素敵な作品が出来上がりましたので作品ご紹介します。
手編教室「Eさんの作品 カーディガン♡」
生徒さんからのコメント
「身頃は横編み、袖は縦編みで仕上げたカーディガンを作りました。すべり目模様がとても気に入っています。自分だけの一着ができて、とても嬉しいです。(^^♪」



永尾先生からのコメント
「横編みによって縦の模様が美しく引き立ち、とても完成度の高い作品に仕上がりました。色の組み合わせもセンスが良く、全体のバランスがとても素晴らしいと思います♪」
2025年5月21日|Category :
和食料理
新緑が日々色を増し、この頃の山の風景を「山滴る」と言いますが何とも言い得て好きな言葉です。
夏を前に気温も上がり、献立も口にさっぱりとしたものが欲しくなります。
主菜は、鮭とパプリカの南蛮漬け、箸休めに、人参ともやしの和え物。色もきれいです。
お味噌汁は、今が旬の穴子とズッキ―二の取り合わせ。焼き穴子と赤味噌が絶妙な美味しさです。
季節のお花 「コバノズイナ」
料理の出来上がりはこちら!!


【鮭とパブリカの南蛮漬け】

【にんじんともやしの和え物】

【焼き穴子とズッキーニの味噌汁】

【ベビーホタテと新しょうがのごはん】

皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第5回目は「焼く」❣️
「焼く」とは
表面温度は高温で、食材の水分は減少し、
味が濃縮され、適度な焦げ色と香ばしい香り嗜好性が高まる調理の一つの方法
表面と内部では温度差があり
温度調整が難しく
ポイントやコツを知ることが重要です

調理中の温度調整を卵で実践❣️
目玉焼き、洋風いり卵、厚焼きだし卵を実習
昆布出汁を加えた
厚焼きだし卵を焼き、カタチを整え仕上げ
甘さには好みがありますが
美味しい、はじめて作ったとのお声もあり、
ご自身のレシピに加えていただきたいです🥚
左手で卵焼き器を操り
右手菜箸で
卵焼きを返す
ア〜ラ◯ットの動き❣️
何とか皆さん合格💯
火加減、キッチンペーパーオイル
卵とき加減、卵量と
短時間で仕上げるには工程多めです
おろし大根とベストな味わいで満足〜
そして
技術習得コースで自慢のレシピ
豚肉のしょうが焼き🐷も実習
振る白い粉いい仕事してました


もちろんつけ合わせの
キャベツの千切りにも挑戦
少し幅がありましたが💦
揃ってましたよ〜🥬
今回は特に
調理中しっかりと見る重要さを
学びました
○○が難しい
○○が苦手というお声もあり
自分自身の工夫する点を自覚できると
満足度が高い料理へと近づくと
思います!
チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
さて次回は「煮る」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
2025年5月16日|Category :
家庭料理
家庭料理 今週のテーマメニューは「羽根つき餃子」と「ワンタンスープ」
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマメニューは、「羽根つき餃子」と「ワンタンスープ」です。
ハンバーグやカレーと並んで、大人気なメニューのひとつ「餃子」。市販品もいいですが、お家で手作り餃子を作るのも楽しいものです♪
今回はお店で食べるような「羽根つき餃子」を一人1人にチャレンジしていただきました!! 出来上がってフライパンをひっくり返すと、パリパリッとした羽根に歓声が♪ 餃子のたれは、お好みのたれをつけて食べていただきましたが、神戸餃子の味噌だれも試していただきました。
ワンタンスープは、具材にえびを入れ、「えびワンタンスープ」に仕上げました。





【今週のメニューは‥】
羽根つき餃子
えびワンタンスープ
豆腐のピリ辛サラダ

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のメニューは。。。
【 Pollo aiferri al limone. 鶏むね肉のソテー レモンソース 】

【 Spaghetti alle vongole. スパゲティー ボンゴレ 】

【 Crème Bavaroise Vanille. バニラのババロア 】

おススメのワインはこちら!

2025年5月12日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「梅雨の薬膳」でした。
梅雨に起こりやすい症状や
養生法についても
お話しさせていただきました。
本日から入会のお客様もいらっしゃり、
またまたまた!薬膳の輪が広がっています♪
少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★鶏肉とじゃがいもの味噌がらめ
★ハトムギご飯
★コロコロ煮豆
★豆乳味噌汁

皆様から、簡単!と言われたので、
もっと難しくしましょうか?
と聞いたら…
このままでいい!!と(笑)
広島クッキングスクール
薬膳料理教室では、
すぐに実践できる家庭薬膳を
お伝えしていきます!
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
来月のテーマは「むくみ」です。
次回もよろしくお願いいたします。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。
あみ機教室「Sさんの作品 10玉シリーズ③」
生徒さんからのコメント
「10玉で作ろう」第3弾!!
「今回も「衿」はテーラードカラーのデザインです。
テーラード衿には、いくつかの作り方があります。今回の方法は、下衿部分を身頃と一緒に編み、上衿だけを計算して編むというもの。計算するのは上衿だけなので、少し楽チンな編み方かもしれません。衿の作り方を学ぶことは、とても良い頭の体操にもなります。」


田邊先生からのコメント
「太めのコットン糸で、テーラードカラーの素敵な「ジレ」が完成しました。糸が太めだったので、見返しがうまく落ちつくか心配しましたがスッキリ、綺麗に仕上りました。これまでに何枚も衿付きの作品を編まれてきたので、今回もとても早く仕上がりました。次回は、また別の衿付きジレに挑戦されるそうです。楽しみにしています。頑張ってください!」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
2025年5月9日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは。家庭料理を担当する椎木です。
今週のテーマ食材「新ごぼう」です。
新ごぼうは春から初夏に収穫される若ごぼうです。
今回は、揚げる、茹でる、炒める、それぞれの調理法で3品作ります。
調理方法で生徒さんには食感の違いを感じていただけたようです。

今週のメニュー
☆鶏ごぼうの唐揚げ
☆ごぼうサラダ
☆きんぴらごぼう

家庭料理では、いつでも始めることが出来るコースとなっています。
授業を見学することも出来ますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第4回目は「ゆでる•あえる」❣️
料理のプロセスで「ゆでる」は
下準備や加熱する調理の一つの方法
食材による湯量、火の通し方、見極めなど
ポイント、コツについて知識として学び
調理技能で下処理した緑黄色野菜や芋類を
ゆでて、お浸しとサラダの実習
特にほうれん草のお浸しはシンプルで
口当たり良し、味良しで
しっかりとほうれん草を
味わえたかと思います
コツひそんでましたね!

さらに野菜の切り方の復習も行い
各自ミネストローネの実習
美味しさのコツは調理のプロセスに
潜んでいます❣️
レシピには書ききれていない事
実は多くあります



チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
問題点、改善点が
今ひとつだなと思う時
じゃんじゃん質問してください🙋♀️
さて次回は「焼く」です🥚🐷
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。