新着情報

和食料理コース 3月第1週目

2021年3月8日|Category : 和食料理

暖かかったり寒かったり、三寒四温。弥生三月は芽吹きの月。

七十二候に「草木萌動」(そうもくめばえいずる)とあります。

野菜もつややかで明るい春色、さっと炒めてさっと煮て

色と味を楽しみましょう。季節のお花は芽吹きの雪柳と木いちご。

料理の出来上がりはこちら!!

【ソースカツ丼】

【セロリと人参のさっと炒め】

【新玉ねぎとトマトの味噌汁】

【苺の淡雪かん】

「お料理の基礎コース」 第5回目 

2021年3月6日|Category : お料理の基礎コース

 

【習得内容】

 ★5回目

  • 豚肉の下準備、焼き方
  • 煮物の基本 etc.

 

お料理の基礎コース1回目が令和3年4月スタートします!

<全6回コース>です。

 

「料理を習いたいけど、初心者だから他の受講生についていけるのか心配…」

そんな方でも安心して希望コースを受講していただけるように、

料理の基礎&基本のみを学ぶコースです。

食材の切り方、下処理、下準備、基本の調理方法、調理器具の扱い方、

包丁の持ち方、調味料の計量など基本から学べるコースとなっています!

 

!!是非ご参加ください!!

 

ご見学も可能です!ご連絡お待ちしております!

スタッフ一同応援いたします

 

お料理の基礎コースは、全6回

★令和3年4月開講クラスの申し込み受付中です

■月2回(全6回) 令和3年4月~6月の3カ月間
■受講日  月2回 第1・3火曜日/第2・4金曜日 18:30~20:30(振替制度あり)
■費 用  全6回/3カ月分 18,000円(プラス税) ★材料費込     入会金  3,000円(プラス税) 

 

「お料理の基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/ またはお電話、メールでお問い合わせください。

 

「お料理の基礎コース」5回目

MENU
●豚肉の生姜焼き
●青菜の煮びたし

<豚肉の生姜焼き> <青菜の煮びたし>
豚肉の筋切り、たれがうまくからみつく焼き方、キャベツの千切りにも挑戦!

そして煮浸し!初めての煮物です。短時間で仕上げます!かつお出汁としめじの旨味たっぷり!食欲をそそります!

 

 

家庭料理  中華丼 シュウマイ 白菜の浅漬け 浅漬けの甘酢和え

2021年3月6日|Category : 家庭料理

 家庭料理 3月1週目のメニューは…、

【献立表】

・中華丼

・シュウマイ

・白菜の浅漬け 浅漬けの甘酢和え

 

【中華丼】

中華丼ですが…酒、しょうゆ、砂糖、塩そして鶏ガラスープで味付け、ごま油で風味を加えました。ここでは冷凍えびがプリプリになる方法、白菜の芯の切り方、あんの作り方がポイント!美味しく手軽なレシピです!

 

【シュウマイ】

フライパンでシュウマイ!ミズミズしい白菜を敷き蒸し上げました。白菜←いい仕事をしてくれました。

 

 

【白菜の浅漬け】

半日漬けるだけでも充分に味わえます!ご飯がすすみます(*^_^*)

 

【浅漬けの甘酢和え】

白菜の浅漬けをいかした、甘酢和え。今回ははんぺんと頂きましたが…ぜひ、お刺身と召し上がってみてください!いけます!お酒のあてにも抜群です~

 

【できあがり!いただきます~】

 

 

 

 

 

 

お菓子教室 2月は「チョコレートタルト」

2021年3月4日|Category : お菓子教室

【チョコレートタルト】

チョコレートはスイートチョコレートかビターチョコがオススメ!

家庭料理  中華おこわ 肉そぼろの混ぜ麺 豚肉と野菜の蒸し焼き 豚肉のフライ

2021年2月20日|Category : 家庭料理

 家庭料理 2月3週目のメニューは…、

【献立表】

・中華おこわ

・肉そぼろの混ぜ麺

・豚肉と野菜の蒸し焼き

・豚肉のフライ

 

【中華おこわ】

お手軽に炊飯器で炊くおこわです。コツがたっぷりあります!ブロック肉を角切りにし、半日から一晩おき、やわらかく仕上げました。むすんで冷凍もオッケーです!

 

【肉そぼろの混ぜ麺】

作り置きに最適な甘からい肉そぼろを作り、麺の上にのせました!麺の下には、練りごまやコチュジャンの入りのたれも!豪快にまぜてまぜて気分は汁なし坦々麺です!

