新着情報

パン教室 2月2回目「紅茶のモンキーブレッド」

2025年2月26日|Category : パン教室

みなさん、こんにちは!!

今回は「紅茶のモンキーブレッド」を作りました。

甘いシロップがかかった生地を型に入れて焼いたちぎりパンです。

小さく分割した生地を型に入れるのに苦戦していた生徒さんも…

それでもみなさん生地が膨らんでキレイにできていました(^^♪

次回は2025年3月1日(土)13時~16時

「ドーナツ」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

薬膳茶教室 2月のテーマ「集中力の薬膳茶」

2025年2月26日|Category : 広島クッキングスクール, 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳茶教室講師、大坪律子です。

 

薬膳茶教室では、

薬膳の基礎知識のお話、

テーマに沿った薬膳茶2種、

薬膳スイーツを作って

いただきます!

 

本日も見学者の方もいらっしゃいました。

またまた薬膳茶の輪がドンドンと

広がって嬉しい限りです!

 

今月のテーマは

「集中力の薬膳茶」

集中力や健忘について、

お話しさせていただきました。

 

本日の薬膳

★集中力アップにオススメの薬膳茶2種

★薬膳スイーツは「バナナココアケーキ」

 

本日は、質問も多く、

薬膳に対して興味を持っていただいると

実感できました。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

随時入会受付中です!

お申込みお待ちしております。

 

薬膳茶で、

健康な日々を送りませんか?

 

**************

薬膳茶とは、薬膳の考え方をベースとした

お茶です。

薬膳料理よりも簡単手軽に

取り入れられます。

食材の性質や効能を利用し、

季節や体質に合わせて薬膳茶を考えます。

薬膳スイーツは、スーパーで手に入る

食材を使用します。

美味しくて、ホッとできる薬膳茶、

薬膳スイーツを学んでみませんか?

**************

 

次回は3/27(水)

テーマは「デトックスの薬膳茶」です。

薬膳茶を知って、

体調を整えていきましょう!

 

ご参加・見学、お待ちいたしております♡

******************

家庭料理 今週のテーマ食材「長ネギ」

2025年2月21日|Category : 家庭料理

みなさま、こんにちは♪家庭料理担当の椎木です。

 

今週のテーマ食材は寒いこの時期が旬の「長ネギ」です。

 

長ネギを生で食す料理と、加熱とそれぞれ調理し、下仁田ネギはとろっとしたねぎの食感を生かすシンプルにホイル焼きにしました。

ネギの使い方次第で、香りや甘みの違いも発見出来たと思います。

今週のメニュー

☆長ネギの肉巻き照り焼き

☆ネギ塩だれ 蒸し鶏

☆下仁田ネギのホイル焼き

家庭料理はいつでも入会可能なコースです。授業の見学も受付しております。

 

ただいま、クッキングスクールでは「新コース開講キャンペーン」を実施中です。

ぜひこの機会に新しいコト、初めてみませんか

 

詳しくはお問い合わせください。スタッフ一同お待ちしております♪

 

家庭料理 今週のテーマメニューは「エビチリ」

2025年2月13日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマメニューは、中華の定番メニュー「エビチリ」です。

豆板醤とケチャップを組み合わせた甘酸っぱいピリ辛味!が、食欲をそそります!!

殻付き無頭えびの殻をむき、背に切れ目を入れて背わたを取っていきます。

かたくり粉や塩と少量の水で、もみ洗いすることで、えびの臭みや汚れがよくとれます。

ひとつひとつ丁寧な作業が美味しさのポイントとなります。また豆板醤の量で、自分のお好み辛さにできるのが、手作りのいいところ。後は、順番に並べて手早く仕上げていきます♪

もう一品は、ささみともやしの中華風和え物。鶏ささみの筋を取る練習しましたよ。

ホットケーキミックスを使って、簡単蒸しパンも。

蒸し器で作るとふんわりときれいに仕上がります♪

【今週のメニューは‥】

エビチリ

ささみともやしの中華風和え物

簡単蒸しパン

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。

2月1日から新コース開講キャンペーンも実施中です!! お得な特典もあります。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

和食料理コース 2月1回目「男性メインの料理教室」<季節の手仕事:手作り味噌を作りました!!>

2025年2月13日|Category : 和食料理

立春を過ぎてもまだまだ寒いこの時期に日本の発酵調味料の代表、味噌を仕込みましょう。

大豆と麹と塩、このシンプルな材料がゆっくりと時間をかけて深い旨みと香りを醸し出し

美味しい味噌に変化していきます。この変化の過程を発酵といいます。

大豆を茹でるのに少し時間がかかりますが手順は簡単なので美味しくなれと心をこめて仕込みましょう。今回の献立にある味噌汁は一昨年仕込んだ熟成した味噌を使っています。

季節のお花 「ラナンキュラス 吉祥草 コバノズイナ」

 

料理の出来上がりはこちら!!

