新着情報

夏休み特別企画「子ども料理教室」第3回目!!

2025年8月12日|Category : 広島クッキングスクール

皆様こんにちは。子ども料理教室担当の小田です。

夏休み特別企画の「子ども料理教室」(4回完結)第3回目は、オムライス、生野菜のサラダ、はちみつポップコーンに挑戦しました♪

初めに、「はちみつポップコーン」作りからスタートです。ポップコーンが飛び跳ねないように、しっかり蓋をして、フライパンをゆすっていきます。ポップコーンのいい香りと、フライパンの中ではじけるポップ―コーンの音に、歓声が上がりました。今日は、はちみつと砂糖、バターを煮立てたソースにからめます。

今回は、野菜の洗い方、切り方も学んでいきます。生野菜を作り、手作りのドレッシングをかけて試食しました。野菜は少し苦手という生徒さんも、手作りのドレッシングで美味しく食べることができたみたいです。

メインは、「オムライス」です。玉ねぎをみじん切りにし、小さく切ったハムと合わせて、ケチャップ味のハムライスを作ります。一人1人卵を割りほぐし、バターを溶かしたフライパンでオムレツも作りました。そのオムレツをハムライスの上にのせ、ケチャップで思い思いのデコレーションをして仕上げました♪

 

 

【今日のメニューは‥】

オムライス

生野菜のサラダ

はちみつポップコーン

今日の夕飯にすぐ使える!定番料理コース<鯵の南蛮漬け・きんぴらごぼう>

2025年8月12日|Category : 定番料理コース

みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です

 

81回目は今が旬の鯵を一人2尾ずつ三枚下ろしに挑戦しました!!!

よく脂がのった柔らかい鯵でしたが、しっかりと研いだ包丁で、手順を確認しながら、身が崩れることなくきれいに三枚におろせました!!

せん切り野菜をたっぷり入れた南蛮酢に、サッと揚げた鯵もジュ〜ッと漬け込みいただきました

 

もう一品はきんぴらごぼうを作りました。

 

きんぴらごぼうのごぼうはシャキシャキ食感の細切りもいいですが、今日はささがきにチャレンジしてみました!

柔らかめの食感と、甘辛い味がしみこんだごぼうで、ご飯のおともにぴったり!

夕飯のもう一品や、お弁当のおかずとして多めに作ってみて下さい

 

 本日のメニュー

☆鯵の南蛮漬け

☆きんぴらごぼう

次回は洋食の定番「ハンバーグ」と「マカロニサラダ」を作ります!!

 

どうぞお楽しみに

薬膳料理教室「夏バテの薬膳」 

2025年8月12日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「夏バテの薬膳」でした。

夏の疲れを残したままだと…

秋以降も体調を崩しやすくなります。

 

夏の疲れについて、「気」について

お話しさせていただきました。

今月からご入会の方もいらっしゃり、

ドンドンと薬膳の輪が広がります!

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★チキンソテー

★ラタトゥイユ

★コーンライス

★小松菜と卵のスープ

★緑豆タピオカココナッツミルク

 

皆様から、美味しい〜!

のお言葉をいただきました。

 

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「眼精疲労」です。

来月もよろしくお願いいたします。

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

次回のテーマは「更年期の薬膳」です。

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理・基礎コース ‼︎第4回目「ゆでる•あえる」

2025年8月12日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

第4回目は「ゆでる•あえる」

「ゆでる」は

下準備や加熱する調理の一つの方法

食材による湯量、火の通し方、見極めなど

ポイント、コツについて知識として学び

 

調理技能では下処理した緑黄色野菜、

芋類をゆでて、お浸しとサラダの実習

 

特にほうれん草のお浸しはシンプルで

口当たり良し、味良しで

しっかりとほうれん草を味わえたかと思います

コツひそんでましたね!

