2022年4月2日|Category :
家庭料理
家庭料理 4月1週目のメニューは…、
【献立表】
・鶏手羽と大根の甘酢煮
・ヤンニョムチキン
・小松菜の蒸し煮
【鶏手羽と大根の甘酢煮】
★骨付き鶏手羽の煮物です。下準備が美味しさや調理時間の短縮につながります。酢も加えたレシピであっさりとした味わいです。脂肪少な目でゼラチン質も摂れるうれしい料理です。
【ヤンニョムチキン】
★人気な、がっつりと手づかみでも楽しめる料理です。骨付き鶏手羽の揚げ方にポイントがあります。甘辛さとカリカリ感を味わいましょう。チンゲン菜はゆで置きできるレシピです。
【小松菜の蒸し煮】
★調理スタートして10分位でできあがります。小松菜とグリーンピースの味のコラボが美味しい!!野菜の味を再確認できます!パスタなどにも応用できますよっ!
【できあがり!いただきます】
ご一緒にこの春からお料理スタートしませんか?
今ですとお得なキャンペーンあります!まずはご見学を!おまちしています!

2022年3月26日|Category :
家庭料理
家庭料理 3月4週目、
今週の食材テーマは「春キャベツ」です。
葉がふわっとしていて柔らかくみずみずしさが特徴ですね。今回は加熱、生食と両方楽しんでみましょう。
【メニュー】
ふわふわお好み焼き
キャベツのマリネ生ハムサラダ
いちごのクラフティー
【ふわふわお好み焼き】

長いもたっぷりの生地でふわふわに仕上げます。さいの目カットの長芋で食感の違いを楽しみましょう。ひっくり返るときがドキドキですね。お一人ずつ、ご自分の分を焼いていただきます。
【キャベツのマリネ生ハムサラダ】

柔らかキャベツを生でいただきます。冬キャベツとの違い、わかりますね。
【いちごのクラフティー】

型に流して焼くだけのクラフティーは温かくても、冷やしても美味しいデザートです。次はいちご以外の果物で試してみてくださいね。
完成はこちら!

2022年3月24日|Category :
お菓子教室
【シフォンケーキ】

シフォンケーキはアメリカ生まれのスイーツ。
ふわふわとした食感に癒される、ほっと一息つきたいときにぴったりのお菓子です。
【習得内容】
・魚の三枚おろし
・揚げ衣のつけ方
・酢の物のコツなど
【メニュー】
アジフライ
きゅうりの酢の物
1月からのお料理の初級コース第6回目いよいよ最終回です。
みなさん魚の三枚おろしをとても楽しみにしておられたようです。
ひと工程ひと工程ゆっくりと丁寧にすすめていき、ひとり2匹ずつ3枚におろしていきました。

とてもきれいにおろせています
1匹目よろ2匹目が少しでもうまくいけばそれでOK!!!ですね♪

衣をつけて油で色よく揚げていきました。
とてもおいしそうですね
お料理の初級コースでは和洋中の定番料理を全6回にわたって学んでいきました。
オムライスを包んだりハンバーグをジューシーに焼いたり魚をおろしたり、上手に美味しくできた時は本当に嬉しいですよね。
お料理の楽しさを感じてもらえたら私たちもとても嬉しいです。
教室だけでなく家でも少しづつお料理を続けていただけたらと思います。
初級コースを修了された次のステップとして「家庭料理コース」「はじめての和食」「イタリア料理」もあります。
これからも一緒に料理を楽しく作っていきませんか。
4月開講お料理の初級コースが4月12日(火)18:30~始まります。
申し込み受付中です!
ただいま春の入会キャンペーン実施中です!
2022年3月17日|Category :
家庭料理
家庭料理 3月3週目のテーマは「たまご」。
今週のテーマは「たまご」。生徒さんからのリクエストにお応えして、「茶碗蒸し」を作ります。また、きれいな錦糸卵で飾った「ちらし寿司」と、1人1本作る「だし巻き卵」も合わせて作ります。たまご料理を上手に作るコツを学んでいきましょう♪
【今週のメニューは‥】
ちらし寿司
だし巻き卵
茶碗蒸し
【ちらし寿司】

錦糸卵をきれいに焼くコツは‥。えびや焼き穴子ものせて色鮮やかに仕上げます。
【だし巻き卵】

普通の卵焼きと違ってだし汁が入る分巻くのが難しくなりますが、1人1本チャレンジします。
【茶碗蒸し】

茶碗蒸し作りたいけど蒸し器がなくて…という方も大丈夫。蓋つきの鍋やフライパンがあれば簡単に作れます。
完成はこちら!

