 

3回目は和食には欠かせない一番出しの取り方、切り身魚の下処理と焼き方のコツ、調味料の種類と使い方、計量の仕方、りんごの皮むきを学びます。

きちんと計って正しい分量を知ることは、おいしい料理を作る秘訣です。

回数を重ねるごとに、料理上手になっていくこと間違いなし!

一番だしでは、目で確認するお湯の温度と昆布の取り出し、削り鰹節を入れるタイミング
ぶりの照り焼きでは、火の入りのチェック方法
りんごの皮むきでは、包丁の持ち方、動かし方を
皆さんとご一緒にすすめていきました
ふっくらとしたぶりの照り焼きがもっとも人気がありました♪

2023年度4月開講クラス申込み受付中です。

見学などお気軽にお問い合わせください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

家庭料理 肉豆腐 菜の花の白和え 豆腐白玉団子

2023年2月24日|Category : 家庭料理

家庭料理 2月4週目のテーマは「豆腐」。

みそ汁や鍋物にも欠かせない豆腐ですが、いつも同じメニューばかりという方も多いのでは。豆腐がメインになる料理から、簡単にできる白和え、デザートまで、豆腐レシピを増やしていきましょう♪

 

【今週のメニューは‥】

肉豆腐

菜の花の白和え

豆腐白玉団子

 

 

【肉豆腐】

牛肉の旨味が豆腐にたっぷりしみ込んだ定番のおかずです。

 

 

【菜の花の白和え】

菜の花のほろ苦さが春の訪れを感じさせる一品です。豆腐の水切りの仕方を学びましょう。

 

【豆腐白玉団子】

冷めても柔らかな団子の材料は、白玉団子は豆腐と白玉粉だけ。お好みできな粉やゆであずきなど添えて♪

 

 

★1人実習オプションがスタート!★

通常は1グループ2~3人での調理実習となりますが、「一人で全部作りたい」と希望される方はオプションで1人での実習も可能です。その場合、2人分をお一人で作っていただき、たべきれないお料理は持ち帰りも可能です。

 

完成はこちら!

お菓子教室 2月は「アメリカンソフトクッキー」

2023年2月22日|Category : お菓子教室

【アメリカンソフトクッキー】

外はサクッ、中はしっとりやわらかい、クセになるアメリカンソフトクッキー!!手作りしてみませんか♪

 

 

家庭料理 長芋の豚肉巻き 長芋のジャーマンポテト風 長芋とかまぼこの梅肉和え 長芋のとろろ汁

2023年2月16日|Category : 家庭料理

家庭料理 2月3週目

今週の食材テーマは「長芋」

粘りのある独特の食感を持つ土野菜ですが、すりおろして「とろろ」にして生でも、加熱してホクホクと、食感が変わっていきます。切り方や、加熱方法によって違う味わいを楽しみましょう。

 

【メニュー】

長芋の豚肉巻き

長芋のジャーマンポテト風

長芋とかまぼこの梅肉和え

長芋のとろろ汁

 

長芋の豚肉巻き

長芋の食感を大切に、加熱しすぎないように肉に火が通ったら手早く仕上げます。お弁当にもピッタリです。

 

長芋のジャーマンポテト風】

小さ目の乱切りで、少し厚みを持たせた切り方にします。ベーコンとの相性もばっちりです。

 

【長芋とかまぼこの梅肉和え

長芋をシャキシャキと生で食してみましょう。食感がアクセントになります。

 

長芋のとろろ汁

とろろ汁はすりおろして溶き卵と一緒に加熱するとふわふわ、とろみのある温かい一杯に。

 

完成はこちら!!

お料理の初級コース第3回目

お料理の初級コース第3回目はフライパンの扱い方を学ぼう!ということで、オムライスとコールスローサラダを作りました。

 

レッスンを重ねるごとに少しずつ包丁の扱い方もレベルアップして行きますよ。今回はキャベツを太めに千切りしたり、玉ねぎを大きめにみじん切りしました。ハンバーグの回ではより細かいみじん切りに挑戦してみましょう!

 

まずはフライパンでケチャップライスを作るところから。焦がさずにご飯をまんべんなく炒め混ぜました。

慣れてきたらフライパンをあおってみるのも良いでしょう♪

 

次に卵を半熟に火を通してケチャップライスを包みました。

フライパンをゆすりながら卵を大きく混ぜられましたか?

