新着情報

お菓子教室 11月は「いろいろなシュークリーム」

2021年11月19日|Category : お菓子教室

【いろいろなシュークリーム】

 

 

牛すじ肉とこんにゃくの煮込み 子持ちこんにゃくのお刺身&天ぷら つきこんにゃくのきんぴら

2021年11月18日|Category : 家庭料理

家庭料理 11月4週目のテーマは「こんにゃく」。

 

 おでんや田楽、煮ものなどに欠かせないこんにゃく。こんにゃくと言えば「板こんにゃく」、すき焼きや肉じゃがと言えば「糸こんにゃく」が思いつくかもしれませんが、売り場にはいろいろな種類のこんにゃくが売っています。今回は風味と食感がいい「生芋板こんにゃく」と、板こんにゃくをところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、こんにゃくに魚卵が練り込まれた「子持ちこんにゃく」を使って、お料理していきます。

 

 

【今週のメニューは‥】

牛すじ肉とこんにゃくの煮込み

子持ちこんにゃくのお刺身&天ぷら

つきこんにゃくのきんぴら

 

 

【牛すじ肉とこんにゃくの煮込み】

コトコト煮込んだ牛すじ肉と大根とこんにゃくは居酒屋さんの定番料理。時間をかけて自宅でも作ってみませんか。

 

 

【子持ちこんにゃくのお刺身&天ぷら】

地元広島市湯来町で作られている「子持ちこんにゃく」。味がついているのでそのままお刺身として食べることができます。練り込まれた魚卵のプチプチ感が絶品!!  天ぷらにもおすすめです。

 

つきこんにゃくのきんぴら】

 

糸こんにゃくよりも太く、弾力があり、プリっとした食感が味わえます。きんぴらにおすすめです♪

 

 

完成はこちら!

 

和食料理コース 11月第3週目

2021年11月17日|Category : 和食料理

今年の紅葉は色鮮やか、気温の寒暖差が大きいからだとか。
明るい晩秋の並木道、車を走らせ産直市場へ向かいます。
根菜も葉物野菜も美味しそう!
今回の献立、根菜のけんちん汁、カブの煮びたしを副菜に少し土の香りもするようなむかごごはんで決まりです。
季節のお花「足摺野路菊と山茶花」

料理の出来上がりはこちら!!

【豚バラ肉の昆布巻きと高野豆腐の含め煮】

【かぶとちりめんじゃこの煮びたし】

【鮭と根菜のけんちん汁】

【むかごごはん】

イタリア料理 11月のメニュー

2021年11月17日|Category : イタリア料理

今月のメニューは・・・

 

【Tagliolini salsa alla crema di gamberi.

            タリオリーニ 海老のクリームソース】

 

【Orata al forno con pasta olive.

   鯛のオーブン焼き オリーブペーストソース】

 

【Torta di formaggi al forno.

            ベイクドプレーンチーズケーキ】

 

 

おすすめのワインはこちら!

 

 

家庭料理 鶏肉とモッツァレラチーズのチーズパン粉焼き カッテージチーズ カッテージチーズのかぼちゃサラダ じゃがいもとチーズのオムレツ 

2021年11月13日|Category : 家庭料理

家庭料理 11月3週目、

今週の食材テーマは「チーズ」です。

チーズは色々種類がありますね。 皆さんはどのチーズがお好きですか。

チーズのタイプごとに特徴を活かして料理していきます。今回使うチーズは3種類。まだまだ紹介しきれなかったチーズは次回の、、、。お楽しみに。

【メニュー】

鶏肉とモッツァレラチーズのチーズパン粉焼き

じゃがいもとチーズのオムレツ

カッテージチーズ カッテージチーズのかぼちゃサラダ

【鶏肉とモッツァレラチーズのチーズパン粉】

モッツァレラチーズをチキンと合わせます。バジルとトマト、相性ばっちりです。

少し早いですが、クリスマスメニューに使えるメイン料理になります。

【じゃがいもとチーズのオムレツ】

チェダーチーズを中に入れてオムレツを作ります。ふわふわ、中のチーズがトロっと上手に作れたら料理上手を自慢しましょう。

 

【(手づくり)カッテージチーズ カッテージチーズかぼちゃのサラダ

牛乳とレモン汁で手作りカッテージチーズです。さまざまなお料理に混ぜたり、サラダにトッピングしたりと色々な料理にきっと大活躍。今回はかぼちゃのサラダに使っていきます。

完成はこちら!

