「お料理の基礎コース」 2回目は・・
【習得内容】
- 野菜の切り方
- ゆで卵の作り方・むき方
- 基本の調理法(煮る)など
【メニュー】
ミネストローネ
サンドイッチ
1月からのお料理の基礎コース、2回目です。
前回の包丁の持ち方を復習しながら、いろいろな野菜の切り方にも挑戦していきます。
計量の仕方、火加減など料理の基本を学びながら、ミネストローネ仕上げます。
サンドイッチは定番の卵サンドとハム&きゅうりです。ゆで卵も茹でる時間によって固さがいろいろ違いますね。サンドイッチを作るコツをおさえながら、各自作っていただきます。


お料理を基本の「き」から始めたいと思っておられる方におすすめのコースです♪
「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
今月のメニューは。。。
【Carpaccio di pesce. 白身魚のカルパッチョ】

【Doria di mare. 海の幸(魚貝の)のドリア】

【Crostata di mousse al cioccolata con lampone. 木いちごのチョコレートムースタルト】

おすすめのワインはこちら!

2022年1月27日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月4週目のテーマは「れんこん」。
れんこんの断面は多くの穴があいており、先が見通せるため「将来の見通しが良くなるように」と願いが込められ、古くから縁起の良い食材とされています。おせちでも酢れんこんや煮しめなどで、食べたられた方も多いと思います。今週は、旬のれんこんを使って、手軽に作れる3品を作っていきます。切り方や下ごしらえ、加熱方法で、食感が変わっていくのを味わいましょう。
【今週のメニューは‥】
れんこんと牛肉のオイスターソース炒め
れんこんとごぼうの甘辛揚げ
れんこんサラダ
【れんこんと牛肉のオイスターソース炒め】

れんこんの穴がみえない? 繊維を断ち切らないように縦に切ることで、シャキシャキ食感に仕上がります。
【れんこんとごぼうの甘辛揚げ】

根菜野菜のれんこんとごぼうを揚げ、甘辛煮に仕上げます。
【れんこんサラダ】

酢水につけてから茹でることで、色よくシャキシャキになります。茹でたえび、水菜とからしマヨネーズのドレッシングで和えます。
完成はこちら!

2022年1月25日|Category :
お菓子教室
【生チョコレート&マンディアンチョコレート】

チョコレートにナッツやドライフルーツを飾る「マンディアンチョコレート」。
チョコレートを薄くのばしてトッピングするだけで、おしゃれな菓子ができます。
今回は「テンパリングのコツ」を学んでいきます。
「お料理の基礎コース」 1回目は‥、
【習得内容】
・包丁の使い方、調理道具の使い方
・ご飯の炊き方
・卵焼きの巻き方
・味噌汁の作り方 などを学びました。
【メニュー】
・卵焼き
・具だくさんのお味噌汁
・ごはん

1月からのお料理の基礎コース、スタートしました!全6回、3か月コースです。
料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。
卵の割り方のコツから覚えてもらい、今回は一人ずつ、卵焼きを作っていただきました。
丁寧にいりこと昆布の混合出汁を取り、お味噌汁を作りました。


お料理を基本の「き」から始めたいと思っておられる方におすすめのコースです♪
「お料理基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/、または、お電話、メールでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
出来上がりは。。。こちら。

2022年1月22日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月3週目、
今週の食材テーマは「かき」です。
寒い時期が旬のかきを「揚げる」「炒める」で味わってみましょう。
かきの下ごしらえからチャレンジしましょう。
【メニュー】
かきフライ
かきとねぎのバターしょうゆ炒め
【かきフライ】

かき料理といえば外せない、みんな大好きな定番料理です。衣はサクッ、中身はジュシーになるように衣をしっかり作ってうまみを閉じ込めます。アツアツで食べたい一品です。
【かきとねぎのバターしょうゆ炒め】

旬のかきの旨みがギュッと味わえるように仕上げるポイント有ります。バターしょうゆが食欲をそそります。
完成はこちら!

