みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。
定番料理コース10月2回目のメニュー

春雨には歯ごたえのある緑豆春雨ともちっとした食感の国産春雨があります。
それぞれの特徴に合った調理のしかたがありますが、春雨サラダはどちらを使ってもおいしくできます♪
お好みの春雨で作ってみましょう♪
今回は緑豆春雨を使ってみました。
天津飯は関東と関西では「あん」の味が違うそうですよ!?
みなさんは何味がなじみがありますか?とお伺いしたところ、「蓬莱」の天津飯がなじみがあるというご意見が多かったです!
さすが広島♪もちろんわたしも広島生まれ広島育ちなので、甘酢あんはあまりなじみがありません・・・。


試作に試作を重ね、わたしが思うドンピシャのレシピに仕上がりました~^^
みなさんに「美味しい!」「今晩家族にこれを作ります!」と言っていただけて嬉しかったです♪
よかったら一生もののレシピにしてくださいね♪
次回は切り干し大根と鶏そぼろ丼を作ります。さてさてどんな切り干し大根のお味になるか・・・お楽しみに♪
みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。
10月から家庭料理・初級コースがスタートしました。
家庭料理・基礎コースを履修した生徒さんにも初級コースから入会した生徒さんにも、どちらにもしっかりと対応して楽しくすすめていきたいと思います!
このコースは栄養と調理技能検定2級の合格を目指して、主に「実技試験」にしっかりと対応できるようなカリキュラムとなっています。
技能検定合格という目標があるとやる気が倍増しますね!
第1回目は包丁技術をしっかりと学んでもらいました。
- りんごの皮むき
- 大根のせん切り
- 玉ねぎの薄切り、みじん切り
- ピーマンの細切り
包丁の持ち方、包丁の動かし方、左手の添え方など基本的なところをおさらいし、ゆっくりと丁寧に食材を切りました。
少しずつスピードアップしていけるといいですね♪
家でも練習をしてみてください^^


第1回目のメニュー
このコースではデモンストレーションを見た後で調理の実習に取り組んでもらいますが、デモで見るべきポイントをしっかりと理解し、実習ではそのポイントに注意しながら取り組む力をつけてもらいたいと考えています。

次回はチャーハン、豚肉とキャベツのいため物、豚肉とピーマンのせん切りいための3品を作ります。
「いためる」ということについてしっかりと学んでいきましょう!
今月のメニューは。。。
【 Braciole al sugo Napoletane. ブラチョーレ・ナポレターノ~肉巻きのナポリ風煮込み~ 】

【 Risotto di castagna con parmigiano e funghi. 栗・チーズ・マッシュルームのリゾット 】

【 Crostata di castagne. マロンタルト 】

おススメのワインはこちら!

2025年10月24日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週は、「家でもとろとろの角煮が作ってみたい!!」という生徒さんからのリクエストにお応えして、「豚の角煮」を作りました。
豚の角煮を柔らかく仕上げるコツは、弱火でじっくりと時間をかけて煮込むことです。教室では時間の都合上、下茹でした状態から調理をスタートしましたが、味付けをして煮込む時間だけでも1時間以上。ゆっくり火を通すことで、お肉がしっとりとやわらかく仕上がります。



角煮作りは時間がかかる分、少し手間に感じるかもしれませんが、作業工程は意外とシンプル。コツをおさえて作ることで、とろとろでホロホロのやわらかい、ジューシーな角煮に仕上がります。ぜひチャレンジしてみてください♪
副菜には、噛み応えのある切り干し大根の和え物を添えて、食感のバランスを楽しみました。
【今週のメニューは‥】
豚の角煮
小松菜と切り干し大根のごまマヨ和え
沢煮椀

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2025年10月17日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは。家庭料理を担当する椎木です。
今週のテーマは「いなり寿司」
油揚げの下ごしらえから、ふっくらと煮て仕上げます。
俵型ご飯の上にトッピングをのせた、ごちそういなりにもチャレンジ!
袋状に広げてすし飯を詰めるのは数をこなすと皆さん上手に仕上がってました。



