2021年9月4日|Category :
家庭料理
家庭料理 9月1週目のメニューは…、
【献立表】
・かぼちゃとチキンのスープ
・かぼちゃと鶏そぼろ煮
・ズッキーニのフリッター
・かぼちゃと金時豆のあえもの
【かぼちゃと鶏そぼろ煮】
鶏そぼろと削りかつお節とかぼちゃの3つの旨みでいただく煮物、短時間でできますが、やはりコツはあります!
【かぼちゃとチキンのスープ】
間違いなく、失敗なく、美味しくできるスープです!チキンはカレー粉などであらかじめつけこみましたが、単独で焼くと人気なタンドリーチキンとなります。もちろん鶏肉つけこみなしでもスープできます。かぼちゃがとろりととけて牛乳や豆乳がまろやかにまとめてくれます。今回一番なメニューでした!
【ズッキーニのフリッター】
豚肉たっぷりはさんでサクサクあげました!お好みでハーブ塩などで食べてみてください(*^_^*)
【かぼちゃと金時豆のあえもの】
電子レンジで加熱したかぼちゃと市販の金時豆をあわせました。お弁当にもぴったりですね!
【できあがり!いただきます~】

今月のメニューは・・・
・Polpette di maiale al crema di porcini al tartufo.
豚肉のポルペッテ・ポルチーニクリームソース黒トリュフ風味
・Panini,prosciutto e provolone.
生ハムとプロヴォローネチーズのパニーニ
・Crostata di banana caramellata e nochi.
バナナのカラメリゼとクルミのタルト
【Polpette di maiale al crema di porcini al tartufo.
豚肉のポルペッテ・ポルチーニクリームソース黒トリュフ風味】

【Panini,prosciutto e provolone.
生ハムとプロヴォローネチーズのパニーニ】

【Crostata di banana caramellata e nochi.
バナナのカラメリゼとクルミのタルト】

おすすめのワインはこちら!

2021年8月26日|Category :
お菓子教室
【カヌレ】

今再び流行の兆しを見せているフランス菓子「カヌレ」
手作りしてみませんか♪
2021年8月26日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月4週目のテーマは「なす」。
シンプルに焼く? 煮る? 炒める? 揚げる? それとも蒸す? なすの料理法はいろいろ。どんな料理にも使える「なす」って、すごい!! 旬の時期だからこそ、いろいろな料理法にチャレンジしてみませんか。
【今週のメニューは‥】
なすの揚げびたし
なすのミートソースグラタン
蒸しなすの香味和え
蒸しなすの簡単肉みそかけ
【なすの揚げびたし】

彩りもごちそう♪パプリカとオクラも添えて
【なすのミートソースグラタン】

なす以外にも、ズッキーニやかぼちゃも入れて、野菜いっぱいのミートソースグラタンです。
【蒸しなすの香味和え】

蒸しなすは、プライパンで簡単に作りました。
【蒸しなすの簡単肉みそかけ】

蒸しなすに、レンジで作った簡単肉みそをトッピングして。

完成はこちら!

2021年8月21日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月3週目
今週の食材テーマは「ひき肉」です。
お財布にも優しく料理のバリエーションも豊富なひき肉の特徴を活かしながらメニューに取り入れていきましょう。
【メニュー】
ガパオライス
ゴーヤの肉詰め焼き
コーヒーゼリー
【ガパオライス】

大きめの食感が楽しめるように焼きつけるように炒めてそぼろを作ります。バジルが爽やかに香るエスニック風のワンプレートごはんです。
【ゴーヤの肉詰め焼き】

ゴーヤの苦みが豚肉のうまみと合わさり、食べやすくなります。
ひき肉に塩を加えて結着させる使い方をマスターして頂きます。
【コーヒーゼリー】

今回はアガーを使って冷やし固めていきます。アガーを使う時の注意点やポイントがたくさんです。常温で持ち運びできるのも便利ですよね。
完成はこちら!

