新着情報

家庭料理・初級コース!!第2回目!!

2024年12月4日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは。

家庭料理・初級コース担当の竹本です。

 

第2回目のテーマは「炒める調理の基本」です。

炒める時に大切なポイントをしっかり学んで、べチャッとしないおいしい炒め物を作りましょう。

 

・食材の切り方をそろえる

・油を高温に熱して食材にじゅうぶんにいきわたらせ撹拌する

・食材の水分をしっかり取る

・短時間で加熱する

・.食器を準備する

ポイントをおさえれば、食材を変えていろんないためる料理に応用できますね。

炒めるポイントを復習しましょうという宿題を出しましたが、みなさん宿題はできましたか?^^

 

また塩少々と塩ひとつまみの量をみなさんにそれぞれ計ってもらいました。

塩1mlと比べて自分のつまんだ量がどのくらいかを比べてもらいました。

みなさんそれぞれ量が違ったのでおもしろかったですね。

第2回目のメニュー

  • チャーハン
  • キャベツと豚肉のいため物
  • キャベツときゅうりの即席漬け

今回は基礎技能の練習として大根のせん切りにも挑戦しました。

皮むきの応用で大根のかつらむきにもチャレンジしました。

・5分以内に

・切る方向を間違えず

・5mm以下にそろったせん切り

ができましたか?

毎回基礎技能も少しずつレベルアップしていきましょう!

次回は肉じゃが、薄焼き卵(錦糸卵)、ブロッコリーのサラダの3品を作ります。

煮物の水加減、火加減についてしっかりと学んでいきましょう!

家庭料理・初級コース!!第1回目!!

2024年11月22日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは。

家庭料理・初級コース担当の竹本です。

11月から新コースの「家庭料理・初級コース」がスタートしました。

 

このコースは「家庭料理・基礎コース」で身につけた知識を深め、基礎的な技能をさらに高めていろいろなメニューに応用していけるようしっかりと学んでいただけるコースです。

レシピはシンプルな材料と調味料を使っており、基礎知識をしっかり学んで理解しながら調理することでさまざまなメニューに応用していくことができます。

レシピどおりに調理しておいしい料理を作ることも楽しいですが、目的や意味を理解することで自分なりにアレンジしていくことができるようになるともっと料理が楽しくなると思いませんか?

 

第1回目のメニュー

  • ハムライス
  • キャベツとわかめのお浸し
  • ピーマンとハムのいため物

 

初回はおもに「切る」ことについて上達することを目標にしました。

りんごの皮むき、玉ねぎの薄切り、ピーマンの細切り、玉ねぎのみじん切りをしました。

包丁の扱い方をしっかりとマスターして、ここからお料理上手になっていきましょう!

食材の大きさが指定通りでそろっているか

こげていないか、生ではないか

調味が均一か

などに注意しながらハムライスを作りました。

キャベツを切る方向を意識し、浸し汁の味が薄まらないよう注意しながらキャベツとわかめのお浸しを作りました。

最後はピーマンとハムのいため物をデモンストレーションなしでレシピを見ながらみなさんに作ってもらいました。

 

次回はチャーハン、豚肉とキャベツのいため物、キャベツときゅうりの即席漬けの3品を作ります。

「いためる」ということについてしっかりと学んでいきましょう!

家庭料理・基礎コース、初級コースリニューアル

2024.8月 リニューアル!!

🔶家庭料理技能検定3級技術習得コース → 家庭料理・基礎コース https://h-c-s.jp/cooking/certification/

🔶お料理の初級コース → 家庭料理・初級コース https://h-c-s.jp/cooking/elementary/

 

お料理の初級コース第4回目

2024年7月2日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

 

お料理の初級コース第4回目は鶏の唐揚げとひじきの煮物を作りました。

習得目標は鶏肉の下処理と揚げ物を学ぼう!です。

 

生の鶏肉は食中毒の原因菌がついている可能性が高いので、扱い方をしっかり学んでもらいました。

筋や脂身を取り除く下処理についても学びます。

油の温度の計り方と揚げ上がりのタイミングなどもしっかり身につけていきましょう!

