新着情報

家庭料理 今週のテーマメニューは「いなり寿司」

2025年10月17日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは。家庭料理を担当する椎木です。

 

今週のテーマは「いなり寿司」

油揚げの下ごしらえから、ふっくらと煮て仕上げます。

俵型ご飯の上にトッピングをのせた、ごちそういなりにもチャレンジ!

袋状に広げてすし飯を詰めるのは数をこなすと皆さん上手に仕上がってました。

今週のメニュー

☆いなり寿司 2種

☆きのこのすまし汁

☆ひじきとれんこんのサラダ

家庭料理教室はいつでもスタートできる教室となっております。

ぜひ一度見学にいらして下さい。お待ちしております♪

お菓子教室 10月は「ティラミス」生地:ダックワーズ

2025年10月17日|Category : お菓子教室

【ティラミス】生地:ダックワーズ

今日の夕飯にすぐ使える!定番料理コース<五目炊き込みご飯・だし巻き卵・しめじと豆腐のすまし汁>

2025年10月10日|Category : 定番料理コース

みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。

 

定番料理コース10月1回目は昆布とかつお節で出汁をとり、その出汁を使って五目炊き込みご飯とだし巻き卵としめじと豆腐のすまし汁を作りました。

普段は簡単な和風顆粒だしを使っていますが、たまには時間と手間をかけて昆布とかつお節からお出汁を取ってみるのも良いですよね。

特にシンプルなすまし汁にすると昆布のうまみとかつお節の香りは顆粒だしとは断然違うのがわかると思います!

そしていよいよ暑かった夏も終わり、食欲の秋がやってまいりました~!

秋になると炊き込みご飯が食べたくなりますよね。

きのこの香りとごぼうの香りとちょっぴりお焦げの香りが最高に食欲をそそりますね。

みなさんおかわりしてくださいました!たくさん炊いて良かった!笑

 

だし巻き卵はもう少し甘さ控えでもいいかな~など、自分の好みの味がわかったようなので、ぜひぴったりの味かげんを見つけてまたおうちでも作ってみてくださいね。

 

次回は天津飯と中華のあえものを作ります。お楽しみに♪

家庭料理・初級コース!!第7回目!!

2025年10月10日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。

7月からスタートした家庭料理・初級コースもいよいよ最終回を迎えました。

 

最終回はこれまでの包丁技術よりさらに高い包丁技術に挑戦しました!

トマトの薄切り(4mm以下)、そしてアジの下処理、さらに高度な「三枚おろし」に挑戦しました。

最終回にアジの三枚おろしなんて難しすぎるのでは…と心配される生徒さんもいらっしゃいましたが、うまくできなくてもいいので気楽な気持ちでチャレンジしてみましょう!と声かけしました。

きれいに三枚おろしができるように、授業の前に使う包丁を全て丁寧に研いでおいたので、気持ち良いくらいきれいにトマトの薄切りができたようです♪

 

鮮魚店に注文したアジがとても立派で新鮮で、三枚おろしをするのに丁度良い大きさだったこともあり、みなさん1匹目からしっかり身を残して三枚におろすことができていました。

2匹目は最初から最後まで自力でおろしてみてくださいとお伝えすると、なんと!全員1匹目より上手におろすことができていました。

ひとり4切れの大きなアジフライはふわふわで食べ応えたっぷりで大満足だったようです。

今回で初級コースは終了しましたが、これからもお料理を続けたいと言っていただけて家庭料理コースや和食コース、定番料理コースをご案内しました。

これからもこの教室でみなさまとお会いできるのがとても嬉しく思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

家庭料理 今週はリクエストメニューの「春巻き」

2025年10月9日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週は生徒さんからリクエストがあった「春巻き」です。

一般的な春巻きは、具材を切り、炒め、味付けし、とろみをつけて一旦冷ましてから、春巻きの皮で包むという工程で作られます。炒めたり、冷ましたり…と作業工程が多くて、作るのにハードルが高いお料理のひとつかも知れません。

今回は、できるだけ作業工程を少なくして、手軽にできる「簡単五目春巻き」を作っていきます。具材を切ってボウルに入れ、調味して混ぜ合わせ、包んで揚げる…と、シンプルな工程です。

また、春巻きの皮は10枚入りで売られているものが多く、残った春巻きの皮を3等分や4等分に切ったりして、いろいろな変わり春巻きをもチャレンジしました。

入れる具材によって、おかずになったり、おつまみになったり、おやつにも変身します♪

お好きな具材を入れて、もっと気軽に「春巻き」を楽しんでみませんか!!

【今週のメニューは‥】

 簡単五目春巻き

 もちとちりめんじゃこの春巻き 

 辛子明太子とクリームチーズのミニ三角春巻き

 バナナ入りおやつ春巻き

 中華風スープ 

 韓国風サラダ

 

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。

10月18日(土) まで、入会キャンペーンを実施しています。  お得な特典もあります。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

和食料理コース 10月1回目「男性メインの料理教室」<秋の旬を味わう一汁三菜>

2025年10月9日|Category : 和食料理

彼岸花は土の中の温度を察知し、適温になったら茎を伸ばし花を咲かせるそう・・
その彼岸花も枯れていよいよ秋の清涼な空気と夏が入れ替わる時季。
秋の食材も出揃いました。旬のものを体に取り入れるとその季節に合うように私達の体を整えてくれます。
根菜が体を温めてくれるように、果物が疲労を回復させてくれるように。
今回の食材は秋刀魚、キノコ、サツマイモ、リンゴ等など。さあ季節を美味しく楽しみましょう!

