2016年2月16日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
蟹ちらし
帆立貝の竜田揚げ
茶碗蒸し
2月第3週のメニュー
【蟹ちらし寿司】

昔から、祭礼の時に作られる習慣があったお料理「ちらし寿司」。
出汁に椎茸の戻し汁を加える合わせ酢からつくってみましょう。
【帆立貝の竜田揚げ】

竜田揚げ(たつたあげ)は、醤油とみりんから作ったタレに漬け込んで片栗粉のみで揚げるもの。
おつまみやお弁当のおかずにもおススメです!
【茶碗蒸し】

蒸し器を使う場合、蒸し器とふたの間に菜箸をはさむと、温度が上がりすぎず「す」が入りにくくなります。
おしゃれで上品な茶碗蒸しでいつもの食卓がワンランクアップ!
2016年2月2日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
金目鯛のかぶら蒸し
大豆ご飯
菜の花和え
チョコ羊羹
2月第1週のメニュー
【金目鯛のかぶら蒸し】

すりおろしたカブに熱々のあんをかけて、食感はふわふわトロリ。寒い日にはおススメ。
魚は熱すると固くならないタイプなら何でもOKです。焼いたお餅を添えて食感の違いも楽しみましょう。
【大豆ご飯】

大豆を加えたご飯に、炊きあがったら「ちりめん」を加えます。
節分用の豆(炒り大豆)を使うと簡単です。
【菜の花和え】

茹でた菜の花は冷水に。緑が鮮やかになります。
冷ました菜の花を八方地に浸しておき、最後に彩りでいくらを添えましょう。
【チョコ羊羹】

溶かした寒天にチョコレート・こしあんを入れて練りながら馴染ませます。
最後に生クリーム・リキュールを加えて型に入れて冷やし固めます。
2015年12月8日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
筑前煮
かきの柚香蒸し
蓮根の甘酢
12月第1週のメニュー
【筑前煮】
野菜もたっぷり、食べごたえのある煮物です。
正月の「おせち」や「おもてなし」料理で、縁起を担ぎ八の末広がりに八種類の食材をいれてもいい。
【かきの柚香蒸し】

一般的に白身魚などに柚子の輪切りをのせて、柚子の香りを材料に移す蒸し物。
かきは大根おろしを使って、汚れやからを取り除きましょう。
【蓮根の甘酢】

すっきりとした味で箸休めの一品としておススメ。
甘酢に漬けた蓮根にスモークサーモンをはさんで、前菜やサラダ的な一品に。
2015年11月17日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
豚肉朴葉焼き
かきフライ
大根の含め煮
11月第3週のメニュー
【豚肉朴葉焼き】

朴葉(ほうば)はもくれん科の落葉木。
葉には芳香があり、お寿司や味噌焼きなどにも使われます。
【かきフライ】

大粒で濃厚・潮の香り漂う旬の味「牡蠣」。
下味の塩・こしょうをしっかりきかせて揚げると
ソースなしでもおいしく食べられ、かきそのものの味が楽しめます。
【大根の含め煮】

たっぷりした煮汁で味がしみ込むまで柔らかく煮る「含め煮」。
今回は大根の煮汁に海老を加えたあんをかけます。
2015年11月4日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
鴨の照り焼き
春菊のお浸し
揚げ出しきのこ
栗ようかん
11月第1週のメニュー

【鴨の照り焼き】

鴨はヘルシーで ビタミン・鉄分などの栄養価が高い食材。
最後に煮汁をかけて、白ネギと粒マスタードを添えます。
【春菊のお浸し】

出汁・味醂・塩・薄口醤油を混ぜた「つけ地」を先に煮立て冷ましておきます。
鍋物やお浸しなどにするとおいしいキク科の野菜「春菊」は特有の香りと風味があります。
【揚げ出しきのこ】

