新着情報

イタリア料理 1月のメニュー

2025年1月20日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

【 Manzo arrosto con pomodoro al barsamico. 牛肉・トマト・チーズのバルサミコ風味 】

【 Risotto  di  pollo  e  rapa. かぶと鶏肉のリゾット 

【 Crostata di cioccolato con crema d’amando al cafe.. チョコレートガナッシュとコーヒー風味のアーモンドクリームのクロスター 

おススメのワインはこちら!

家庭料理 今週のテーマ食材は「鰆(サワラ)」

2025年1月16日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマ食材は、「鰆(サワラ)」です。

この冬の時期に鰆?!と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。鰆は魚へんに春と書く通り、春を告げる魚として知られています。春に捕れる鰆はさっぱりとしており、柔らかで淡泊な味わい。冬の鰆は、脂ののりがよく、濃厚なあじわいが楽しめます。成長とともに名前が変わる出世魚で、50cmぐらいまでの大きさを「サゴシ」と呼び、50cmを超えると「サワラ」と呼ばれます。

鰆というと、西京焼きや幽庵焼きなど和食の定番料理が浮かびますが、今回は「鰆のポアレ」と、洋食に仕上げました。ポアレはフライパンで肉や魚の表面をカリッと焼き上げる調理法で、調理中に熱したオイルをかける「アロゼ」という工程があることが特徴です。表面はパリッと、中はしっとりと仕上がります。スプーンでオイルをかける様子は、洋食のシェフになった気分です♪

もう一品は、寒い冬にはぴったりのポタージュです。にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、セロリを入れて作りました。他にも、いろいろな野菜で作ってみて下さいね♪

【今週のメニューは‥】

鰆のポアレ

にんじんとかぼちゃのポタージュ

 

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。  お気軽にお問い合わせ下さい。

魚料理教室 1月「ヒラメの巻」

2025年1月15日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!1月「ヒラメ」の巻‼︎

 

“平目”  “鮃”  “ヒラメ”  

前回の“鯛”と並び称される白身の高級魚

 

扁平で片側に目が寄り

“カレイ”にそっくり

【左ヒラメに右カレイ】

ですね

 

口が大きく歯も鋭い

砂に潜んで

目の前を通過する小魚に

食らいつき

ざっくりとえぐりとる……

(甘鯛さんを思い出す…)

 

鋭い歯の観察

のがしました……

 

 

 

よくひきしまった白身

上品な旨味

そして

ヒレのつけ根の“エンガワ”  

コラーゲン、適度な脂肪、独特の味わいで

格別に美味しい

 “エンガワ”  大好物です

 

養殖も盛んで

漁獲の8割を占め

体裏は褐色

一方

天然物の体裏はきれいな白色

体長40cmごえが美味

 

 

細かいウロコが密集し

皮状でヌメリもあるため

包丁を逆さ包丁でねかせ

ウロコ下の薄皮ごと

そぐ”すき引き”初❣️

皆さんコツをつかむと

どんどんとヒラメを

まるハダカに🐟

 

広く平らで薄い体形を

さばくには“五枚おろし”

身をめくるようにしながら

包丁をすすめました

 

五枚おろしにし

⚫︎薄造り

難しかったですね…

包丁を拭きながら

引いていきましょう

エンガワも美味でしたね

 

⚫︎昆布締め

ご自宅での味わい

いかがでしたか?

表面は昆布を感じ

一層ヒラメの味を

引き立てていたのでは

 

⚫︎カルパッチョ

オリーブオイルと塩昆布とピンクペッパー

洋風お刺身あいます

 

⚫︎煮つけ

少し煮過ぎましたが…

美味しく

今回もゴボウと白ネギとのコラボもバッチリ

 

⚫︎揚げ物

試食中のパリパリ音が

美味しさをかなで

皮も美味しい🤤

 

 

釣り人さんから

コノシロを狙う

ヒラメを釣り上げたい🎣

とのお声も

大皿囲んでワイワイ

できると良いですね🐟

 

 

 

以上の

5レシピ

色々な調理方法にも

トライするので

魚の扱いだけでなく

色々な料理力もアップ⤴️

ですよ〜🐟

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回2月は

【マアジ】 >* ))))><  予定

!2月20日!木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

家庭料理・基礎コース!!第4回目!!

2025年1月15日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

第4回目は「ゆでる•あえる」❣️

料理のプロセスで「ゆでる」は

下準備や加熱する調理の一つの方法

 

食材による湯量、火の通し方、見極めなど

ポイント、コツについて知識として学び

 

調理技能で下処理した緑黄色野菜や芋類を

ゆでて、お浸しとサラダの実習

 

特にほうれん草のお浸しはシンプルで

口当たり良し、味良しで

しっかりと冬育ちのほうれん草を

味わえたかと思います

コツひそんでましたね!

