新着情報

「お料理の初級コース」第5回目

2019年12月21日|Category : 家庭料理・初級コース

【習得内容】

・ひき肉の扱い方

・根菜類のゆで方

・ハンバーグのこね方・成形・焼き方など

 

 【メニュー】

 ハンバーグ

 ポテトサラダ

 

10月からのお料理の初級コース第5回目です。

どちらもみんなが大好きな洋食の定番料理ですね♪

このポテトサラダはあるものを加えることでマヨネーズの量を減らしてカロリーダウンしているのですが、とてもおいしく出来上がり毎回好評をいただいているレシピです。

ぜひおうちの定番レシピにしてください♪

 

 

 

ハンバーグは意外と焼き加減が難しいですよね。

焦がしてしまったり、中がまだ生焼けだったり、火を通しすぎて肉汁がなくなったり・・・。

美味しいハンバーグにするための作り方や火加減を学びます。

 

 

次回は12月24日(火)18:30~

いよいよ最終回です。

メニューはアジフライときゅうりの酢の物です。

鯵をひとり一匹三枚おろしにチャレンジします!

 

ぜひご見学にいらしてください。

 

 

 

家庭料理 鶏肉のカシューナッツ炒め ワンタンスープ 白菜の甘酢かけ

2019年12月19日|Category : 家庭料理

家庭料理 12月4週目のメニューは…

 

【献立表】
鶏肉のカシューナッツ炒め
ワンタンスープ
白菜の甘酢かけ

 

【鶏肉のカシューナッツ炒め】

 

中華の定番の炒め物を家庭で本格的に作ります。ジューシーなお肉と食感の良いナッツとの組み合わせが◎良いです。

 

【ワンタンスープ】

 

ひと手間かけてワンタンを別に茹でます。スープがにごらず、キレイな仕上がりになります。

野菜たっぷり温まる一品です。

 

【白菜の甘酢かけ】

 

巻きすで巻いて並べておくと、おもてなしにもピッタリです。

 

完成はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お料理の基礎コース」 第5回目 第6回目

2019年12月18日|Category : お料理の基礎コース

 

【習得内容】

 ★5回目

  • 豚肉の下準備、焼き方
  • 煮物の基本 etc.

 

 ★6回目

  • 基本の調理法(炒める.煮る)
  • 野菜の下準備.切り方 etc.

 

 

お料理の基礎コース1回目が新年度、令和2年1月スタートします!

<全6回コース>です。

 

包丁の持ち方、調味料の計量など基本から学べるコースとなっています!

 

 

★令和2年1月火曜日コース、7日(火)スタート!

★令和2年1月金曜日コース、10日(金)スタート!

 

 

!!是非ご参加ください!!

12月20日金曜日(第6回目) ご見学も可能です!

 

 

お料理の基礎コースは、全6回。 

★令和2年1月開講クラスの申し込み受付中です。

■月2回(全6回) 1月~3月の3カ月間
■受講日  月2回 第1・3火曜日/第2・4金曜日 18:30~20:30(振替制度あり!)
■費 用  全6回/3カ月分 18,000円(税込み19,800円) ★材料費込 .

「お料理の基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/ またはお電話、メールでお問い合わせください。

 

「お料理の基礎コース」5回目

MENU
●豚肉のしょうが焼き
●小松菜としめじの煮びたし

<豚肉のしょうが焼き> <小松菜としめじの煮びたし>
豚肉の筋切り、たれがうまくからみつく焼き方、キャベツの千切りにも挑戦!

初めての煮物!短時間で仕上げます!かつお出汁としめじの旨味たっぷり!

 

 

 

 

 

「お料理の基礎コース」6回目

MENU
●回鍋肉
●なすの炒め煮

<回鍋肉>

香味野菜の香りと豆板醤、甜麺醤で本格的なお味、火の入れ方もポイントです!

 

<なすの炒め煮>

煮物第2弾!かくし包丁、おとしぶた、調味料の加え方で美味しい炒め煮!

 

できあがり!

 

 

家で眠っていた毛糸で素敵なスヌードができました!

