2025年10月3日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは♪家庭料理担当の椎木です。
今回のテーマは秋の味覚の代表格の「さんま」です。
さんまを焼く香ばしい香りが食欲をそそる「さんまご飯」と味がしっかりしみ込んだ「さんまの生姜煮」を作りました。
教室中にさんまの焼く香りが広がると歓声があがりましたね。
皆さんにさんまをさばいていただき、それぞれの調理法を学んでいただきました。




家でも早速作ってみます!というお声もあり、皆さん、旬のさんまを楽しんでくださいね。
今週のメニュー
☆さんまご飯
☆さんまの生姜煮
☆梨とエリンギの甘酢和え

ただいま、秋の入会キャンペーン実施中です。詳しくはお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
みなさまこんにちは。
家庭料理・初級コース担当の竹本です。
第6回目の習得目標は「手際の良い調理を考える」ことです。
メニューはハンバーグステーキとポテトサラダの2品です。

ひとりで複数のメニューを作るときに、どのように段取りを考えるかを意見を出し合ってみました。
まず、切るものを全て切って包丁まな板を片付けてから作業スペースを広く使うという意見もありました。
じゃがいもを先に切って茹でている時間に他のものを切るという意見もありました。
正解はひとつではないと思うので、それぞれがやりやすく効率よく作ることができるようになることが大切だと思います。
段取りをしっかり考えて複数のメニューを同時進行で作れるようになると、料理が上達したな~と実感できるのではないでしょうか^^
次回はいよいよ最終回です。
最終回はアジの三枚おろしに挑戦!!
三枚におろしたアジをアジフライにします。
もう1品はトマトのサラダです。
基礎技能の「薄切り」の最終確認です。
細かい包丁作業にチャレンジしましょう!!
みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。
定番料理コース9月2回目は照り焼きチキンとポテトサラダを作りました。

このコースではひとりで最初から最後まで今日のメニューを作ってもらうところが特徴です。
本日のメニューも鶏もも肉をひとり一枚使い、ポテトサラダもひとり1個のじゃがいもを使って1人分の量を作ってもらいました。
煮物など1人分を作ることが難しいメニューの日は2人分を作ってもらうこともありますが、一人分を作ってもらった時には2人分や4人分に増やすときのアドバイスなどもしておりますのでご安心ください。
ポテトサラダはじゃがいもを粉ふき芋にしてほくほくの食感を出しました。熱いうちにつぶして下味をつけることがポイントです。
玉ねぎときゅうりのスライスをプラスしました。ハムやゆで卵などお好きな具材を入れてアレンジしてみてくださいね♪
照り焼きチキンは鶏もも肉があれば手軽に作れるとてもシンプルな料理です。
焼いてタレを絡めるだけですが、皮を香ばしく焼いて身をしっとりと仕上げるポイントが重要です。
また、タレの煮詰め具合、絡め方もあなどれません。



「岩国の山賊焼きと同じ味がする!!もう買わなくてもこれなら自分ですぐに作れそうです!!!」
と言っていただけました^^
「お弁当にも唐揚げより手軽に入れられそうです!」
とのご意見もありました^^
シンプルな料理こそこうやったらもっと美味しくできると、見て習えるところが料理教室の良さですよね。
次回は一番だしをとって、炊き込みご飯とだし巻き卵とすまし汁を作ります。お楽しみに♪
2025年9月26日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは、「炊き込みご飯」です。
暑かった夏もようやく終わり、秋の季節がやってきました。秋と言えば「食欲の秋」!!
きのこ、栗、さつまいもなど、旬の食材を加えて炊き込んだ炊き込みごはんはいかがでしょうか。今回はいろいろな具材が入った基本の「五目炊き込みごはん」を作っていきましょう。失敗することなく、美味しく作るポイントをしっかり学んでいきましょう♪

もう一品は、ささみで作る「ささみかつ」。キャベツのせん切りは、上手にできたでしょうか。パサパサせず、しっとりと仕上がったささみかつは、生徒さんから好評でした♪
水溶きかたくり粉でとろみをつけた、「きのこのかきたま汁」も添えて。

【今週のメニューは‥】
五目炊き込みごはん
ささみかつ
きのこのかきたま汁

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
ただ今入会キャンペーン実施中です!! 9月1日(月)~10月18日(土) お得な特典もあります。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2025年9月19日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは、家庭料理を担当する椎木です。
今週のテーマ食材は「エビ」
今回は、同じエビでも「むきエビ」と「無頭エビ」を使い分けることでお料理の印象がグッと変わることをお伝えします。
むき海老は、手軽さと食べやすさ、無頭エビは旨みと豪華さ。そんな違いを知るだけで同じエビ料理もレパートリー広がりますね。



今週のメニューは
☆白菜とエビのうま煮
☆ピーマンとエビの炒め物
☆お月見団子

ただいま、クッキングスクールでは入会キャンペーン実施中です。
詳しくはお問い合わせください♪
みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。
定番料理コース9月1回目は青椒肉絲と冬瓜のスープを作りました。
このコースでは旬の食材を和食、洋食、中華の定番メニューにバランスよく取り入れています。
ピーマンも冬瓜も真夏に採れる食材です。
冬の瓜と書く冬瓜ですが、夏に収穫され、日陰の風通しの良いところに置くと冬まで保存できることから「冬瓜」という名前が付いたと言われています。
カリウムが豊富でナトリウムを体外に出す働きがあるので、むくみ予防にぴったりです。
血圧を下げる働きもありますよ。
硬い皮をむいて調理しますが、うすく剥いてうっすらと青みを残すと涼しげです。
えびも加えることで青みと赤みの彩りの良いスープに仕上げました。
夏野菜のピーマンもせん切りにして豚肉とたけのこのせん切りと一緒に炒めました。
炒めすぎないよう、手早く炒めてシャキシャキの食感に仕上げましょう。

次回は「照り焼きチキン」と「ポテトサラダ」の2品です。
どちらも簡単に作れるイメージのメニューですが、より美味しく作るポイントを盛りだくさんです!お楽しみに♪
家庭料理・初級コース第5回目のテーマは〈切り身魚の下処理とだしの取り方を学ぼう〉です。
昆布とかつお節の合わせだしを作って、すまし汁と大根と油揚げの煮物を作ります。
昆布のうま味はグルタミン酸
かつお節のうま味はイノシン酸
二つの違うアミノ酸がそれぞれのうま味成分を一層ひき立てて深みのある味わいになります。
前回学習した味の相乗効果の一例です。

二つのうま味成分がもっとも良く抽出される温度が異なるため、昆布とかつお節を加えるタイミングをしっかりと目で見て学んでもらいました。

もう一品は切り身魚の照り焼きです。
今回は生鮭を用意しました。
切り身で売られている魚は皮や身の色、形の違いで背中側か腹側かしっぽに近い部位かを判別することができます。
脂の乗った腹側、中間、しっぽに近い部位の3種類からお好きな部位を選んでもらって照り焼きを作りました。


食材の選び方や調理に適した切り方、基本的な調理方法などを学習してきて、少しずつお料理が上達してきましたね。

さて次回は洋食の定番料理 ハンバーグとポテトサラダを作ります。
調理の段取りを自分で考えて、複数のメニューを同時進行で作ることができるようになることが目標です!