【習得内容】 青菜のゆで方
卵とじの火加減
ごまのすり方
【メニュー】 小松菜のごま和え
親子丼

お料理の基礎コース第4回目は青菜の洗い方からゆで方、ごまのすり方を学びました。
今回は小松菜を使ったごま和えです。
和食の技法のひとつ「しょうゆ洗い」も学びます。

もう1品は親子丼です。
卵の火通りに注意してとろとろ卵に仕上げました。
ぜひ家でも作ってみてくださいね♪
10月からの基礎コース 見学受付中です☆
【習得内容】 お出汁の取り方
切り身魚の扱い方
調味料の計量
りんごの皮むき
【メニュー】 ブリの照り焼き
すまし汁
りんご

基礎コース3回目では昆布とかつお節であわせだしを作りました。
昆布の旨みが一番出るお湯の温度は?
かつお節の旨みが出る温度は?
お湯の温度が鍋やお湯の様子からわかるようになりましたか♪
天然の旨みを活かして美味しい和食を作りましょう♪

もう1品はブリの照り焼きです。
切り身魚の扱い方を学びます。
りんごの皮むきにも挑戦してもらいました☆
基本のキから丁寧に楽しく学んでいきましょう♪
【習得内容】
・豆腐の水切り
・青菜のゆで方
・和食の調味料「さしすせそ」
・煮物の火加減水加減
【メニュー】
ほうれん草の白和え
肉じゃが

豆腐の水切りの仕方や、
ほうれん草などの青菜のゆで方、
和食の技法のひとつ「しょうゆ洗い」をまなんでいきます。
調味料を入れる順番「さしすせそ」も理解しましょう。
和食は下ごしらえから調理の工程をひとつひとつ丁寧にすることで美しくおいしくできますよ。
次回は8月24日(火)18:30~
メニューは鶏の唐揚げとひじきの煮物です。ぜひご見学にいらしてください。
2021年8月19日|Category :
和食料理
立秋を過ぎた八月半ば、大雨が続きます。
盆の送り火、この雨でご先祖さまは無事に帰ることができたでしょうか・・。
予測のつかない気候や疫病に身も心も疲れ果てる日々、今こそ食は私達の身体を整え心を穏やかに満たしてくれる、そう思います。
今回は夏野菜をたっぷり使った和風ドライカレー、甘いものはかぼちゃ白玉のあずきがけ、元気になりますよ!
料理の出来上がりはこちら!!

【和風ドライカレー】

【焼き野菜のサラダ】

【かぼちゃ白玉のあずきがけ】

【季節のお花:ホオズキ】

2021年8月7日|Category :
家庭料理
家庭料理 8月2週目のメニューは…、
【献立表】
・冷や汁
・オクラと豚肉のしょうが焼き
・オクラのサブジ(蒸し煮)
・きゅうりのピリ辛漬け
・オクラとミニトマトのピリ辛漬け
【冷や汁】
夏です!熱いです!冷たく冷やしていただく冷や汁、宮崎県の郷土料理ですが、食がすすまない時、ぐっと口に含くめば香味野菜の香りが刺激となり完食できるはず。身体のクールダウン効果が期待できます。今回のレシピでは大きなホッケの干物を焼いてみました。
【オクラと豚肉のしょうが焼き】
オクラと長いものねばねばコンビと(今北海道産の長いもが店頭に美味しくならんでます~)疲労回復ビタミンB1たっぷりの豚肉の炒め物です。さっとできます!
【オクラのサブジ(蒸し煮)】
やはり…スパイスは食卓にかかせません…シンプルに作ってみました。でもポイントは玉ねぎの加熱方法!これさえ覚えるとトマトを加えてみたり、じゃがいもで作ってみたりと、お野菜のおかずが一皿ふえます。
【きゅうりのピリ辛漬け】
ラー油をプラスしてみました。ポリポリと口あたりも音もとてもいいです。
【オクラとミニトマトのピリ辛漬け】
ひやりと冷やしてめしあがれ!食べた後、ゆずこしょうの香りが鼻にあがってきます。オクラの下処理もバッチリですね♥
【できあがり!いただきます~】