 

さらに野菜の切り方の復習も行い

各自ミネストローネの実習

 

 

 

 

美味しさのコツは調理のプロセスに

潜んでいます❣️

レシピには書ききれていない事

実は多くあります

 

 

チェックシートもあります

自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます

 

具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です

 

さて次回は「焼く」です

 

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

ご見学随時受付しております。

和食料理コース 1月第1週目「男性メインの料教室」

2025年1月14日|Category : 和食料理

穏やかな正月三が日が過ぎれば心なしか日足も伸びてかすかな春の気配・・とはいえ二十四節気は小寒、寒の入り
これから立春までは一年で一番寒い時期です。
七日の七草粥の日にはコトコトとお粥を炊いて正月疲れのお腹を休め温めてゆっくりと食事をしましょう。
汁物は今が一番美味しい牡蠣を使ったみぞれ汁。カブをすりおろしてみぞれに見立てた冬のお料理です。

季節のお花 「ロウ梅と松」

料理の出来上がりはこちら!!

【七草粥

【牡蠣のみぞれ汁

【白玉ぜんざい

パン教室 1月1回目「抹茶とホワイトチョコのねじりパン」

2025年1月14日|Category : パン教室

みなさん、こんにちは!!

今年もよろしくお願いします。

 

今回は抹茶とプレーン生地の2種類をツイストさせ、中に「あんこ」や「ホワイトチョコ」を混ぜました。

見た目もかわいく、甘さ控えめのパンに仕上げました。

ご家庭でもアレンジしたりして作ってみてくださいネ(^^♪

次回は2025年1月25日(土)13時~16時

「玄米粉のカンパーニュ」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

お菓子教室 2025年1月からのメニュー

2025年1月11日|Category : お菓子教室

お菓子教室の1~6月のメニューが決まりました!

●レッスンメニュー
 ※生徒さんの希望で変更になる場合があります

      1月 クレームブリュレ
      2月 スコップケーキ
      3月 フランクフルタークランツ
      4月 ポルボロン
      5月 チーズケーキ
      6月 ベリーのフラン

薬膳料理教室「疲れ対策薬膳」 

2025年1月11日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「疲れの薬膳」でした。

疲れを溜め込むと免疫が落ちて

風邪をひきやすくなったりします。

 

疲れについて、「気」について

お話しさせていただきました。

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★鶏じゃが

★ちりめんふりかけ

★ブロッコリーサラダ

★蓮根すりながし汁

 

皆様から、美味しい〜!

のお言葉をいただきました。

 

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「眼精疲労」です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理 今週はリクエストメニュー「チゲ鍋」

2025年1月10日|Category : 家庭料理

皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

今年1回目は、生徒さんからのリクエストで「チゲ鍋」です。

韓国の鍋ですが、辛さは調整ができ、ナンプラーが味の決め手です。

寒い日にピッタリ!

簡単おやつは「チーズボール」を作りました。

もちっとした生地と、チーズのトロ〜リのドーナツ。皆さん上手に丸く生地が丸めてましたね。

 

今週のメニュー

☆チゲ鍋

☆チーズボール

随時申し込み受付中です。見学のお問い合わせもお待ちしておりますます♪

家庭料理・初級コース!!第4回目!!

2024年12月26日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。

 

4回目は肉の部位と調理法、軟化方法について学びました。

軟化方法のひとつである筋切りを豚ロース肉で実践してもらいました。

 

脂身と肉の境目にある筋は見えづらいので、筋切りをしたつもりが焼いたら丸まってしまったことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 

今回は筋の感触を包丁の刃先で感じてもらいました。筋の感触と筋が切れる音の両方で確実に筋を切ることができたようです。

みなさん丸まらずにきれいなポークソテーが焼けましたね。

もう一品はなすとピーマンの味噌炒め煮です。

なすを1本乱切りにしました。

なすを回しながら斜めに包丁を入れるのですが、細い部分と太い部分があるなすは乱切りの大きさを揃えるのが難しかったようです。

これは練習あるのみですね!

あと一品、ほうれん草のごま和えを作りました。

青菜の洗い方、茹で方、そして「しょうゆ洗い」を学びました。

それぞれはとてもシンプルなメニューですが、基本となる技法、調理法が盛りだくさんですね。

予習や復習をしてきてくださっているようで、質問もたくさんしてくださるようになりました!

頼もしく思うと同時に、わたしももっとみなさんの意欲に応えたいとますます思いました。

 

来年もこれまで以上にみなさんにお料理上手になってもらえるよう取り組んで行きたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 


PageUP