「お料理の基礎コース」 第3回目は…
【習得内容】
・だしのとり方
・切り身魚の下処理の仕方・焼くコツ
・調味料の基本の計量の仕方
・りんごの皮むきと切り方など
【メニュー】
すまし汁
魚の照り焼き
りんご



「お料理の基礎コース」は、全6回のコースとなっています。次回の開講は4月からになります。(4月開講クラスの申し込み受付中です。ご見学も可能です。)「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
2021年1月28日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月4週目のテーマは「鶏胸肉」。
高たんぱく低脂肪でヘルシーな鶏胸肉。その上お財布にも優しい鶏胸肉ですが、繊維が縮んでかたくなったり、パサパサした食感が気になるという人も‥。
切り方や下味のつけ方、加熱方法やしっとり仕上げるコツなど、しっかり学んでいきましょう。
【今週のメニューは‥】
鶏胸肉の天ぷら
鶏のカラフル甘酢炒め
鶏皮ポン酢
ミルクゼリー いちごソース添え
【鶏胸肉の天ぷら】

鶏胸肉をしっとり仕上げる下ごしらえがポイントです。
【鶏のカラフル甘酢炒め】

鶏胸肉の切り方、下味、かたくり粉をまぶすのがポイント。カラフルな野菜と組み合わせてボリュームのある一品に。
【鶏皮ポン酢】

使わなかった鶏皮を茹でて、簡単おつまみを作りましょう。茹で汁はスープにもアレンジできます。
【ミルクゼリー いちごソース添え】

簡単にできるデザートを添えて。
完成はこちら!

【習得内容】
・トマトの湯むき
・スープのとろみのつけ方
・餃子の包み方
・餃子の焼きかた など
【メニュー】
焼き餃子
トマトとレタスのスープ
1月からのお料理の初級コース第2回目です。


今日のレッスンでは餃子を焦がさないようパリッと美味しそうな焼き色に仕上げる秘伝のコツを学んでもらいました。
みなさん失敗することなくとっても美味しそうな焼き色に仕上げる事ができました☆

トマトとレタスのスープはトマトの湯剥きの仕方やスープのとろみの付け方を学びました。
このスープは簡単でとても美味しいのでぜひ餃子と一緒に作ってみてくださいね。
これからも一緒に楽しく定番料理を学びましょう♪
次回は2月9日(火)18:30~
メニューは肉じゃがと白和えです。ぜひご見学にいらしてください。
2021年1月23日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月3週目のメニューは…、
【献立表】
・大根の煮物
・切り身魚のおろし煮
・麻婆大根
・切り干し大根ご飯
・大根の皮のしょうゆ漬け
【大根の煮物】
美味しい時期の大根なので、下ゆでする時にだしパックを使い味をふくませ、後から調味してみました。豚肉でも切り身魚でも!コツがたっぷりあります!
【切り身魚のおろし煮】
切り身魚の口当たりもやわらかでおろし大根と煮汁がしっかりからんだ美味しさです。出汁なしでも充分に美味しい!
【麻婆大根】
作り置きに最適な甘からい肉そぼろをつくり、麻婆豆腐ならぬ麻婆大根にしてみました~シャッキシャッキの歯ごたえがたまりません!
【切り干し大根ご飯】
栄養たっぷりな切り干し大根を炊きこみにしてみました。おにぎりにしても最高です)^o^(
【大根の皮のしょうゆ漬け】
ついつい…食べない大根の皮…せんたくばさみにはさんでつるし、干して漬ければ美味しいお漬物!教室ではさっとゆでで味わいました…が(^_^;)
【できあがり!いただきます~】

イタリア料理今月のメニューは・・・
・Costoretta di maiale alla griglia.
骨付き豚ロース肉のグリル
・Risotto al fornaggio.
チーズリゾット
・Tarte a la mousse au chocolat.
チョコレートムース
【Costoretta di maiale alla griglia. 骨付き豚ロース肉のグリル】

【Risotto al fornaggio. チーズリゾット】

【Tarte a la mousse au chocolat. チョコレートムース】

おすすめのワインはこちら‼

2021年1月14日|Category :
家庭料理
家庭料理 1且2週目のメニューは…、
今週の食材テーマは旬の「牡蠣」
広島牡蠣は水揚げ量も日本一で大きめの身でぷりぷりが特徴です。
生食用・加熱用の違い、むき身の洗い方など、基本知識と旬のこの時期に美味しい牡蠣を味わう3品作ります。
【メニュー】
かき飯
かきのクラムチャウダー風
牡蠣の洋風南蛮漬け
【かきご飯】

