新着情報

お菓子教室 5月は「エンガディーナ」

2023年5月30日|Category : お菓子教室

【エンガディーナ】

ヌガーをからめた、たっぷりのくるみをクッキー生地で包み込んだボリューム満点のお菓子・エンガディナー。
スイスのエンガディン地方の伝統菓子です。

パン教室 5月1回目「カフェオレパン」

2023年5月30日|Category : パン教室

こんにちは!
5月2回目のレッスンはコーヒー風味のパンをつくりました(^^♪
コーヒーとアーモンドの香りがたまらいないメニューです。
ある生徒さんが、お店にねじった形のパンがあって”もちっと”していて美味しいというヒントから形をねじってみました(^_^)
コーヒー以外でもあんこやチョコのアレンジが利くパンです。
生地の配合や成形も色々変えて知ってもらえたらと思っています。

次回は「白パン」です。

「カフェオレパン」

次回は6月10日(土)13時~16時
レッスンメニューは「白パン」です。

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

 

 

和食料理コース 5月第3週目「男性メインの料教室」

2023年5月30日|Category : 和食料理

立夏から15日目、二十四節気は「小満」里山の花々散り実を結ぶ頃とあります。
梅やさくらんぼ、家々の庭ではグミの美もつややかに愛らしく実って思わず手にとりたくなります。
今回の食材のそら豆も花の後の実、その実の色をよりつややかに翡翠色に仕上げます。
ご飯のアスパラ、お味噌汁のセロリ、食卓は初夏の色にあふれます。

季節のお花は「雪ノ下」

料理の出来上がりはこちら!!

【鶏つくねの照り焼き

【そら豆のひすい煮

【新ゴボウとセロリの味噌汁

【アスパラごはん

 

あみ機教室 作品が出来上がりました♫

2023年5月26日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。

機械編み「Vネックベスト」

生徒さんからのコメント

「糸が6玉しかないので何を作ろうか・・・と先生に相談したところ「きれいな色だからこの糸そのものを生かしてメリヤス編みの作品にした方が良いですよ」とアドバイスをいただきベストを作ることにしました。普通のベストではつまらないので衿、袖口やすそのゴム編みを多くとって変化をつけました。あみ機で実質5日で仕上がりました!!母が気に入ったのでプレゼントしました(^^♪」

先生からのコメント

「1本の糸から編地を作り、その編地を生かしたデザインを考えるのがニット製作の楽しい時間でもあり色々と悩むところでもあります!!今回使用した糸は、イタリア製のスモーキカラーの赤い糸で、メリヤス編みにすると糸自体の特徴が生かされてとても素敵なベストに仕上がりました。毎回、楽しく指導させていただいています。」

あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

家庭料理 今週のテーマ食材は「えび」

2023年5月25日|Category : 家庭料理

皆さんこんにちは~(^^♪

今日のレッスンレポートです!!

 

家庭料理 今週のテーマは「えび」

プリップリ!の「えび」を美味しく仕上げるためのえびの下ごしらえを学んでいきます!

 

 

【今週のメニューは‥】

えびマヨ

えびとしそのミニ春巻き

たたききゅうりの甘酢漬け

 

完成はこちら♪

5月23日(火)10時~13時 米粉パン教室「ベーグル2種類」開催します!!

2023年5月18日|Category : パン教室

お申込みは下記👇アドレスをクリックしてください!!

https://h-c-s.jp/wp-content/uploads/2023/04/米粉パン-アドレス.pdf

 

●5月23日火曜日 10時~13時

 「米粉パン教室 ベーグル2種レッスン」

     締切5月21日(日)

 

スタッフ一同お待ちしています

(^o^

 

パン屋さんやスーパーで米粉パン、パンの材料として米粉をよく見かけるようになりました。

食材として米粉といえば・・・ 

お餅、大福、求肥、あられや煎餅を思いつきますが

ここ最近では、食事を少し見直すため、和食を取り入れる、主食で麺類を控えるなど小麦粉のグルテンを少しひかえる事を意識する方が増えてきました。

パン作りでも小麦粉のグルテンをひかえて作る事ができます。

この教室では小麦粉、米粉の特徴を知り、それぞれを活かし、時には米粉だけでパンを作っていきます。

まずは”モチモチ感”を楽しむベーグルを作ります

「プレーンなベーグル」と「ベリーやクリームチーズなど巻き込んだベーグル」にも挑戦します!!