 

皆さん

茎のシャキシャキ感もあり

美味しいとのお声❣️

北広島町八幡高原のほうれん草🥬

味抜群❣️

さらに野菜の切り方の復習も行い

各自ミネストローネの実習

美味しさのコツは調理のプロセスに

潜んでいます❣️

レシピには書ききれていない事

実は多くあります

 

ここでは○○なので、○○するんですと

一度聞き、即実習体験し、試食すると

意外にもコツ、ポイントは身につきます❣️

 

チェックシートで

自身の調理技能に何がもう少しだったのか

何が上手くいったのかを客観的に見て

振り返りができます

 

具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です

 

問題点、改善点が

今ひとつだなと思う時

じゃんじゃん質問してください🙋‍♀️

 

 

さて次回は「焼く」です🥚🐷

 

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

家庭料理・初級コース!!第3回目!!

2025年8月8日|Category : 家庭料理・初級コース

家庭料理・初級コース第3回目のテーマは〈火加減と水加減〉です。

 

煮物の火加減と水加減を学ぶのにぴったりな肉じゃがを作りました。

 

作る分量に最適な鍋の大きさを選び、加える水の量を調整する必要があります。

 

材料のあたまが少しのぞいているくらいの水加減=「ひたひた」に水を加えます。

「かぶるくらい」「たっぷり」の水加減とはどのくらいでしょう?

イラストで説明していきました。

火加減も水分量によって調整する必要があります。

水分量が少なければすぐに煮汁がなくなってしまいます。

食材が中心まで柔らかくなるまで煮汁がなくならないよう、鍋の中の煮汁の状態をしっかり観察して火加減を調整していきました。

 

生徒さん一人一人の微妙な火加減の違いで煮上がりの時間は異なりましたが、最後は全員ほっくりとした肉じゃがが完成しました!!

もう一品は薄焼き卵と野菜の千切りを中華ドレッシングで和える中華風あえものを作りました。

 

薄焼き卵を焼くフライパンの温度の見極めも大切です。

みなさん均一な薄さのきれいな黄色い薄焼き卵ができました!!

 大根のせん切りは1回目の時よりも上手にできていましたね!

きゅうりのせん切りも綺麗にそろっていました。

基礎技能の復習もばっちりですね。

 

基礎技能も調理技能も少しずつ上達してこられたと感じています!

この調子で楽しく頑張りましょう

 

次回は豚肉の筋切りと調味について学んでいきます!

メニューは「ポークソテー」「ほうれん草のごま和え」「酢の物」です。

お楽しみに!!!

和食料理コース 8月1回目「男性メインの料理教室」<夏にうれしい和のごはん>

2025年8月7日|Category : 和食料理

大暑の候、暑くて当たり前ですが今年の暑さは確かに日本の気候の変動を感じさせる猛暑です。
今後季節ごとの日本の豊かな食材が手に入りにくくなるのではと心配になります。
さて今回は夏の定番料理となりつつある冷や汁を鯵の干物を使って味噌とすりごまの風味で美味しく仕上げます。
他に豚バラ肉の柚子胡椒炒め、ナスの塩もみ、食後に生姜シャーベット。
器も藍地やガラスの物を使って涼し気な食卓を演出しましょう。

今月は“ちょっとお酒をいただきながら”シリーズ 第3回🍶
(※年間で数回、料理と一緒にお酒をお楽しみいただく特別回です)

今回は、広島・福山の純米酒と八丈島の麦焼酎🍶
どちらも食中酒としてとても飲みやすく、お料理との相性も抜群です。

暑い季節にぴったりの“お酒に合う夏の献立”です。

季節の花 「アケビのツル 野菊」

料理の出来上がりはこちら!!

