2024年12月14日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「風邪の薬膳」でした。
今日はとても寒く、風邪を引かないようにしなくては!ですね。
風邪のタイプや漢方薬についても
お話しさせていただきました。
少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★薬膳鶏粥
★生姜味噌おでん
★椎茸と海苔の佃煮
★黒蜜白玉

今回は、生米からお粥を作りました!
少し時間はかかりますが、
とても美味しくできました。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
来月のテーマは「疲れやすい」です。
2025年もよろしくお願いいたします。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
2024年12月13日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは♪家庭料理を担当の椎木です。
今週のテーマは「肉まつり」!
今回はクリスマスメニューに、そして寒くなったこの時期にピッタリな「ビーフシチュー」を作ります。
限られた時間内で仕上げる工夫とポイントを押さえて作りましょう。
今週のメニュー
☆ビーフシチュー
☆エビとブロッコリーのサラダ


家庭料理はいつでもスタートできるコースになっております。
授業風景を見学してみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
今月のメニューは。。。
【 Arista di Maiale. アリスタ 】

【 Vesvio al pomodoro con frutti di mare e olive ,capperi. ヴェスヴィオ 海の幸とオリーブ・ケッパーのトマトソース 】

【 エンガーディナーヌトルテ 】

おススメのワインはこちら!

皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第2回目は「汁物」「だしをとる」❣️
「昆布・鰹節削り節」
「昆布・煮干し」
お一人お一人自身で「だし」をとり
かき卵汁
大根のみそ汁
親子丼を実習





教室中がいい香りにつつまれ、
イノシン酸、グルタミン酸の
相乗効果の旨みを味わいました
日本でとれる昆布の九割り以上は
北海道全域ですが
場所により
とれる昆布の種類か違います❣️
皆さんと昆布だし
羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布
それぞれの味比べをしてみました
三種類比べると
敏感に違いを感じられたようでした
こんなにも違うとは驚きでしたね

乾物である昆布や鰹節削り節、煮干しを
水に浸し、ゆっくりと加熱してとる
日本料理の「だし」は
長時間かけてとる中華料理、西洋料理の
「味の基礎スープ」と比べると
時間は短く
手に入りやすい材料でとれるので
ポイントやコツを知れば
美味しい「味の基礎」が出来上がります
ゆっくりと加熱し、旨みがでている昆布を見つめるのもまた楽しい時ですよー
(家庭ではその時間は5分から10分ですよ〜)
あのサイン待ちですね❣️
また
望ましいと言われている
塩分濃度のみそ汁を試食し
塩分チェックシートを用い
普段塩分量の多い食事をとっているかどうか
食習慣の見直しにもふれました
毎日の食べる❣️大切ですね
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております❣️
2024年12月9日|Category :
和食料理
遠くの山々は初冠雪、里ではまだまだ紅葉が楽しめ秋と冬が同居のような今年の季節のめぐりです。
さて今回は豚肩ロースを使って煮豚を作ります。少し多めに作って年末年始のお助けになればと思います。
汁物は旬の白菜を煮込んでとろみをつけ熱々をいただきます。ゆずをしぼってもいいですね。
季節のお花 「吉祥草」(きちじょうそう)
料理の出来上がりはこちら!!


【煮豚】

【柿とカブのさっぱり和え物】

【白菜とソーセージのとろみ汁】

【豆乳のふるふるプリン】

2024年12月9日|Category :
パン教室
みなさん こんにちは!
今年も残りわずか・・・1年あっという間ですね。
今月メニューはクリスマス🎄にぴったりのメニューにしました。
キッシュ!!パンのようにこねないですが、強力粉を使ってサクサクの生地に仕上げ、具材はクリスマスカラーほうれん草とトマトを入れました。
具材のアレンジは色々!!ホームパーティーにもオススメです🎵
ご家庭でも作ってみてくださいネ(^^♪

次回は2024年12月14日(土)13時~16時
「シュトーレン」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
素敵な作品が出来上がりましたので作品ご紹介します。
手編教室「Sさんの作品 4歳幼児のアンサンブル♡」
生徒さんからのコメント
「ワンピースは表メリヤス編でシンプルにボレロは少し模様を入れて・・・前身頃のカーブもきれいに丸くなりました。七・五・三のお祝いに着せてあげたい作品です。(^^♪」



皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
このコースは
「切ること」→基礎技能
「加熱すること」→調理技能
基礎的な技術とコツを身につけることを
目標としています。
どう調理するのか、なぜそうするのか
理由を知り正しく調理すると
料理は美味しく食べやすく見栄えも良くなりレシピも理解しやすくなります。
「調理する力」を
一緒に実習をしながら
身につけましょう\(^o^)/
第一回目は「切ること」❣️
包丁の扱い方、持ち方、動かし方
そして立ち方を
しっかりと意識して
野菜をたくさん切りました。
スタートは十人十色です〜


リラックスし身体の力、特に肩の力を抜き
腕がよく動く、可動域を広く
正しく立ち
包丁の動きに集中し、
切る感覚を意識しました。

野菜を茹でるについての質問も早速あり
やはり【どうしてそうするの?】は
美味しい料理には
大切なポイントですね。
たくさん切った野菜は
豚汁やシンプルなサラダでいただきましたよ。


お一人お一人に寄り添って
すすめていきます❣️
次回は「出汁」
汁物、親子丼に挑戦しましょう!
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
2024年12月5日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは「メンチカツ」です。
お肉屋さんのお惣菜で見かける「メンチカツ」ですが、今回はキャベツを入れ、軽い口当たりのメンチカツに仕上げました。肉だねが柔らかいので、一度冷蔵庫で休ませ、バッター液を作って、パン粉をつけて揚げていきます。肉だねの中央に、「チェダーチーズ」を入れ、揚げたてを半分に切ると中から、トロ~リっとチーズが溶けでます♪
付け合わせに、「マカロニサラダ」を作りました。

薄力粉、アーモンドプードル、無塩バター、粉砂糖の4つの材料で作る丸くてかわいい「スノーボールクッキー」。フランス語では「ブールドネージュ」と呼ばれるお菓子。口の中で、ホロっととけるような優しい食感のクッキーです♪

【今週のメニューは‥】
キャベツメンチカツ
マカロニサラダ
スノーボールクッキー

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。