 

常備菜のひじきの煮物は多めに作って冷蔵、または冷凍保存もできます。

定番メニューをしっかり学んで得意料理にしていきましょう!!

次回は7/9(火)18時30分〜

メニューはハンバーグとポテトサラダを作ります♪

お料理の初級コース第3回目

2024年6月19日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

 

第3回目は作ってみたい洋食の代表料理!!オムライスです!!!

もう一品は付け合わせにぴったりのコールスローサラダです♪

 

習得目標はフライパンを使いこなそう!です。

 

まず包丁の切り方の練習としてキャベツの千切り(太め)と玉ねぎのみじん切り(大きめ)をしました。

次にフライパンでチキンライスを作りました。

具材を焦がさないようにまんべんなく炒めて、ご飯とムラなく合わせて炒めていきます。

さていよいよひとつずつたまごで包むオムライスを作ります!

 

デモンストレーションをする前にもポイントをしっかりと説明させてもらい、見るべきポイントを押さえてもらってからデモを行いました。

 

卵を半熟に仕上げるためフライパンと手を素早く動かします。

スクランブルエッグになる前に混ぜるのをやめるタイミングが難しかったですね。

火を止めたらあとは落ち着いて形を作って、勇気を持ってお皿にひっくり返しましょう(^O^)

上手にできたオムライスを撮影するみなさんの笑顔にとっても和みました。

きっと世界一美味しいオムライスになりましたね♪

次回は鶏の唐揚げとひじきの煮物を作ります。

揚げ物にチャレンジしましょう♪

 

6月25日(火)18時30分〜

お料理の初級コース第2回目

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

 

第二回目は中華の定番、焼き餃子とトマトとレタスのスープを作りました。

〈習得目標〉餃子の包み方と焼き方を学ぼう!!

 

初めて餃子を包む方にとってはなかなか綺麗に包めないかもしれませんね。

綺麗に包めなくても、大切なことは皮が開かないこと、底面を作ってあげて美味しそうな焼き色をつけることです(*^^*)

このレッスンでは初めてでもうまく焼くコツを習得してもらうことができます。

みなさん全員、全体に美味しそうな焼き色がついた餃子に焼き上げることができていましたね。

 

もう一品は簡単にできるトマトとレタスと卵のきれいな色合いの中華スープを作りました。

トマトの湯むきの仕方、スープのとろみの付け方、かきたま汁の基本、などスピードメニューではありますが学ぶことが盛りだくさんの一品です。

料理教室では短時間で少ないメニューの中にたくさんの基本的な技法を取り入れて学んでもらいます。

家に帰ってからもう一度作ってみることで習ったことが身に付いて、さらに違うメニューで応用することもできてくると良いと思います。

 

わからないことや知りたいことをどんどん聞いてくださいね。

一緒に楽しくお料理上手になっていきましょう♪

 

次回は6月11日(火)18時30分〜

オムライスとコールスローサラダです。

 

お楽しみに♪

お料理の初級コース第1回目

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

5月からのお料理の初級コースが開講しました。

今期は11名の生徒さんとアシスタントの大原さんと一緒に楽しくにぎやかにすすめていきます♪

 

第一回目の習得目標は火加減、水加減を学ぼう!です。

メニューは和食の定番、肉じゃがとほうれん草のごま和えです。

初回ということで包丁の持ち方、立ち方、切り方から丁寧に指導いたしました。

 

定番メニューとは言っても和食は特に丁寧な下ごしらえや繊細な調理行程がありますので、初回からたくさんお話したいことがありました。

 

大変〜と思われたかもしれませんが、大丈夫です(*^^*)

 