季節のお花 「十五夜の飾り ススキ(尾花)柿、栗、サツマイモ」

料理の出来上がりはこちら!!

【さんまのキノコおろしがけ】

【りんごと干しぶどうのクリームチーズ白和え

【焼きナスのごま汁椀】

【さつまいもごはん】

 

魚料理教室 9月「サンマの巻」

2025年10月8日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

 

 

 📢お知らせ📢

  金曜日クラス新設❣️

木曜日 18:30~21:00 または

金曜日 18:30~21:00

  【毎月1回のクラス】

 

 

‼︎魚の料理教室!第23回サンマの巻‼︎

 

今年は10数年ぶりの大漁🐟

丸々として大きくとにかく美味しいと

ヤマスイさんから太鼓判❣️

これはと

北海道産ビックなサンマに予定変更❣️

 

サンマ 秋刀魚

秋によく獲れ

銀色に輝き細い柳葉形で

刀のような形

文字そのままですね

体のつくりをしっかりと観察👀

下あごが突き出し黄色味を帯び

尾びれ付け根も黄色味を帯びて

ウコロはほとんど剥がれ落ち

 

 

消化時間が30分程度と短く

そのため内臓に独特のクセはあるが

えぐみは少ない

塩焼きのはらわた

大人な美味しいさですよね🤤

 

今回は旨味たっぷりの

その肝の入り炊き込みご飯にも挑戦🍚

 

 

 

右手きれいなままで

さばく🔪にトライ💪

頭部をもち

内臓ごと引き出す

上手くいくとオォ〜と爽快🐟

 

きれいに掃除し

初大名おろし

今回は中骨にたくさん身が残って正解

背骨に沿って切り進んでいる感覚が重要

 

上身、下身、アラで

今回は3品

 

 

⚫︎炙りサンマのカルパッチョ風

皮目を香ばしく焼き

白く美しい狩留家茄子の出汁漬けの上に

きれいに盛り付け

わさび、生姜、レモンを添えて

わさびドレッシングで

美味でした🐟

外引きで皮を除く練習にも挑戦しました

⚫︎肝醤油の焼きサンマの炊き込みご飯

大名おろしの身を使い

大きなガス釜で炊飯器

良い香り〜

みょうが、生姜、大葉の

香味野菜とともに

おいし〜ぃ🤤

⚫︎酒蒸し

身のたっぷり残った中骨を酒蒸し

柑橘のカボス、スダチ、レモンを

お好みで絞り

出汁も美味しく仕上がりました❣️

 

今日も

絶品な魚料理教室でした(^O^)/

 

 

 

 

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回10月は

【タチウオ】 >* ))))><  予定

!10月16日!木曜日18:30〜21:00★ 

!10月17日!金曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

薬膳料理教室「秋の薬膳」 

2025年10月4日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「秋の薬膳」でした。

秋は乾燥の季節です。

秋に起こりやすい症状や、

オススメの食材についてお話ししました。

 今月は体験の方も多く、

その中で2名の方がご入会となりました。

薬膳の輪が広がっています!

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★豚肉とキノコのミルク煮

★スパニッシュオムレツ

★グリーンサラダ

★白木耳のシロップ煮

皆様から、簡単でお家でも作れる!

のお言葉をいただきました。

 

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「冷え」です。

来月もよろしくお願いいたします。

 

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理 今週のテーマ食材は「さんま」

2025年10月3日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは♪家庭料理担当の椎木です。

今回のテーマは秋の味覚の代表格の「さんま」です。

 

さんまを焼く香ばしい香りが食欲をそそる「さんまご飯」と味がしっかりしみ込んだ「さんまの生姜煮」を作りました。

教室中にさんまの焼く香りが広がると歓声があがりましたね。

皆さんにさんまをさばいていただき、それぞれの調理法を学んでいただきました。

家でも早速作ってみます!というお声もあり、皆さん、旬のさんまを楽しんでくださいね。

 

今週のメニュー

☆さんまご飯

☆さんまの生姜煮

☆梨とエリンギの甘酢和え

ただいま、秋の入会キャンペーン実施中です。詳しくはお問い合わせください。

スタッフ一同お待ちしております。

家庭料理・初級コース!!第6回目!!

2025年10月3日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは。

家庭料理・初級コース担当の竹本です。

 

第6回目の習得目標は「手際の良い調理を考える」ことです。

メニューはハンバーグステーキとポテトサラダの2品です。

ひとりで複数のメニューを作るときに、どのように段取りを考えるかを意見を出し合ってみました。

まず、切るものを全て切って包丁まな板を片付けてから作業スペースを広く使うという意見もありました。

じゃがいもを先に切って茹でている時間に他のものを切るという意見もありました。

正解はひとつではないと思うので、それぞれがやりやすく効率よく作ることができるようになることが大切だと思います。

 

段取りをしっかり考えて複数のメニューを同時進行で作れるようになると、料理が上達したな~と実感できるのではないでしょうか^^

 

次回はいよいよ最終回です。

最終回はアジの三枚おろしに挑戦!!

三枚におろしたアジをアジフライにします。

もう1品はトマトのサラダです。

基礎技能の「薄切り」の最終確認です。

細かい包丁作業にチャレンジしましょう!!

 


PageUP