2022年1月13日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月2週目のテーマは「豚バラ肉」。
豚肉の中でも脂身の多い豚バラ肉は、脂身の旨味、コクが楽しめます。今回はブロック肉と薄切り肉の両方を使って、3品を作っていきます。
【今週のメニューは‥】
豚の角煮
カリカリ豚とシャキシャキ野菜のサラダ
沢煮椀
【豚の角煮】

ブロック肉と言えば、豚の角煮。じっくり煮込んで、トロトロ柔らかな角煮に仕上げます。
【カリカリ豚とシャキシャキ野菜のサラダ】

豚バラ薄切り肉をスパイシーなカレー風味のカリカリに仕上げ、シャキシャキ野菜と組み合わせてもりもり食べられるサラダを作ります。
【沢煮椀】

細切りにした豚バラ肉に、ごぼうやにんじんなどせん切りした野菜を加えたお吸い物です。
完成はこちら!

2022年1月8日|Category :
家庭料理
家庭料理 1月1週目のメニューは…、
【献立表】
・ブロッコリーと小松菜のパスタ
・ブロッコリーと牡蠣と帆立のシチュー
・ブロッコリーのアンチョビソース和えと茎のザーサイ風
【ブロッコリーと小松菜のパスタ】
★旬真っ盛りなブロッコリー!美味しい&お財布にもやさしい(*^_^*) 今たくさん食べなきゃいつ食べる?ですよ!皆さん!このパスタはトマトソースを作り小松菜とあわせました。野菜のみのパスタですが、さっとできて、しっとりなブロッコリー&シャキシャキな小松菜の食感が良いです。トマトソースは作り置きできます。
【ブロッコリーと牡蠣と帆立のシチュー】
★牛乳たっぷり使います。頑張っている牛さんにエール!そして冬美味しい牡蠣と帆立の旨みで作りました。寒い時期にしっかりと食べたいシチューです。
【ブロッコリーのアンチョビソース和え】
★アンチョビソース良い香りです。ブロッコリーの蕾にからんで美味しい。アンチョビソースは作り置きできるので他の野菜でも♥
【茎のザーサイ風】
★茎ってパリパリして甘みがあります。旬なこの時期にもっとも美味しいです。人気なお味でした。
【できあがり!いただきます】

2021年12月23日|Category :
和食料理
大雪(たいせつ)から冬至になる今頃、葉が落ちて明るくなった梢を見上げると冬の青空が広がります。
お正月の準備もそろそろ気になりますね。
今回はお節の祝肴三種の一つの田作りと手軽にできるりんごきんとん、鯛のアラ煮を作ります。アラ煮つついて熱燗で一年を振り返るのはいかがでしょう。
季節のお花は「侘助(わびすけ)」
料理の出来上がりはこちら!!


【鯛のアラ煮】

【潮汁】

【左:りんごきんとん】【右:田作りナッツ入り】


【習得内容】
★5回目
お料理の基礎コース1回目が令和4年1月スタートします!
<全6回コース>です。
「新しい年ももうじきです!お料理を作ること…食べること…楽しくみなおしてみませんか?」
「料理を習いたいけど、初心者だから他の受講生についていけるのか心配…」
そんな方でも安心して希望コースを受講していただけるように、
料理の基礎&基本のみを学ぶコースです。
食材の切り方、下処理、下準備、基本の調理方法、調理器具の扱い方、
包丁の持ち方、調味料の計量など基本から学べるコースとなっています!
!!是非ご参加ください!!
まずはご見学をぜひ!ご連絡お待ちしております!
スタッフ一同応援いたします!
お料理の基礎コースは、全6回
★令和4年1月開講クラスの申し込み受付中です
■月2回(全6回) 令和4年1月~3月の3カ月間
■受講日 月2回 第1・3火曜日/第2・4金曜日 18:30~20:30(振替制度あり)
■費 用 全6回/3カ月分 18,000円(プラス税) ★材料費込 入会金 3,000円(プラス税)
「お料理の基礎コース」の詳細はhttps://h-c-s.jp/cooking/basic/ またはお電話、メールでお問い合わせください。
「お料理の基礎コース」5回目
MENU
●豚肉の生姜焼き
●青菜の煮びたし
<豚肉の生姜焼き> <青菜の煮びたし>
●豚肉の筋切り、たれがうまくからみつく焼き方、キャベツの千切りにも挑戦!しょうが焼きはいろいろな調理方法がありますが…失敗なく、美味しい焼き方おぼえましょう!
●そして煮浸し!初めての煮物です。短時間で仕上げます!かつお出汁としめじの旨味たっぷり!食欲をそそります!