少しずつ理解してご自分のペースでできるようになっていけば良いので、楽しんで作ってもらうことを第一に考えています♪

 

自分が食べたいから

誰かに食べてもらいたいから

健康管理のため

 

お料理を始める理由はいろいろだと思いますが、ぜひみなさんにお料理の楽しさを知ってもらえればと思います。

 

次回は中華の定番、焼き餃子とトマトとレタスの中華スープです。

楽しく包んで美味しく焼き上げていきましょう〜☆

 

5月28日(火)18時30分〜です。

ご見学お待ちしてます♪

お料理の初級コース第6回目

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

お料理の初級コース第6回目はお待ちかねのアジの三枚おろしです!

 

初心者の方でも三枚におろしやすい大ぶりのアジをお一人につき2匹ずつおろしてもらいました!

1匹目はしっかり質問していただき、指導させてもらいながら、2匹目は最後まで自力でおろしてもらいました!

みなさん包丁の使い方がとても上達されていたので身がボロボロになることなく、とても綺麗におろせていたと思います。

初級コースを通して基本的な包丁の扱い方や、火加減や水加減の微調整などをしっかり学んでいただけたんだなと実感できました。

何より、お料理の楽しさを感じてもらえて次の様々なコースにステップアップしていただけたことを大変嬉しく思います。

ありがとうございました(*^^*)

 

新たなコースでいろんなお料理を楽しく学んでくださいね♪

5月からのお料理の初級コースも始まります。

また新しい生徒さんと3ヶ月間一緒にレッスンができる事を楽しみにしています♪

よろしくお願いします(*^^*)

 

5月14日(火)18時30分〜始まります。

お問い合わせお待ちしております。

お料理の初級コース第5回目

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

 

第5回目は洋食の定番メニューのハンバーグとポテトサラダです♪

習得目標は〈ひき肉の扱い方を学ぼう!〉です。

ポテトサラダはシンプルな材料でさっぱり仕上げました。

好きな具材を加えるとアレンジの幅も広がりますね(^^)

 

 

ハンバーグは肉汁を中に閉じ込めて焼き上げるためのポイントがいくつもあります。

とにかく焼いている途中でお肉が割れないこと!!

わたし自身もお料理を始めたころは途中で肉汁が出てパサついたハンバーグになったことが何度もありました。

そんな経験から皆さんにお伝えできることを一生懸命考えています(*^^*)

 

わたしの熱意を温かくそして真剣に受け止めてくださる雰囲気が大好きです。

みなさんのおかげで明るく楽しい雰囲気で進めてこられた初級コースもいよいよ次回が最終回!涙

 

 

次回はお待ちかね、アジの三枚おろしに挑戦です!!

お一人2匹ずつおろしてもらいます。

次回も楽しくがんばりましょう♪

 

もちろんご見学も大歓迎です♪

一緒に楽しくお料理を学びませんか?

 

4月23日(火)18時30分〜です。

お料理の初級コース第4回目

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。

 

第4回目は揚げ物でした。

みなさん揚げ物はいろいろな意味でハードルが高いようですね。.

 

☆油の温度がわからない

☆油ハネが怖い

☆揚げ上がりのタイミングがわからない

☆油の後始末が大変

 

そんな課題をひとつひとつクリアしていきましょう!

そして鶏肉の下処理と鶏肉を扱う際の注意点も学んでいきます。

 

もう一品は常備菜にぴったりのひじきの煮物です。

鶏肉の唐揚げとひじきの煮物をお弁当に入れて、お花見に行かれてみてはいかがでしょう♪

たくさんの方にご見学いただきありがとうございました。

5月からのお料理の初級コース(5.6.7月第2.4火曜日)の見学をまだまだ受け付けておりますのでお気軽にお越し下さい(*^^*)

 

次回第5回目は4月9日(火)18時30分〜

メニューはハンバーグとポテトサラダです♪♪♪


PageUP