秋の味覚「きのこ」を楽しむレシピ。中から何が出てくるかも楽しい一品です。
【栗ようかん】

粉寒天でこしあんを固めます。
良質な和栗の良さがいきた栗の甘露煮をトッピング。
2015年10月6日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
海老真薯
かますの塩焼き
茄子のオランダ煮
10月第1週のメニュー


車海老と白身魚のすり身をお吸物で。
今回は海老真薯に卵の黄身を使い、彩も鮮やかです。

秋刀魚より早く秋の訪れを告げるのがカマス。旬には脂が乗って白身の上品な味になります。
カマスは水分の多い魚なので、焼く前に塩で軽くしめるのがポイントです。

「オランダ煮」とは、食材を油で揚げたもしくは炒めた後、醤油・みりん・ 日本酒・出汁などを
合わせて作る煮汁にトウガラシを加えて煮た料理。
そのまま食卓へ出してもよし、冷やし て食べてもよし。夏バテの身体にもやさしい一品です。
2015年9月8日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
鱧の澄まし仕立て
さんまの塩焼き
いちじく胡麻クリームかけ
うさぎ大福
9月第1週のメニュー


れんこんをすりおろして揚げた「蓮餅」と梅肉を添えた「鱧」の椀。
鱧は梅雨の雨を飲んで旨くなると言われており、梅雨の明ける7月以降から脂が乗り始め旬となります。

店頭に並ぶと「秋」を感じる魚「 秋刀魚」。美味しいだけ ではなく、健康にいい
栄養素もたっぷり摂ることができます。

出汁と練り胡麻、砂糖などで胡麻クリームソースを作りいちじくにかけます。
意外な組み合わせで、食卓にシンプルな逸品を。

十五夜のお月見に「月見だんご」ではなく、かわいい大福はいかがですか?
2015年8月18日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
けんちん汁
ひとくち素麺
とうもろこしご飯
長芋羹
8月第3週のメニュー


精進料理が発祥のけんちん汁ですが、最近は野菜だけでなく肉も入れていることが多く、
使う具は一度油で炒めているということが豚汁などとの違い。

鱧の湯引きに梅ダレをのせて。
この時期にぴったりの、ひんやり・さっぱりした一品。

シンプルだけど、驚くほど甘くて美味しいご飯。
旬な野菜を美味しくいただきましょう。

すりおろした長芋にカニの身を合わせ、出汁と寒天で冷やしかためます。
具材をかえて、いろいろなバリエーションを楽しみましょう。
2015年8月4日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
穴子ごはん
茄子田楽
もずく椀
すだち寒天
8月第1週のメニュー


郷土料理百選で選ばれた広島県の郷土料理(選定料理)あなご飯。
穴子は包丁の背でしごいて、ぬめりを取ります。

茄子は切り口の両面にサラダ油をぬって焼きます。
甘めの味噌だれをぬれば、お弁当のおかずにもおススメです!

冬瓜ともずくの冷たいお椀。
八方出汁とほのかな生姜の風味で上品な一品。

果汁はもちろん果皮まで薬味などに使われる「すだち」。
今回はデザートでいただきます。
2015年7月7日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
茄子の鶏そぼろあんかけ
牛肉の生麩巻き
豆腐とわかめの味噌汁
ちりめん山椒
7月第1週のメニュー


ご飯にも良く合う茄子のそぼろあん。
揚げた茄子に鶏のひき肉を使った ヘルシーなあんをかけて。
最後にみょうがやおろし生姜を添えて味をひきしめます。

牛肉にしっかりと味を馴染ませた、 思わずご飯が欲しくなる一品。
今回生麩はヨモギ麩を使いました。

具在は味噌汁の定番、わかめとお豆腐。
煮たつ前に青ネギを入れてどうぞ。

6月~7月が旬の実山椒は、佃煮にしたり、ぬか床に入れたりと大活躍。
ちりめん山椒でホカホカご飯と一緒にたべるとお箸がとまりません。