 

【豚肉と野菜の蒸し焼き】

豚肉こま切れをにんにくやしょうが、すりごまやコチュジャンで下味をつけました。これは冷凍にもできます!時間のある時に準備し、さっと加熱し野菜も一緒にもりもりとりましょう!時には、時短のためにカット野菜を利用するのもありですね(*^_^*)

 

【豚肉のフライ】

豚ロース肉ってたたくと、おもしろいくらい大きくなりますよ~筋切りする事なくきれいにフライになります。ころものパン粉にはチーズもたっぷり入っているので冷たくなっても美味しいです!

 

【できあがり!いただきます~】

 

 

 

 

 

 

和食料理コース 2月第3週目

2021年2月17日|Category : 和食料理

‶二月は逃げる″・・といいます。
日数も少なくあっというまに過ぎるということでしょうか、ちなみに‶三月は去る″・・。
まだまだ寒いこの時期、「味噌」を仕込みましょう。
一度手前みその美味しさを知ると少々の労苦はいといません。
献立はさつま汁と広島菜のおにぎり、旬の白菜の浅漬けに干したみかんの皮を入れてみました。
季節のお花は、‶やぶ椿″

料理の出来上がりはこちら!!

 

【手作り味噌】

【さつま汁】

【おむすび二種(上)と白菜の浅漬け(下)】

「お料理の基礎コース」 4回目

2021年2月16日|Category : お料理の基礎コース

「お料理の基礎コース」 第4回目は…

 

【習得内容】

 

・卵とじの火加減

・青菜の下ごしらえ、茹で方

・ごまのすり方、和え方等

 

【メニュー】

 

親子丼

青菜のごま和え

 

 

 

 

 

「お料理の基礎コース」は、全6回のコースとなっています。次回の開講は4月からになります。(4月開講クラスの申し込み受付中です。ご見学も可能です。)「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。

 

 

家庭料理 麻婆豆腐 揚げ出し豆腐 豆乳ゼリー きな粉豆

2021年2月10日|Category : 家庭料理

 

家庭料理 2月2週目のテーマは「大豆製品」。

 

「大豆製品」と言って、何を思い浮かべますか。大豆から作られているもの‥、豆腐、油揚げ、納豆、豆乳、おからや、味噌やしょうゆなどの調味料まで、たくさんあります。豆腐だけでもいろいろな種類があり、迷ってしまいますね。今回はその中で木綿豆腐を使った定番の「麻婆豆腐」と「揚げ出し豆腐」をしっかりマスターしましょう。それと大豆製品を使った簡単デザートも紹介します。

 

 

【今週のメニューは‥】

麻婆豆腐

揚げ出し豆腐

豆乳ゼリー

きな粉豆

 

 

【麻婆豆腐】

中華の定番「麻婆豆腐」。豆腐を下茹でして作っていくことで、崩れにくく、水分がでにくくなります。

 

 

【揚げ出し豆腐】

外はカラッとして、中はやわらかでおいしい「揚げ出し豆腐」。おかずにも、おつまみにもなる一品です。

 

 

【豆乳ゼリー】

 

「無調整豆乳」に生クリームを加えたゼリーです。黒蜜ときなこをトッピングします。

 

【きな粉豆】

節分でまく「煎り大豆」で簡単デザートです。きなこをコーティングします。

 

完成はこちら!

 

 

イタリア料理 2月のメニュー

2021年2月9日|Category : イタリア料理

イタリア料理今月のメニューは・・・

・Inboltini di manzo salsa alla crema di porcini.

            牛肉のインボルティーニ ポルチーニ風味のクリームソース

・Pizza prosciutto e mozzarella.

   モッツァレラチーズと生ハムのピッツァ

・Cannoli Siciliani con pistacchi di bronte.

            ピスタッチオのカンノーリ シチリア風

 

 

【Inboltini di manzo salsa alla crema di porcini.

            牛肉のインボルティーニ ポルチーニ風味のクリームソース】

 

【Pizza prosciutto e mozzarella.

   モッツァレラチーズと生ハムのピッツァ】

 

【Cannoli Siciliani con pistacchi di bronte.

            ピスタッチオのカンノーリ シチリア風】

 

 

おすすめのワインはこちら!

 

 

 

 

 

和食料理コース 2月第1週目

2021年2月4日|Category : 和食料理

今年の節分は二月二日、124 年ぶりだそう。難しい理由はさておき、手強い今年の鬼退治!

豆まきの豆を少し残して「炒り大豆ごはん」。香ばしい香りが食欲をそそります。

主菜は「鰤の照り焼き」定番料理ですが、もう一度ていねいに。お花は「蠟梅」こちらも早春の香り

料理の出来上がりはこちら!!

【ぶりの照り焼き】

【菜花とワカメのからし酢味噌和え】

【なめこのかきたま汁】

【炒り大豆ごはん】


PageUP