新着情報

お料理の初級コース第6回目 アジの三枚おろし アジフライ きゅうりとわかめの酢の物

お料理の初級コース第6回目最終回は

 

みなさんが楽しみにしていたアジの三枚おろしです。

おひとり2尾ずつできますので1尾目は丁寧に指導させてもらいながら、2尾目はなるべく自分の力でやり遂げていただきました!

どこに包丁を入れるか、包丁の動かし方などを理解しながら三枚おろしを習得していきます。

1尾目でコツを掴んだら二尾目をおろすのが楽しいとおっしゃられる生徒さんもいてこちらも嬉しくなりました。

2尾ではまだ物足りないと思われたら、家でもぜひ三枚おろしにチャレンジしてみてください。

 

 

もう一品はシンプルなきゅうりとわかめの酢の物を作りました。

いろいろなお酢の特徴や合わせ酢の種類などについても学びます。

こちらも家でアレンジを楽しんでみてください。

 

<メニュー>

●アジフライ

●きゅうりとわかめの酢の物

 

4月からのお料理の初級コースの生徒さん募集中です!

まずはお料理を始めてみようと思う方、普段お料理をしている方も知らないポイントを知ることでワンランク上の定番料理を作りませんか。

 

和食料理コース 3月第3週目「男性メインの料教室」

2023年3月29日|Category : 和食料理

弥生の青空バックに桜もいよいよ満開、お花見気分も盛り上がり、今回は花見弁当作ります。
めでたい気分は「赤飯むすび」、喜ぶ気分は「昆布巻き」で、木の芽の香りの「焼鮭」とそれぞれ色よく青竹の器に詰めれば何とも美味しそうなお弁当の出来上がり。
海苔の香りの吸い物と、さあ召し上がれ。

季節のお花は「桜」

料理の出来上がりはこちら!!

【赤飯、豚バラ肉の昆布巻きと高野豆腐の含め煮、鮭の木の芽焼き、半熟ゆでたまご

【海苔吸い

お料理の基礎コース第6回目

お料理の基礎コース 3月5回目は…、

 

【メニュー】

 回鍋肉(ホイコーロ)

 茄子のピリ辛煮

【習得内容】

 1〜5回まとめ

 野菜の下ごしらえと切り方基本の炒め方

 煮物の作り方

 料理の手順と段取り

 

【回鍋肉】

水っぽくならいお肉と野菜の炒め物のポイントは下ごしらえから料理の手順まで意外とたくさんあります。この作り方で作ると…野菜はシャキシャキ、お肉は香りよくお肉の旨味が際立ち、甜麺醤入りのコクのある調理料が全体をまとめる確かなお味です。

 

【茄子のピリ辛】

茄子の下ごしらえには、毎回行ってきた包丁の持ち方動かし方の総まとめ、確認です。皆さんスムーズに包丁が使えていました!

炒める理由や落とし蓋を使う理由もしっかりと学び、実践しました。

 

少人数で取り組むこの基礎コースは、皆さん個々の一つ一つの動きから、調理するナゼナニも対応する内容のコースです。

お一人お一人とのコミニュケーションも大切にしています。

 

いよいよ4月から6月までのコース開催します。

 

お気軽にクッキングスクールまでお問い合わせください。

スタッフ一同お待ちしています。

家庭料理 鯛めし 鯛の潮汁 かき揚げ うぐいすもち

2023年3月24日|Category : 家庭料理

家庭料理 3月4週目のテーマは「鯛」。

鯛は一年中漁獲されますが、産卵期直前の桜の季節が旬。この時期の鯛はその色鮮やかさから「桜鯛」と呼ばれています。今週は鯛の切り身を使って、手軽にできる「鯛めし」と、アラを使って「潮汁」を作っていきます。

 

 

【今週のメニューは‥】

 鯛めし

 鯛の潮汁

 かき揚げ

 うぐいすもち

 

 

【鯛めし】

土鍋などで丸ごと一尾使って作る鯛めしも華やかですが、手軽に鯛の切り身を使って炊飯器でもできます♪

 

 

【鯛の潮汁】

鯛のアラで、美味しい潮汁を作ってみましょう。

 

【かき揚げ】

えび、玉ねぎ、三つ葉を入れたかき揚げです。

 

【うぐいすもち】

春の和菓子、うぐいすもち。レンジで求肥を作って♪

 

 

★1人実習オプションがスタート!★

通常は1グループ2~3人での調理実習となりますが、「一人で全部作りたい」と希望される方はオプションで1人での実習も可能です。その場合、2人分をお一人で作っていただき、たべきれないお料理は持ち帰りも可能です。

 

完成はこちら!

3月25日(土)13時~16時 パン教室 プレレッスン開催します!!

2023年3月20日|Category : パン教室

お申込みは下記👇アドレスをクリックしてください!!

http://buscatch.net/scm/h-c-s/application/index/41484/

 

●3月25日土曜日 13時~16時 「パン教室 プレレッスン」

 「ベーコンとほうれん草のキッシュブレッド」6個

  締切3月22日(水)

 

スタッフ一同お待ちしています

(^o^

 

詳しくは下記👇をクリックしてチラシをご覧ください♪

プレレッスン【パン教室】 ← 

 

パン作りは、粉を触り、こねる作業は心地よく、パンが出来上がっていく過程を眺めるのはとっても楽しい時間♪

広いテーブルで思いっきりパンをこねてみませんか?

