新着情報

家庭料理 蒸しなす(下ごしらえ) なす皮の炒めもの なすとささ身の煮もの なすと鶏ひき肉とデーツの煮込み なすのみそ炒め

2022年9月3日|Category : 家庭料理

 家庭料理 9月1週目のメニューは…、

【献立表】

・なすのみそ炒め

・なすとささ身の煮もの

・なすと鶏ひき肉とデーツの煮込み

・なす皮の炒めもの

・蒸しなす(下ごしらえ)

 

【なすのみそ炒め】

★なすのみそ炒め…なす料理の王道ですね。今回は下ごしらえをした<蒸しなす>を使ったのでさっと出来上がります!そして…その<蒸しなす>…冷凍して、パスタのトマトソースに使いたいです~とのお声が!!さすがです!クッキングスークールの皆さん、実習をしながら、色々とイメージし、他のレシピへの展開、発想が浮かんできてます!きてますきてます!頼もしいです(*^_^*) 私はしびれるマーボーなす、お味噌汁の具ってところですね…皆さんどんな料理を作ったか教えてくださいね!これって料理の楽しさですよね!

 

【なすとささ身の煮もの

★あこがれの翡翠色に挑戦してみました!口あたりがよくツルリと食べることができます。<昆布とかつおの一番だし>の美味しさと香りを皆さんと再確認しました。やはり<昆布とかつおの一番だし>基本ですね…

 

【なすと鶏ひき肉とデーツの煮込み★野菜がとれるレシピ本日人気ナンバー2!鶏ひき肉と蒸しなす、野菜、デーツの旨みがこの一皿に凝縮されています。やさしいお味で休日の朝ごはん=ホリデーブレックファーストにもいかかでしょうか(*^_^*) ご提供いただいたデーツが煮込み料理に旨み+栄養アップに欠かせないうれしいドライフルーツであること学びました!

オタフクソース株式会社、貴社のデーツご提供まことにありがとうございます!

 

【なす皮の炒めものなんと…野菜がとれるレシピ本日人気ナンバー1!さっとなすの皮を炒めました…佃煮のようとのお声、なすの皮にはポリフェノールの一種、ナスニンが含まれています。色々な野菜の皮でも作ってみましょうね。

 

 

【できあがり!いただきます】

ご一緒にお料理、年内にスタートしませんか?

丁寧にひとつひとつ進めています!

!まずはご連絡を!

!ご見学おまちしています!

 

 

 

和食料理コース 8月第3週目「男性メインの料教室」

2022年8月31日|Category : 和食料理

長かった暑い暑い八月も終わります。朝晩涼風がたち暗くなるとかすかに虫の声もしますね。
食欲も増してきませんか?
今回は鶏もも肉をウーロン茶で煮て出始めのスダチの酸味も加えさっぱりといただきます。
お味噌汁はネバネバトロトロに梅干し、さあ、夏バテを解消しましょう‼
季節のお花は「ススキとアケビ」

料理の出来上がりはこちら!!

 

【鶏もも肉のウーロン茶煮

【雷こんにゃく

【たたきオクラと山芋の味噌汁】

【梨の甘煮(コンポート)】

「お料理の基礎コース」   第4回目

2022年8月27日|Category : お料理の基礎コース

【習得内容】  青菜のゆで方

        卵とじの火加減

        ごまのすり方

【メニュー】  小松菜のごま和え

         親子丼

お料理の基礎コース第4回目は…

青菜(ほうれん草)の洗い方からゆで方、和食の技法のひとつ「しょうゆ洗い」で水っぽくない和え物をつくります。

そしてすり鉢にすり棒でごまのすり方を練習し、和え衣を作り、和えました。ごまの香りも楽しみましょう。

 

もう1品は親子丼です。

卵の火通りに注意してとろとろ卵に仕上げました。

 

今回は部屋中にとても良い香りがただよい楽しめます。

ぜひ家でも作ってみてくださいね♪

2022年内コース最終スタート10月からの基礎コース 見学受付中です☆

今年中に料理のあれこれ基礎を学びませんか?