 

【手作り味噌

 

【厚焼きたまご

【炒り大豆ごはん

【ワカメと新玉ねぎの味噌汁

薬膳料理教室「眼精疲労の薬膳」 

2025年2月8日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「眼精疲労の薬膳」でした。

最近、目が疲れていませんか?

中医学から見た「眼精疲労」について

お話しさせていただきました。

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★牛肉しぐれ煮

★人参の黒胡麻和え

★ほうれん草のかき玉味噌汁

★レーズンナッツチョコ

 

座学で話を聞いて、

簡単に作れる薬膳を学べて、

とてもいいです!

と言っていただき、とても嬉しいです♪

 

これからも家庭ですぐに実践できる

薬膳メニューをお伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「デトックス」です。

よろしくお願いいたします。

 

ここでお知らせ!

来月3月より、

薬膳料理教室昼コースが始まります!

基本的に、第一木曜日、11:00〜13:00です。

 

今まで夜は参加することが難しい!

と思わせていた方、ぜひご参加

お待ちいたしております。

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理・初級コース!!第6回目!!

2025年2月7日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは。

家庭料理・初級コース担当の竹本です。

 

第6回目の習得目標は「手際の良い調理を考える」ことです。

ここまでで、包丁の扱い方や調理の目的や技法などを1品1品調理しながら学んできました。

なぜ下処理が必要なのか、調味料や食材を入れる順番の意味、食材の特性に合った加熱方法、などなどたくさんの知識を習得して実践してきました。

 

お料理上手に近づいてきましたね。

あともう1歩です!

最後は複数のメニューを一人で作る際の調理の段取りを考え、手際よく調理して盛り付けをしていけるよう、学んできましょう!

 

〇ピーマンとじゃこの煮物

〇ポテトサラダ

〇切り身魚のソテーきのこソテー添え

の3品を作ります。

それぞれの調理の行程をおおまかに書き出して、3品のメニューをおいしく食べるためにどの順番で作ればいいか意見を出し合いながら組み立てていきました。

 

手際だけでなく、それぞれの食材の調理性や衛生面も考慮しながら組み立てられるようになりましょう。

段取りよく作れるようになると本物のお料理上手ですね!

 

次回はいよいよ最終回です。

家庭料理検定2級の実技試験から1品出題します。

緊張しなくても大丈夫です♪

ここまでとっても楽しくわきあいあいと一緒に学んできたので、最後も楽しくリラックスして作ってくださいね♪

お題はもうお伝えしています。

「ポークソテーとピーマンソテー添え」です。

がんばりましょう♪

 

家庭料理・基礎コース!!第6回目!!

2025年2月7日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

 

6回目は「煮る」❣️

「煮る」とは

調味料を加えた煮汁の中で

加熱と味つけをする調理で

多様な種類があります

 

「煮る」料理はよく作られていると思います

上手くできた時と

少し納得いかなかった経験が

意外とあるのでは……

 

何故だったのでしょうか

どうすれば良かったのでしょうか

 

準備、手順から調理中の様子まで

ポイントを知って

一度実習すると

自身の振り返りになり

料理力アップします!

 

 

6回目の実習では

煮浸し

魚カレイの煮付け

野菜の炒め煮に挑戦!

鍋の大きさ、煮汁の量、落とし蓋の有無、

食材の下処理、火加減、調味料の加え方と

とても多くのポイントやコツがあり

思いの外奥深く!

 

レシピ通りだけでなく

調理中しっかりと食材を見て

変化を見逃さず煮る事が大切です

 

切り方の復習もジャンジャン!しました

包丁の動き、構え方

皆さんとても良かったです❣️

 

 

次回はプレテスト&振り返りです❣️

 

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

 

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

家庭料理 今週はテーマ食材「ブリ」

2025年2月6日|Category : 家庭料理

皆さま、こんにちは。家庭料理を担当する椎木です。

今週のテーマ食材は「ぶり」。

今回は、寒ぶりを黒酢あんに絡めた、ご飯の進む一品を作ります。

黒酢のコクと旨みがブリと根菜を引き立ててくれます。

来週はバレンタイン♡ということで、簡単なチョコレートマフィンも作りました。

 

今週のメニュー

☆ブリの黒酢あん

☆豆苗と椎茸のスープ

☆ココアチョコマフィン

クッキングスクールではただいま入会金無料キャンペーン実施中!特典付き☆

 

詳しくはお問い合わせください♪

スタッフ一同お待ちしております

イタリア料理 2月のメニュー

2025年2月4日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

【 Pesce alla crema con senape e avocado. 白身魚のソテー アボカドとマスタードのクリームソース 

【 Spaghetti al granchio. ズワイガニのスパゲティー 】  

【 Crème caramel a l’orange. オレンジ風味のプリン 

おススメのワインはこちら!


PageUP