2023年3月9日|Category :
家庭料理
家庭料理 巻かないロールキャベツ 春キャベツのサラダ いちごのクレープ
家庭料理 3月2週目のテーマは「キャベツ」。
一年中出回っているキャベツですが、葉が柔らかくてふんわりとした春キャベツが旬を迎えています。この春キャベツを使ってサラダを、しっかりと葉が巻かれている冬キャベツを使って、ロールキャベツを作っていきます。
【今週のメニューは‥】
巻かないロールキャベツ
春キャベツのサラダ
いちごのクレープ
【巻かないロールキャベツ】

たねとキャベツがミルフィーユ状になった巻かないロールキャベツ。「小さなキャベツ」のようなかわいい形に仕上げていきます♪
【春キャベツのサラダ】

旬の「春キャベツ」を使って簡単サラダを作りましょう。
【いちごのクレープ】

家でも簡単にクレープが作れます♪旬のいちごを包んで。
★1人実習オプションがスタート!★
通常は1グループ2~3人での調理実習となりますが、「一人で全部作りたい」と希望される方はオプションで1人での実習も可能です。その場合、2人分をお一人で作っていただき、たべきれないお料理は持ち帰りも可能です。
完成はこちら!

2023年3月9日|Category :
単発コース
1dayレッスン〈スパイスカレー講座〉
エビスープカレーの会
エビ8尾を材料とし頭、殻をくだきコトコトと白ワイン、香味野菜などで煮込み、旨味たっぷりの出汁スープにこだわりました。
スパイスの香りをだしたオイルで玉ねぎをじっくりと炒めるポイントもおさえ、最高なスパイスエビスープカレーを作りました。
今回も皆さんと和気あいあいと、お互いの調理経過をそれぞれチェックしながらスパイスラボラトリー(研究所)のごとく進めていきました。
エビを使わない場合のスープカレーの作り方や濃厚エビスープの他料理への展開などのご質問もあり、皆さんの素敵な探求心に刺激もうけました。
そして恒例のチャイ、今回はスパイスの女王カルダモン香る紅茶のチャイも皆さんと堪能しました。楽しいひと時でした。


次回のスパイス講座は近日発表です❣️
皆さまぜひご一緒しましょう
もちろん当日使用したスパイスのお持ち帰りもあります。
2023年3月6日|Category :
薬膳料理
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
今回のテーマは「春の薬膳」です。
季節の特徴を知り、どんなことに気をつけたらよいか、どんな症状が出やすいか、などお話しました。春は「肝」の季節。春にオススメの薬膳を作っていただきました。
★アサリとトマトのワイン蒸し

肝を補って、巡りを良くするレシピ
イライラしがちな方にオススメです。
★春菊ポタージュ

巡りを良くして、気血を補うレシピ
春菊もポタージュにすれば食べやすいです。
★ハーブライス

巡りを良くするレシピ
ハーブを混ぜて、香りの良いご飯です。
★柑橘ゼリー

巡りを良くするレシピ
簡単にジュースを使ったゼリーに、フレッシュな柑橘の果実をトッピングしました。
完成です!!

次回は4月7日(金)18:30~
次回のテーマは「ストレス」です。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
2023年3月2日|Category :
家庭料理
家庭料理 3月1週目
今週の食材テーマは「豚ばら肉」
豚ばら肉のかたまり肉と薄切り肉をそれぞれ料理していきます。豚ばら薄切り肉で作るなら広島風お好み焼き!
きれいに焼き上げるためのコツを覚えましょう。
豚バラかたまり肉では、塩豚を作ります。旨みを凝縮させたかたまり肉の使い方、マスターしていきましょう。
【メニュー】
フライパンで作る広島風お好み焼き
塩豚のねぎソースかけ
【フライパンで作る広島風お好み焼き】

フライパンで1人1枚仕上げていきます。クレープ状の生地の上に、せん切りキャベツなど具材を山盛りにのせ、ひっくり返します。きれいに焼き上げるコツをつかみましょう。
【塩豚のねぎソースかけ】

うま味を凝縮させる、塩豚を作ってみましょう。塩豚を作れば、色々なメニューに使えます。
2023年3月1日|Category :
単発コース
→ 1dayレッスン【スパイスカレー講座】 ←