 

「お料理の基礎コース」   第3回目

お料理の基礎コース 第3回目は・・・

 

【習得内容】

りんごの皮むき

一番だしの取り方

調味料の計量

切り身魚の扱い方など

 

【メニュー】

お吸い物

ブリの照り焼き

りんご

 

7月からの基礎コース第3回目です。

今回はまな板を使わない、包丁の使い方をりんごの皮むきで練習しました。

最初は焦らず肩の力をぬき、ゆっくりと包丁を進めていきましょう。

皆さんひとりひとりに講師が丁寧に一緒にすすめていきます。

 

 

 

昆布とかつおの一番だしの取り方です。

昆布のだしが一番よく出る温度、かつおのだしが一番よく出る温度はそれぞれ違います。

温度計を使わなくてもお湯の温度のめやすがわかるようになれば、もう「だし取り名人」です♪

だし本来の味を味わってもらいます♪ 豊な香りも味わいましょう。きれいなすみきった一番だしです。

 

 

切り身魚はブリをつかいました。

切り身魚の扱い方、焼き方を学んで、正しく調味料を計量し、おいしいブリの照り焼きを作りましょう。

 

次回は青菜のゆで方、卵の火通りを学びます。

2022年内の最終コーススタート10月からのお料理の基礎コースで一緒に学びませんか♪

ぜひ一度ご見学にいらしてください。

 

家庭料理 ゆでささ身 ゆでささ身とピーマンの和えもの ゆでささ身のよだれ鶏 ささ身と長いもの炒めもの サンラータン麺

2022年8月27日|Category : 家庭料理

 家庭料理 8月4週目のメニューは…、

【献立表】

・ゆでささ身

・ゆでささ身とピーマンの和えもの

・ゆでささ身のよだれ鶏

・ささ身と長いもの炒めもの

・サンラータン麺

 

【ささ身と長いもの炒めもの】

★長いものほっくり感、いんげんのシャキシャキ感、ささ身をトロリと口あたりよい炒めものに仕上げました。ささ身がまるでホタテのような感じとのお声、長いもを炒めるのは初めてとのお声もありました(*^_^*) 炒めはじめて10分位で出来上がります!夏の暑い時期はさっとできて、野菜がとれるレシピは本日人気ナンバー1でした!

 

【ゆでささ身のよだれ鶏

★よだれ鶏ってなぜ”よだれ”なんですか?との質問…チコちゃんに叱られますが…どうしてかしら?? それは”よだれが出る程美味しいからではないですか~とのお声!助かりました、ありがとうございます<(_ _)> 調べてみると…酸味と辛味が効いたタレだからともありました。本日のタレは甘すっぱいので、辛いが好みのかたは…辣油や花椒や豆板醤などをたっぷりと加えてみてくださいね!

 

【ゆでささ身とピーマンの和えもの★夏に美味しい、みずみずしいピーマンがたっぷりもりもり食べられます~暑いので電子レンジで加熱しました!

 

【サンラータン麺★暑い時期、酸味のきいたスープがしみます…

 

 

【できあがり!いただきます】

ご一緒にお料理スタートしませんか?

丁寧にひとつひとつ進めています!

!まずはご連絡を!

!ご見学おまちしています!

 

 

 

 

 

 

お料理の初級コース第4回目

7月からのお料理の初級コース第4回目は…

【メニュー】ひじきの煮物

      とりの唐揚げ

【習得目標】鶏肉の下処理と揚げ物を学ぼう

 

 

【ひじきの煮物】

ひじきの煮物では乾燥ひじきを水で戻す方法を学びます。

もどしたひじきを炒めてから煮汁を煮含ませていきます。

常備菜として便利な一品なので覚えておくといいですね♪

 

【とりの唐揚げ】

とりの唐揚げでは鶏もも肉の下処理の仕方を丁寧に学びます。

余分な脂身や固い筋を丁寧に取り除いていきました。

基礎コースから通して初の揚げ物です。

揚げ油の温度の計り方や、揚げ上がりのタイミングを知ること、カリッと揚げるコツなどを学びます。

 

お菓子教室 8月は「ヨーグルトムース」

2022年8月23日|Category : お菓子教室

【ヨーグルトムース】

家庭料理 ゆでとうもろこし とうもろこしと手羽先の甘辛揚げ フレッシュコーン入りコールスローサラダ とうもろこしご飯

2022年8月18日|Category : 家庭料理

家庭料理 8月3週目のテーマは「とうもろこし」。

今週のテーマは、「とうもろこし」。この季節だから味わえる、甘くて美味しい夏のごちそう!! ゆで方ひとつとっても、いろいろな方法があります。お好みにあったゆで方はどれでしょう。食べ比べしてみましょう♪