今月のメニューは。。。
【Tagliatelle alla crema con pancetta e fiori di colza. パンチェッタと菜の花のクリームソースのタリアテッレ】

【Lonbo di maiale e patate al forno al giusto di rosmarino. 豚肩ロースとジャガイモのオーブン焼きローズマリー風味】

【Pastiera alla Napoletana. ナポリの伝統菓子~パスティエラ】

2022年3月12日|Category :
家庭料理
家庭料理 3月2週目、
今週の食材テーマは「鰆 サワラ」です。
春の魚を代表するサワラは味にくせがなく、しっとり上品な味です。春らしいメニューを作っていきます。
【メニュー】
鰆の黄身みそマヨネーズ焼き
卯の花の炒り煮
わけぎとほたるいかの酢味噌和え
【鰆の黄身みそマヨネーズ焼き】

春の景色を思わせる、黄色鮮やかに焼きます。ふんわり、やわらかく蒸し焼きに、そして、きれいに仕上げるポイントもマスターしましょう。
【卯の花の炒り煮】

定番のお惣菜のおからの煮物、しっとりと仕上げます。
【わけぎとほたるいかの酢味噌和え】

春の時期に旬をむかえる、ほたるいかとわけぎを合わせます。わけぎを茹でる、ボイルのほたるいかを美味しく食べる、どちらも押さえるポイント有りです。
完成はこちら!

2022年3月9日|Category :
和食料理
いよよおいしげれる、という意味をもつ弥生、草木の芽吹きに自ずと気持ちは前向きになりますが、と同時に三月は懐かしい昔を思い起こす月でもあります。
卒園、卒業、ひな祭りそんな時食卓にのぼったちらし寿司、食文化の継承、などと大げさに言う訳ではありませんが作り続けたい行事食のひとつです。
今回はじゃこちらし、錦糸卵をたっぷりかけて春色をいただきましょう。
季節のお花は「カジイチゴの芽吹き、クリスマスローズ、添えた葉は吉祥草」
料理の出来上がりはこちら!!


【じゃこちらし寿司】

【桜豆腐】

【わけぎのぬた】

【鶏ひき肉の蒸し汁】

【習得内容】 青菜のゆで方
卵とじの火加減
ごまのすり方
【メニュー】 小松菜のごま和え
親子丼

お料理の基礎コース第4回目は…
青菜(ほうれん草)の洗い方からゆで方、和食の技法のひとつ「しょうゆ洗い」で水っぽくない和え物をつくります。
そしてすり鉢にすり棒でごまのすり方を練習し、和え衣を作り、和えました。ごまの香りも楽しみましょう。

もう1品は親子丼です。
卵の火通りに注意してとろとろ卵に仕上げました。
今回は部屋中にとても良い香りがただよい楽しめます。
ぜひ家でも作ってみてくださいね♪
春スタート4月からの基礎コース 見学受付中です☆
お料理の基礎コース 第3回目は・・・
【習得内容】
りんごの皮むき
一番だしの取り方
調味料の計量
切り身魚の扱い方など
【メニュー】
お吸い物
ブリの照り焼き
りんご
1月からの基礎コース第3回目です。
今回は包丁の使い方をりんごの皮むきで練習しました。
最初は焦らず肩の力をぬき、ゆっくりと包丁を進めていきましょう。
自信のない方は講師が丁寧に一緒にすすめていきます。

次は昆布とかつおの一番だしの取り方です。
昆布のだしが一番よく出る温度、かつおのだしが一番よく出る温度はそれぞれ違います。
温度計を使わなくてもお湯の温度のめやすがわかるようになれば、もう「だし取り名人」です♪
だし本来の味を味わってもらいます♪ 豊な香りも味わいましょう。

切り身魚はブリをつかいました。
切り身魚の扱い方、焼き方を学んで、正しく調味料を計量し、おいしいブリの照り焼きを作りましょう。

次回は青菜のゆで方、卵の火通りを学びます。
春スタート4月からのお料理の基礎コースで一緒に学びませんか♪
ぜひ一度ご見学にいらしてください。