 

 

 

「お料理の基礎コース」 第3回目

お料理の基礎コース 第3回目は・・・

 

【習得内容】

りんごの皮むき

一番だしの取り方

調味料の計量

切り身魚の扱い方など

 

【メニュー】

お吸い物

ブリの照り焼き

りんご

 

10月からの基礎コース第3回目です。

今回は包丁の使い方をりんごの皮をむいて学んでいきました。

最初は焦らずゆっくりとゆっくりと包丁を進めていきましょう。

自信のない方は講師が丁寧に教えていきますよ。

 

 

 

次は昆布とかつおの一番だしの取り方です。

昆布のだしが一番よく出る温度、かつおのだしが一番よく出る温度はそれぞれ違います。

温度計を使わなくてもお湯の温度のめやすがわかるようになれば、もう「だし取り名人」です♪

だし本来の味を味わってもらいます♪

 

 

切り身魚はブリを用意しました。

切り身魚の扱い方、焼き方を学んで、正しく調味料を計量し、おいしいブリの照り焼きを作りましょう。

 

次回は青菜のゆで方、卵の火通りを学びます。

1月からのお料理の基礎コースで一緒に学びませんか♪

ぜひ一度ご見学にいらしてください。

 

家庭料理 野菜のおでん 大根と豚肉のピリ辛味噌煮 人参と大根葉のチャンプルー

2021年11月6日|Category : 家庭料理

 家庭料理 11月2週目のメニューは…、

【献立表】

・野菜のおでん

・大根と豚肉のピリ辛味噌煮

・人参と大根葉のチャンプルー

 

【野菜のおでん】

★こぶとかつおの出汁です。こぶ水を使って無理なく出汁をとりました。出汁と野菜の旨みがあいまったお味。これからの年末年始で少しつかれた身体にもぴったりですね。野菜の旨みを感じましょう。見た目も楽しめますね。

 

【大根と豚肉のピリ辛味噌煮】

★今から旬の大根をたくさん使ってつくる味噌味のうま煮です。あくの少ない青菜を加えるのもポイントです。

 

【人参と大根葉のチャンプルー】

★今回は出汁をとったかつおぶしを加えてみました!ほんのり甘さを感じる一品、お弁当にもいいですね。にんじんは粘膜を健康に保ってくれる働きもあるそうです。寒い冬がやってきます~身体整えておきましょうね(*^_^*)

 

【できあがり!いただきます】

 

 

 

機械編み教室 作品が出来上がりました♫

2021年11月5日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。

リボンが特徴的な「タイカラーのセーター」                                             

生徒さんからのコメント

「タイカラーと袖口たっぷりのセーターをテーマにデザインしました。先生には糸の特徴を生かした「穴あきレース柄」を教えて頂き、製図もデザイン画に出来るだけ近づけるように書いてくださいました。ニットはギャザーを表現するのが不得意なのでギャザーが消えてしまいがちですが、先生に簡単に出来るコツを教えて頂いて袖口たっぷりのニットが作れました。」

(毛糸 パピー サンジル 8玉)

リブ機で作る「ネックウォーマー」

生徒さんからのコメント

「リブ機を勉強したくて、まずは「簡単に出来てシンプルな形」のネックウォーマーをデザインしてみました。先生に一目ゴム編みで作ってみては?と提案して頂いたのでチャレンジしてみました。準備が出来てから完成まで20分!!あっという間にゴム編みができるので、私にはとてもありがたい機械です」

(毛糸 パピー 4PLY 1玉)

先生からのコメント

「いつも「こんなのが編みたいです」とオリジナルのデザインを描いて来られます。それを見ながら希望を聞き、製図展開をして編み方の指導をしていきます。色んなアイデアを出されるので、私も楽しく指導させていただいてます。今回もステキな作品が仕上がったと思います。」

編機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

和食料理コース 11月第1週目

2021年11月4日|Category : 和食料理

十一月、霜月に入りました。二十四節気にある「霜降」
霜が降りる頃とあります。気温が下がり空気中の水蒸気が氷となって落下する・・この現象が霜が降りる。
雨や雪のように天から落ちてくるものは降る、というのだそうです。
さて今回の献立の主菜は、メンタイの竜田揚げ、このメンタイ、本名はヨロイイタチウオ、面白い名前ですね。

季節のお花は「金柑」

料理の出来上がりはこちら!!

【めんたいの竜田揚げ】

【切り干し大根と小松菜の煮物】

【舞茸としめじの利久味噌汁】

【赤かぶの甘酢漬】

さばの味噌煮 さばの竜田揚げ さばそぼろ

2021年10月28日|Category : 家庭料理

家庭料理 11月1週目のテーマは「さば」。

 

 さばの旬は秋から冬。「秋さば」「寒さば」などと呼ばれるように、秋から冬にかけて脂がのり、美味しくなります。今回は1人1尾を三枚おろしにして、和食の定番「さばの味噌煮」と「竜田揚げ」を作ります。

 

 

【今週のメニューは‥】

さばの味噌煮

さばの竜田揚げ

さばそぼろ

 

【さばの味噌煮】

白いご飯とぴったり、甘辛い味噌の味が美味しい和食の定番。美味しく作るコツを学びましょう♪

 

【さばの竜田揚げ】

しょうゆで下味をつけ、かたくり粉で揚げました。広島県産のグリーンレモンを添えて。

 

さばそぼろ】

 

さばの身をスプーンでかき出し、甘辛い味付けに仕上げたそぼろです。お魚が苦手なお子さんにもおすすめです。常備菜にしたり、お弁当や丼にしても。

 

 

 

 

完成はこちら!

 


PageUP