 

【今週のメニューは‥】

ゆでとうもろこし

とうもろこしと手羽先の甘辛揚げ

フレッシュコーン入りコールスローサラダ

とうもろこしご飯

 

 【ゆでとうもろこし】

水から茹でるとふっくらとみずみずしく、お湯から茹でるとシャキシャキした食感が楽しめ、レンジで加熱すると手軽に素早くでき、水っぽくならずに仕上がります。どの茹で方があなたのお好みでしょうか。

 

 

【とうもろこしと手羽先の甘辛揚げ】

ビールのお供に最適!? とうもろこしも、からりと揚げて甘辛だれをからめます♪ 甘辛い手羽先にどうぞ。

 

【フレッシュコーン入りコールスローサラダ】

 黄色いとうもろこしがアクセントに!! 

 

【とうもろこしご飯】

 シンプルで超簡単、甘くて美味しいとうもろこしご飯です♪ポイントは芯もいっしょに炊くこと。

 

完成はこちら!

 

機械編み教室 作品が出来上がりました♫

2022年8月12日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。

機械編み「ピンクのチュニック」                                             

生徒さんからのコメント

「ハイネックのチュニックを作りたいです!と材料の糸を差し出し希望を伝えると、田邊先生からこんな感じはどう?と裾の透かし編み、ビーズをあしらった素敵なハイネックのデザインを提案していただき、思った以上に可愛い素敵なチュニックが出来ました(^^♪  使用した糸が細いので、透かし編み模様が涼やかで襟のタックとビーズの取り合わせが繊細に表現できました。仕上げの後始末が沢山あったので大変でした・・・仕上がって作品になると感無量です。教室の皆さんの次々に作られる作品に刺激を受け、これからもいろいろな技法を学び、ワクワクとともに楽しく作品を作っていきたいです。」

 

手編み「オーバーサイズのベスト」

生徒さんからのコメント

「編み物初心者の私は、ファンシーヤーン(変わった形状を持った糸)を生かした手編みの「オーバーサイズのベスト」を作ることにしました。とてもシンプルなデザインです。戸谷先生のアドバイスでアクセントとして横縞模様のデザインにしました。段や目が分かりづらいファンシーヤーンですが、横縞模様のデザインにしたお陰で目を拾うのが簡単に出来ました。シンプルな形ですが、いろいろと学ぶことが多く編み物の奥深さを知りました。」

先生からのコメント

「機械編みは、手編みでは時間が掛かってしまう細い糸が一瞬で一段編めてしまうこと!一目一目が揃い、カチッと整った作品ができること!」「手編みは一目一目手を動かして編み、その時々の手加減で目の調子が変わるので目を揃えるのが大変!仕上がりは空気を含んでふんわり、ほっこりとして手編みならではの優しい雰囲気の作品!」2作品ともそれぞれの特徴を生かした素敵な作品に仕上がりました。次はどんな新作に挑戦するのかとても楽しみです(^^♪

編機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

家庭料理  鶏肉とズッキーニのカレー炒め ズッキーニボートのオーブン焼き ズッキーニのサラダ

2022年8月6日|Category : 家庭料理

家庭料理 8月2週目、

今週の食材テーマは夏が旬野菜の「ズッキーニ」です。

ズッキーニの魅力は調理のバリエーションの多さです。皮ごと生でも、グリルや、フライ、炒めもの、煮込み料理など、今回はその中から3種類、調理していきます。

 

【メニュー】

鶏肉とズッキーニのカレー炒め

ズッキーニボートのオーブン焼き

ズッキーニのサラダ

鶏肉とズッキーニのカレー炒め

 

夏バテなど食欲ないときにカレー風味が食欲そそります。

【ズッキーニボートのオーブン焼き】

 

丸ごとズッキーニを焼いていきます。中に色々詰めても面白いですね。

ズッキーニのサラダ

 

ズッキーニは皮ごと生食できる野菜です。加熱とはまた違った食感を楽しめます。

完成はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PageUP