今週のメニュー
☆いなり寿司 2種
☆きのこのすまし汁
☆ひじきとれんこんのサラダ

家庭料理教室はいつでもスタートできる教室となっております。
ぜひ一度見学にいらして下さい。お待ちしております♪
みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。
定番料理コース10月1回目は昆布とかつお節で出汁をとり、その出汁を使って五目炊き込みご飯とだし巻き卵としめじと豆腐のすまし汁を作りました。

普段は簡単な和風顆粒だしを使っていますが、たまには時間と手間をかけて昆布とかつお節からお出汁を取ってみるのも良いですよね。
特にシンプルなすまし汁にすると昆布のうまみとかつお節の香りは顆粒だしとは断然違うのがわかると思います!


そしていよいよ暑かった夏も終わり、食欲の秋がやってまいりました~!
秋になると炊き込みご飯が食べたくなりますよね。
きのこの香りとごぼうの香りとちょっぴりお焦げの香りが最高に食欲をそそりますね。
みなさんおかわりしてくださいました!たくさん炊いて良かった!笑
だし巻き卵はもう少し甘さ控えでもいいかな~など、自分の好みの味がわかったようなので、ぜひぴったりの味かげんを見つけてまたおうちでも作ってみてくださいね。



次回は天津飯と中華のあえものを作ります。お楽しみに♪
みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。
7月からスタートした家庭料理・初級コースもいよいよ最終回を迎えました。
最終回はこれまでの包丁技術よりさらに高い包丁技術に挑戦しました!
トマトの薄切り(4mm以下)、そしてアジの下処理、さらに高度な「三枚おろし」に挑戦しました。

最終回にアジの三枚おろしなんて難しすぎるのでは…と心配される生徒さんもいらっしゃいましたが、うまくできなくてもいいので気楽な気持ちでチャレンジしてみましょう!と声かけしました。
きれいに三枚おろしができるように、授業の前に使う包丁を全て丁寧に研いでおいたので、気持ち良いくらいきれいにトマトの薄切りができたようです♪
鮮魚店に注文したアジがとても立派で新鮮で、三枚おろしをするのに丁度良い大きさだったこともあり、みなさん1匹目からしっかり身を残して三枚におろすことができていました。
2匹目は最初から最後まで自力でおろしてみてくださいとお伝えすると、なんと!全員1匹目より上手におろすことができていました。
ひとり4切れの大きなアジフライはふわふわで食べ応えたっぷりで大満足だったようです。



今回で初級コースは終了しましたが、これからもお料理を続けたいと言っていただけて家庭料理コースや和食コース、定番料理コースをご案内しました。
これからもこの教室でみなさまとお会いできるのがとても嬉しく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2025年10月9日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週は生徒さんからリクエストがあった「春巻き」です。
一般的な春巻きは、具材を切り、炒め、味付けし、とろみをつけて一旦冷ましてから、春巻きの皮で包むという工程で作られます。炒めたり、冷ましたり…と作業工程が多くて、作るのにハードルが高いお料理のひとつかも知れません。
今回は、できるだけ作業工程を少なくして、手軽にできる「簡単五目春巻き」を作っていきます。具材を切ってボウルに入れ、調味して混ぜ合わせ、包んで揚げる…と、シンプルな工程です。
また、春巻きの皮は10枚入りで売られているものが多く、残った春巻きの皮を3等分や4等分に切ったりして、いろいろな変わり春巻きをもチャレンジしました。
入れる具材によって、おかずになったり、おつまみになったり、おやつにも変身します♪
お好きな具材を入れて、もっと気軽に「春巻き」を楽しんでみませんか!!


【今週のメニューは‥】
簡単五目春巻き
もちとちりめんじゃこの春巻き
辛子明太子とクリームチーズのミニ三角春巻き
バナナ入りおやつ春巻き
中華風スープ
韓国風サラダ

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
10月18日(土) まで、入会キャンペーンを実施しています。 お得な特典もあります。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。