1dayレッスン【スパイスカレー講座】
エビのスープカレーの会
担当の東です
3月7日火曜日♫開講にむけて
エビさんのご紹介です★
【締切3月3日金曜日です〜(≧∇≦)】
当日は贅沢に7〜8尾のエビさんから
美味しい出汁をとり
香りのスパイスを加えて
スープカレーにして頂きます♪
このエビ出汁は
エビの下ごしらえをしっかりとし
美味しい旨みたっぷりの出汁を
とります〜
そしてそして
この出汁は
スパイスを加えず⁈に
ご家庭でビスクスープ!
中華スープ!和風なスープ!
コンソメスーブ!パスタ!
などなど色々なお料理にも応用できますよ!
当日はスパイスとエビたちと
お待ちしています☆
もちろん今回同様スパイスセットのお持ち帰りもあります〜
当日はお一人様お二人分の量をお一人で
作っていただきます!
お一人お一人に丁寧に
お話ししてすすめます
●3月7日火曜日 エビスープカレー
↑締切3月3日(金)
スタッフ一同お待ちしています♪
\(^o^/
(当日はまたスパイスを使ったチャイでも
ご用意しょうかなぁ〜なんて思ってます)
お料理の初級コース第4回目のメニューはとりの唐揚げとひじきの煮物です。
【習得目標】
鶏肉の下処理と揚げ物を学ぼう!

乾物のひじきを使い、ひじきの戻し方と炒め煮のおさらいをしました。

鶏もも肉のすじや脂身などを包丁で丁寧に取り除き、揚げ油の温度の測り方や揚げ上がりのタイミング、揚げ油の再利用、後処理の方法などをしっかりと学んでもらいました。

次回は3月14日(火)18:30~
メニューはハンバーグとポテトサラダです。
見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
2023年2月27日|Category :
単発コース
→ 1dayレッスン【スパイスカレー講座】 ←
エビの殻でとる、旨味が凝縮されたスープ♪
このスープは他の料理にも応用できる程、エビの美味しさがつまっています!!
このエビスープにスパイスの魅惑の香りと野菜の旨みを加え、サラッとしたカレーをつくります。
旨味を味わう美味しいスープカレーを作りましょう♪
当日使用した「スパイス」はお持ち帰りいただきます。
日時:3月7日(火)18:30~21:00
エビ殻からの出汁で味わい深い
「スープカレー」
色付けのスパイスを覚えましょう!!
締切:3月3日(金)
お早めにお申し込みください。

お料理の基礎コース 2月4回目は…、
【習得内容】
- 適正な火加減
- 青菜の下ごしらえ・ゆで方
- ごまのすり方
【メニュー】


1月からのお料理の基礎コース、4回目です。
生徒さんも少し慣れてきて和気あいあいと実習していただきました。
親子丼では鶏肉の火の入れ見極めと卵の溶き方入れ方青菜の胡麻和えでは青菜のゆで方、胡麻のすり方、水っぽくならない和物をつくります。

お料理の基礎コースは、全6回。★2023年4月開講クラスの申し込み受付中です。
スタッフ一同お待ちしております。
完成はこちら!

2023年2月27日|Category :
和食料理
二十四節気雨水を過ぎ、春めく日もあるかと思えば寒の戻りもある二月の後半、
教室は茹で大豆の香りに満ちて恒例となった味噌づくり。
美味しくなりますようにの気持ちもこめてしっかり仕込んだらあとはゆっくり時間に任せます。
楽しみ楽しみ。
季節のお花は「桃、雪柳、ネコヤナギ」
料理の出来上がりはこちら!!


【手作り味噌】

【厚焼きたまご】

【ワカメと新玉ねぎの味噌汁】

2023年2月24日|Category :
単発コース
1dayレッスン「スパイスカレー講座」を開催しました。
<ビーフカレーの会>
コトコトと赤ワインで牛肉を煮込み
スパイスの香りするオイルで野菜をじっくりと炒めて旨味を引き出し
最高なスパイスビーフカレーを作りました!!
皆さんと和気あいあいとお互いの調理経過をそれぞれチェックしながらすすめました。
煮込み時間の途中にはほうじ茶のチャイを作り皆さんと堪能!
楽しいひと時でした
“スパイス“ってクセのある香りがすると思っていたけどそんなことはないですね美味しいですとお声もありました。
次回はスープ作りを丁寧に美味しいエビのスープカレーを作ります。
皆さま、ぜひご一緒しましょう♪
もちろんスパイスのお持ち帰りもあります


日時:3月7日(火)18:30〜21:00
締切:3月3日(金)
お早目にお申し込みください。