茹でる工程のあるパンです♪

 

ご自身の作ったパンは全てお持ち帰り、ご試食はご用意します(^^♪

皆さん楽しみながら作っていきましょう。

みなさんのご予約をお待ちしています。

家庭料理 とり天ぶっかけうどん(とり天:トッピング) 肉うどん 梅おろししょうゆうどん 山芋のもずく和え

2023年5月18日|Category : 家庭料理

家庭料理 5月3週目

今週のテーマは「冷凍うどん」

食べたいときにすぐ調理でき、鍋を使わなくても電子レンジ解凍できるお手軽さも魅力です。

瞬間冷凍しているため、麺のコシがししっかりしているのも特徴です。

年間を通して季節のうどんを楽しめます。今回はかけうどん、ぶっかけうどん、しょうゆうどんの3種類、簡単メニューの紹介です。

 

【メニュー】

とり天ぶっかけうどん(とり天:トッピング)

肉うどん

梅おろししょうゆうどん

山芋のもずく和え

 

とり天ぶっかけうどん】

色々なトッピングが楽しめるぶっかけうどん。今回はトッピングのとり天を作ります。

 

肉うどん

定番のかけうどん。肉のうま味が美味しい、ホッとする味です。

 

【梅おろししょうゆうどん】

だし醤油で食べるタイプ。氷水でしっかり締めて、うどんのコシを楽しみます。

 

山芋のもずく和え

ねばねば食材のダブル使いです。こちらの食材ももちろんうどんのトッピングに使えるものですね。

 

見学は随時受付中!お気軽にお問い合わせください。

完成はこちら!!

お料理の基礎コース第4回目

お料理の基礎コース 5月4回目は…、

 

【習得内容】

 ・適正な火加減

 ・青菜の下ごしらえ・ゆで方

 ・ごまのすり方 

 

【メニュー】

 ・親子丼

 ・青菜のごま和え

 

親子丼では加熱方法を実践

鶏肉の火の入れの見極め

卵の溶き方入れ方

青菜の胡麻和えでは

青菜の下準備からゆで方

すり鉢、山椒のすりこぎを使い胡麻のすり方

水っぽくならない和え物ができあがりました

 

お料理の基礎コースは、全6回。★2023年7月開講クラスの申し込み受付中です。

スタッフ一同お待ちしております。

完成はこちら!

 

お料理の基礎コース第3回目

お料理の基礎コース 5月3回目は…、

【習得内容】

  • かつおだしの取り方(カツオと昆布だし)
  • 切り身魚の下処理の仕方、焼き方
  • 調味料の種類と使い方
  • 計量の仕方

 

【メニュー】

  • 一番だし
  • ぶりの照り焼き
  • りんごの皮むき

4月からのお料理の基礎コース、スタートしました!全6回、3か月コースです。

料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。

 

3回目は和食には欠かせない一番出しの取り方、切り身魚の下処理と焼き方のコツ、調味料の種類と使い方、計量の仕方、りんごの皮むきを学びます。

きちんと計って正しい分量を知ることは、おいしい料理を作る秘訣です。

回数を重ねるごとに、料理上手になっていくこと間違いなし!

一番だし

ポイントのお湯の温度と昆布の取り出し、削り鰹節を入れるタイミングを皆さんと確認

和食の基本、香りのとても良いすまし汁を味わいました

ぶりの照り焼きでは、下準備、火の入りのチェック方法

りんごの皮むきは包丁の持ち方、両手の動かし方を

皆さんとご一緒にすすめました

ふっくらとしたぶりの照り焼きの作り方に納得の声がありました

2023年度7月開講クラス申込み受付中です。

見学などお気軽にお問い合わせください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

薬膳料理教室 「梅雨の薬膳」 

2023年5月17日|Category : 薬膳料理

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

 

今回のテーマは、梅雨の薬膳です。

梅雨の特徴は「湿」と「脾」です。

身体の水分代謝、消化機能を整えることが大切です。

今回は五行説についてお話しました。

 

★キャベツとひき肉の重ね煮

脾を補うレシピ。

消化機能を整えます。

 

★インゲンと人参の炒め煮

脾を補うレシピ。

消化機能を整え、気血を補います。

 

★和風コーンポタージュ

脾を補い、水分代謝を高めます。

白味噌味で和風に仕上げました。

 

★はと麦とサツマイモの炊き込みご飯

脾を補い、身体の余分な水分を排泄するレシピ

ほっこりと甘いご飯です。

 

完成です!!

次回は6月2日(金)18:30~

次回のテーマは「むくみ」です。

見学は随時受付中です。

お気軽にお問い合わせください。


PageUP