 

今回は朝食にぴったり「キッシュブレッド」!!

基本を学べば、中身を変えてアレンジ自由自在なので楽しさ無限大です♪

生地やアパレイユを手作りしますので学ぶポイント盛りだくさん!!

ホームパーティーへ持参しても喜ばれますし、さらに大切な方へのプレゼントにも最適です!!

「ベーコンとほうれん草のキッシュブレッド」お一人様、6個お持ち帰り!

 

ぜひこの機会にパン作り!!一緒に始めてみませんか?

みなさんのご予約をお待ちしております。

 

 

お菓子教室 3月は「チョコレートタルト」

2023年3月20日|Category : お菓子教室

【チョコレートタルト】

家庭料理 もち麦入り煮込みハンバーグ もち麦と野菜具だくさんスープ もち麦入りごはん

2023年3月17日|Category : 家庭料理

家庭料理 3且3週目 今週の食材テーマは「もち麦」

もち麦って何?って思いますよね。もち性の大麦ですが、ご飯と一緒に炊くだけではもったいないということでお料理に使ってみます。プチプチした食感、色々なお料理で試してみましょう。

 

【メニュー】

もち麦入り煮込みハンバーグ

もち麦と野菜具だくさんスープ

もち麦入りごはん

 

もち麦入り煮込みハンバーグ

もち麦をハンバーグの肉だねの中に入れていきます。

 

もち麦と野菜の具だくさんスープ】

野菜の食物繊維ともち麦の食物繊維、ダブルでしっかり摂取しましょう。

 

完成はこちら!!

 

お料理の基礎コース第5回目

お料理の基礎コース 3月5回目は…、

 

【習得内容】

  • 食材の扱い方を学ぼう!
  • 豚肉の下準備、焼き方
  • 基本の焼き方
  • 野菜の扱い方

 

【メニュー】

  • 豚肉の生姜焼き
  • 青菜の煮浸し

 

豚肉の生姜焼き…豚肉の焦げ付きなく、舌触りが良い仕上げのポイント、かたくならない肉の加熱方法

付け合わせのキャベツ…千切りのポイント、包丁の動かし方

青菜の煮浸し…下準備をした食材を味のある煮汁で煮含めるポイント、野菜の加熱方法

 

皆さん、包丁の動きが随分と軽く自然に使えるようになりました。これは色々な切り方のアップにつながります。
はじめての煮物、煮浸しでは旨味や食材の歯触りも重要なポイントです。
自分で照りのある生姜焼きを仕上げ、直ぐの試食はやはり美味しいですね。

次回は炒め物と落とし蓋で煮含める煮物と
中華調味料を使った香り良い炒め物です。

4月からの基礎コーススタートします。
ご見学ご検討の皆さん、来週24日金曜日受付中です。
お気軽にクッキングスクールまでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしています。

よろしくお願いします。

お料理の初級コース第5回目

お料理の初級コース第5回目のメニューは

 

  • ポテトサラダ
  • ハンバーグ

【習得目標】挽き肉の扱い方を学ぼう!!

 

初級コースも5回目になり、そろそろお料理に慣れて来た頃ですね。

料理を始める前に段取りを考えることもとても大事なことです☆

一緒に段取りを考えながら進めていきました。

 

ポテトサラダはじゃがいもを粉ふきにして熱いうちに下味をつけてマヨネーズを使いすぎないよう工夫してみました。

お好みでハムやゆで卵などを入れてまた家でも作ってみてください♪

 

ハンバーグは合い挽き肉の扱い方をしっかりと学んでもらいました。

焼いているときに割れて肉汁がどんどん出ていってしまわないよう、挽き肉の特性を理解して丁寧に作りました。

焼き上がりは中に肉汁がパンパンに閉じ込められた美味しそうなハンバーグができましたね♪

 

さていよいよ次回3/28(火)はいよいよ最終回です。

メニューは

  • アジフライ
  • きゅうりとわかめの酢の物

鯵をひとり2匹ずつ!!

三枚おろしにチャレンジしてもらいます!!

 

 

4月からのお料理の初級コースの生徒さん募集中です!

まずはお料理を始めてみようと思う方、普段お料理をしている方も知らないポイントを知ることでワンランク上の定番料理を作りませんか。

ぜひ見学にいらしてください♪

和食料理コース 3月第1週目「男性メインの料教室」

2023年3月13日|Category : 和食料理

暦通りに暖かくなった弥生の初旬、今回の食材「大根も春菊」も冬が旬、
そろそろ一番美味しい季節は過ぎつつありますが、
ていねいに料理して煮物に和え物にと素材を生かして美味しく仕上げましょう。

季節のお花は「八重ツバキ」

料理の出来上がりはこちら!!

【大根のこっくりみそ炒め

【ニンジンと春菊の白和え】

【大根の皮と春菊の茎のきんぴら

【厚揚げの味噌汁


PageUP