【冷や汁】

【豚肉とブロッコリーの柚子こしょう炒め

【ナスの塩もみ

【しょうがシャーベット

家庭料理 今週のテーマは「そうめん」

2025年8月7日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマは、「そうめん」です。

夏の風物詩である「そうめん」は、のどごしが良く、さっぱりとした味わいが特徴。

暑い今の季節にぴったりなメニューです。手軽に調理できるのも魅力のひとつですが、そうめんを茹でて、めんつゆで食べるというワンパターンになりがちです。今回は、ツナといろいろな夏野菜をトッピングしたぶっかけそうめんと、茹でて冷たくしめたそうめんを豚となすで作った温かいつけづゆでいただく二品を作りました。

プラスもう一品は、茹でて余ったそうめんは、そうめんサラダにリメイクしてどうぞ。

茹でるのも簡単?!そうにみえるそうめんですが、美味しく作るポイントがいくつかあります。茹で方、洗い方などコツもしっかりと学んでいただきました♪

【今週のメニューは‥】

 ツナと夏野菜のぶっかけそうめん

 豚肉となすの温つけめん

 そうめんサラダ

 

 

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

お菓子教室 7月は「ラングドシャとウォーターチョコレート」

2025年8月5日|Category : お菓子教室

【ラングドシャとウォーターチョコレート

魚料理教室 7月「アコウの巻」

2025年8月5日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!7月「アコウ」の巻‼︎

 

体色は深いオレンジ色

体に散りばめられた斑紋

鋭い背びれ

少し厚めなくちびる⁉️

広島県産のアコウ=雉羽太

 

 

ウロコは小さく詰まり

取り除きにくい

エラにトゲ状のものもあり

皮も厚めで

包丁が入りにくく

なかなか手強い🐟

 

三枚におろし

少し透明感のある白い身と

アラで今回は3品

 

 

⚫︎そぎ造り

外引きで皮を除き薄造り

塩味のきゅうりの上に

重ねて盛り付け

ポン酢、みょうがで美味しく

 

⚫︎酒焼き

皮とともに焼く

皮もらもちろん美味しい

(皆さんと炭焼やってみたいですね〜)

 

⚫︎調理簡単包み蒸し

旨みたっぷり包み蒸し

気に入りました❣️のお声あり

たれにニラだれを用意しましたが…

ニラに圧倒されました💦

 

加熱すると

少しぷりっとした食感があり

旨みたっぷり

絶品でした(^O^)/

 

 

 

 

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回8月は

【ハマチ•ヤズ】 >* ))))><  予定

!8月21日!木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

家庭料理・基礎コース ‼︎第3回目「いためる」

2025年8月4日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

第3回目は「いためる」

普段よく「いため物」しますね

レシピにも「炒めましょう」のワードよくでてきますね

 

種類は炒め煮やソテーや炒め焼きetc…

火加減、火の通し方

ポイント、コツ、注意点、前準備

これらを知ると

もっと「いため物」が上手く美味しく

美しい仕上がりとなります❣️

 

調理技能で3種類のいため物を実習

⚫︎食材の大きさ

⚫︎食材に火が入る時間の違い

⚫︎食材に火が通ったかどうかの見極め

このクラスでは文字だけの説明ではなく

実際にシンプルな野菜炒め物で実習し確認

⚫︎見た目良し

⚫︎味良し

⚫︎食感良し

 

知識として学び→即実践の調理→

試食をし

確認と奥深さを学んだ「いためる」です

 

シンプルな炒め物の実習で

ポイントを充分に感じとる事ができ

野菜の旨みも味わえ

野菜をたくさん食べたとの

お声もありました❣️

毎回チェックシートもあります

自身の調理技能に何がもう少しだったのか、

何が上手くいったのかを

客観的に見る振り返りができます

 

具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道ですね

 

前回の自身の塩分摂取量に続き

食習慣の見直し PART2

食事のバランスについてもふれました

 

一日の食事を主食、主菜、副菜と分け

それぞれの食材を書き出し

「四群点数法」で4つの食品グループに分け

食べていないグループ🟰群

食べる機会の少ないグループ🟰群を知り

自覚して摂りたい食品を各自確認しました

 

何か迷った時

食事に限らず

自身で紙に書き出すのは

とても大切で有効です❣️

 

さて次回は「ゆでる」です

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております


PageUP