定番のご飯。生姜の香りが牡蠣と一緒に広がります。牡蠣の美味しいこの時期に是非一度作っていただきたいひと品です。
【牡蠣のクラムチャウダー風】

ほろ苦い牡蠣が牛乳のまろやかさとよく合います。
【牡蠣の洋風南蛮漬け】

広島レモンと合わせて、さっぱりとしたひと品です。牡蠣を揚げる時の注意点、ポイントなどマスターしていただきます。
完成はこちら!

2021年1月7日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月1週目のテーマは「青菜」。
一年中店頭に並ぶほうれん草や小松菜ですが、旬は寒くなる今の時期。
ほうれん草を買ったけど、おひたしやごま和えぐらいしか、レパートリーがないって方いませんか。
選び方や保存方法、下ごしらえの仕方や、美味しく茹でるコツを学びながら、いろいろなお料理を作って、青菜のレパートリーを増やしましょう。

【今週のメニューは‥】
鶏肉とほうれん草のクリーム煮
ほうれん草とソーセージのココット
水菜のさっぱりサラダ
ちりめんじゃこと小松菜のソフトふりかけ
【鶏肉とほうれん草のクリーム煮】

お肉と合わせてボリュームのあるおかずに。
【ほうれん草とソーセージのココット】

野菜不足になりがちな朝ごはんにおすすめです。
【水菜のさっぱりサラダ】

京の冬を告げる野菜として古くから親しまれて、鍋や漬物に使われてきましたが、シャキシャキとした食感がサラダや付け合わせにもおすすめです。
【ちりめんじゃこと小松菜のソフトふりかけ】

アクが少なく手軽な小松菜。さっと茹でてから、フライパンで炒りつけて作ります。温かいごはんに混ぜておむすびにしたり、トッピングにも使えます。
完成はこちら!


【習得内容】
★6回目
- 基本の調理法(炒める.煮る)
- 野菜の下準備.切り方 etc.
お料理の基礎コース1回目が令和3年1月スタートします!
<全6回コース>です。
包丁の持ち方、調味料の計量など基本から学べるコースとなっています!
!!是非ご参加ください!!
ご見学も可能です!
★令和3年1月開講クラスの申し込み受付中です。
■月2回(全6回) 1月~3月の3カ月間
■受講日 月2回 第1・3火曜日/第2・4金曜日 18:30~20:30
■費 用 全6回/3カ月分 18,000円(プラス税) ★材料費込 . 入会金 3,000円(プラス税)
「お料理の基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/ またはお電話、メールでお問い合わせください。
「お料理の基礎コース」6回目
MENU
●回鍋肉
●なすの炒め煮
<回鍋肉>
香味野菜の香りと豆板醤、甜麺醤で本格的なお味、火の入れ方もポイントです!
<なすの炒め煮>
煮物第2弾!かくし包丁、おとしぶた、調味料の加え方で美味しい炒め煮!
できあがり!


【習得内容】
・魚の三枚おろし
・揚げ衣のつけ方
・酢の物のコツなど
【メニュー】
アジフライ
きゅうりの酢の物

最終回は鯵の三枚おろしにチャレンジしました!
なるべく骨に身を残さないように、少しずつ丁寧に包丁の刃先を入れていったので
みなさんとても上手に三枚に卸せていたと思います!
自分で卸したあじフライの味はいかがでしたか?
魚屋さんで鯵を見かけたらぜひ家で三枚におろしてみてくださいね。
もう一品はきゅうりの酢の物でした。
すぐに作れる1品なので家でも作ってみてください。
お料理の初級コースでは和洋中の定番料理を全6回にわたって学んでいきました。
お料理アプリには書いていないようなポイントやコツも教えてもらえて良かったと言ってもらえて、こちらもとても嬉しく思いました。
家でも思い出しながら作ってみてくださいね♪
お料理の楽しさを感じてもらえたら私たちもとても嬉しいです。
これからも一緒に料理を楽しく作っていきませんか。
ステップアップコースとして「家庭料理コース」や「和食コース」もあります。
こちらも随時見学受付中です。
1月からのお料理の初級コースの申込み受付中です。