2019年12月17日|Category : 手編, 短期手編

素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。

生徒さんからのコメント

「毛糸を持参し、先生にスヌードを編みたいと相談しました。毛糸の質・色を考慮しておすすめの編み方(鹿の子編み)と柄を指導していただきました。どんなスヌードになるかなと思いながら編んでいきましたが想像以上にかわいいスヌードが出来上がってとても嬉しいです。既存の図面にない完全オリジナルな自慢の作品です。」

先生からのコメント

「糸の分量でデザインを考えてみました。編み方は鹿の子編みとアーガイル編みになります。鹿の子編みは両サイドの編地が巻き込まないのが特徴です。ブークレの糸を使って規定針よりも2倍の太さの棒針を使用しています。このスヌードは表裏ありません。はぎの部分はメリヤスはぎにしております。」

手編みが初めての生徒さんでしたが、飲み込みが早くとても努力をされていたと先生も喜んでおられました。(^^)

 

 

和食料理コース 12月第3週目

2019年12月17日|Category : 和食料理

師走も半ばを過ぎれば、気ぜわしくも心浮き立つ年の瀬から新年の準備

二十四節気では二十二日頃が冬至(とうじ)

ゆず湯であたたまりながら、

今年も一つ二つ、手作りおせちの計画を立てるのも楽しいですね♪

【鯛めし】

 

【里芋まんじゅうの海老あんかけ】

 

【口取り三種(鶏ハム、干し柿クリームチーズ巻き、大豆揚げ絡め煮)】

 

【年越しそばサラダ】

 

完成はこちら!!

家庭料理 ピザ2種 野菜のおもてなしプレート 白菜と厚切りベーコンのスープ

2019年12月12日|Category : 家庭料理

家庭料理 12月3週目のメニューは…、

 

【献立表】

ピザ 2種類

野菜のおもてなしプレート バーニャカウダ&ピリ辛味噌マヨディップ

白菜と厚切りベーコンのスープ

 

 

【ピザ 2種類】

手作り生地に、1枚は簡単トマトソースにしめじと生ハムをトッピング。もう1枚はカレーマヨソースに、ソーセージとゆで卵をトッピングしました。お好みのトッピングをして楽しみましょう♪

 

 

【野菜のおもてなしプレート バーニャカウダ&ピリ辛味噌マヨディップ】

野菜が主役のプレートです。お好みのソースでどうぞ。

 

 

【白菜と厚切りベーコンのスープ】

 

今が旬の白菜を使ったスープです。

 

 

完成はこちら!

 

家庭料理  切り身魚のかす汁 かぶら蒸し むかごご飯 ミニスィートポテト 

2019年12月9日|Category : 家庭料理

 家庭料理 12月2週目のメニューは…、

 

【献立表】

切り身魚のかす汁

かぶら蒸し

むかごご飯

ミニスィートポテト

 

<切り身魚のかす汁>

かす汁⇒酒かす…酵母を含み、健康美容効果が期待できます。今回は美味しくなってきた<鰤>でいただきました。鰤の旨味だけを味わえる、調理方法ポイントを覚えましょう。厚めに切った大根も美味しかったです♥

 

<かぶら蒸し>

かぶら=かぶ=蕪 つやつやとした美味しそうな<かぶ>が店頭にたくさん並んでいます!<切り身魚の鱈>+<しめじ&にんじん>+<かぶ>+<あん>=やさしい美味しさのハーモニーを熱々で楽しみましょう。寒い時期、おもてなしにも最適です。

 

<むかごご飯>

むかご=零余子 山芋などにできる小さな球芽 素揚げも美味しいですが、少し味をつけ炊飯しました。初めて味わった受講生の方々も満足げでした!

 

<ミニスィートポテト>

しぼり袋を使い、ひと口サイズで作ってみました!とまりません♥♡♥

 

完成はこちら!

 

 

 

 

 

お菓子教室 12月はクリスマスノエル

2019年12月9日|Category : お菓子教室

【クリスマスノエル】

和食料理コース 12月第1週目

2019年12月9日|Category : 和食料理

十二月・・・師走になりました

集まる機会も増えますね

煮豚は大皿に、卵蒸しも大鉢で作れば、

皆で取り分けて賑やかな食卓に。

テーブルには桜の紅葉を散らせて・・・。

【鮭とごまの押し寿司】

【白ねぎのすり流し】

【ふっくら卵蒸し】

【あっさり煮豚】

完成はこちら!!

和食料理コース 11月第3週目

2019年12月3日|Category : 和食料理

十一月・・霜月

季節は晩秋から初冬へ

あたたかな汁物や煮物が恋しい季節です。

二十四節気では

「小雪(しょうせつ)」・・寒さが増して雨はみぞれや小雪になり、山はしぐれがちになるころとあります。  穏やかな小春日和があるのもこのころ。

期せずして初冬の気候の名がふたつ、しぐれとみぞれ。

【高野豆腐の射込み煮】

【切り干し大根と油揚げの味噌汁】

【牛肉のしぐれ煮】

【柿のみぞれ和え】

完成はこちら!!


PageUP