フライパンを傾けて包みながらお皿に移すところが難しかったですね。

フライパンの大きさや素材もさまざまなので料理に合ったものを選ぶことも大切です♪

 

次回は2月28日(火)18:30~

メニューは鶏の唐揚げとひじきの煮物です。

見学は随時受付中です。

お気軽にお問い合わせください。

1dayレッスン【スパイスビーフカレー】 

2023年2月14日|Category : 単発コース

→ 1dayレッスン【スパイスカレー講座】 ← 

スパイスの魅惑の香りと調整できる辛味、野菜の旨みを凝縮させたソース、食べごたえのあるお肉をしっかりと味わえるカレーです。

お肉の仕込み、野菜のエキスを出す方法をお伝えします。

当日の実習は約二人分の量が出来上がります、ご試食後は冷やして味をなじませてまた味わってください。

最高なスパイスビーフカレーを作りましょう!!使用した「スパイスセット」をご用意しています。

 

日時:2月21日(火)18:30~21:00

   赤ワインで煮込むとろみのある

   「ビーフカレー」

   辛味を出すスパイスを覚えましょう!!

締切:2月17日(金)

   お早めにお申し込みください。

 

1dayレッスン「パン教室」

2023年2月14日|Category : 単発コース

1dayレッスン「パン教室」を開催しました。

はじめてのパン作り!!

生地はお食事にもあうシンプルな基本的な配合

ウインナーを2種類の味で焼き上げました♪

 

【メニュー】:ウィンナーパン、冬野菜の塩レモンスープ

 はじめての手ごね作業工程、ベトベト生地からこね方を変えながらこね上げ

発酵の時間はお茶とともにパン作りの座学を行います。

 

パン作りは温度や湿度にも影響されますが、その時期あった作り方もお話しします。

お一人お一人にコツをお伝えし、アドバイスし、皆さまとの一期一会で楽しくパンを作ります。

 

ご自身で作られたパンは全てお持ち帰りいただき、ご用意したスープとパンでお楽しみいただけます。

 

これからも色々なパン、パンにあうスープもご提案、発信していきますので、

初めての方、もう一度丁寧に作ってみたい方、パンの楽しみ方をより広げていきたい方、クッキングスクールで講師や他の受講生の方々と触れあいながら楽しみましょう

お待ちしています!

家庭料理 鶏団子入りキムチ鍋 長芋のなめたけ和え 

2023年2月9日|Category : 家庭料理

家庭料理 2月2週目のテーマは「鍋:鶏団子」。寒い季節にぴったりな鍋料理。

先週の「おでん」に引き続き、今週の鍋料理は鶏団子を作って入れたキムチ鍋。

市販の鍋の素を使わず、家にある調味料で作っていきます。

 

 

【今週のメニューは‥】

鶏団子入りキムチ鍋

長芋のなめたけ和え

 

 

【鶏団子入りキムチ鍋】

まず鶏団子を作り、茹でたスープを使ってキムチ鍋を作っていきます。鶏団子いりのキムチ鍋はボリューム満点!! 

 

 

【長いものなめたけ和え】

鍋の箸休めに、簡単にできる一品を添えて。

 

 

 

★1人実習オプションがスタート!★

通常は1グループ2~3人での調理実習となりますが、「一人で全部作りたい」と希望される方はオプションで1人での実習も可能です。

その場合、2人分をお一人で作っていただき、たべきれないお料理は持ち帰りも可能です。

 

完成はこちら!

和食料理コース 2月第1週目「男性メインの料教室」

2023年2月8日|Category : 和食料理

立春の朝、冷たい空気も少し和らいで気持ちもほぐれていく気がします。
昨夜の豆まきで残った豆を香ばしくから煎りし、ごはんに炊き込みました。
卵とじのやさしい黄色は早春を感じませんか・・・。
季節のお花は「梅とネコヤナギ」

料理の出来上がりはこちら!!

【豚肩ロースのねぎ味噌かけ

【菜花とワカメのごま辛子和え】

【たまねぎの卵とじ

【炒り大豆ごはん】

薬膳料理教室 美肌 スペアリブの赤ワイン煮 キャロットラペ ターメリックライス 豆乳カスタード

2023年2月6日|Category : 薬膳料理

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

 

今回のテーマは、「美肌」です。

肌のトラブルから、どういった食事が合っているのかも考えながら薬膳献立を立てます。

今回は、顔の肌ツヤが悪い方、乾燥肌の方向けの薬膳を作りました。

 

★スペアリブの赤ワイン煮

血・水を補うレシピ

貧血気味の方にもオススメです。

 

★キャロットラペ

血を補うレシピ

切って和えるだけの簡単サラダ。しばらく冷蔵庫で馴染ませるとなお美味しいです。

 

★ターメリックライス

血の巡りを良くするレシピ

ターメリックは脂溶性のスパイスなので、油を少し加えて炊きました。色が綺麗で映えるライスです。

 

★豆乳カスタード

血・水を補うレシピ

牛乳ではなく、豆乳を使ったカスタード。

温かいままでも冷めても美味しいデザートです。


PageUP