イタリア料理 2月のメニュー
今月のメニューは。。。
【 Pesce alla crema con senape e avocado. 白身魚のソテー アボカドとマスタードのクリームソース 】
【 Spaghetti al granchio. ズワイガニのスパゲティー 】
【 Crème caramel a l’orange. オレンジ風味のプリン 】
おススメのワインはこちら!
今月のメニューは。。。
【 Pesce alla crema con senape e avocado. 白身魚のソテー アボカドとマスタードのクリームソース 】
【 Spaghetti al granchio. ズワイガニのスパゲティー 】
【 Crème caramel a l’orange. オレンジ風味のプリン 】
おススメのワインはこちら!
みなさん、こんにちは!!
2月になりましたね。2月は1年で最も寒い月と言われています。
今週からさらに寒くなるみたいですので暖かくしてお過ごしくださいね。
そんな寒い日に今回作った「フォンダンショコラ」はぴったりです。
チョコレート生地をオレンジ風味に仕上げ、中からとろっとチョコレートが・・・甘さ控えめのパンに仕上がりました。
バレンタインも近いのでプレゼントにもぴったりです(^^♪
次回は2025年2月22日(土)13時~16時
「紅茶のパン」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマ食材は、冬場が旬の野菜「白菜・大根」です。
鍋物には欠かせない白菜ですが、今回は水を使わず野菜の水分で蒸し煮にしていきます。芯の部分の切り方を変えるだけで、食感も変わってきます。
大根は、サラダとみぞれ煮にしました。
大根サラダは、繊維に沿って切り、シャキシャキ食感に。トッピングにはたんあん漬けと釜揚げしらす、削り節をのせました。
生徒さんからは、「鶏胸肉のみぞれ煮」が、やわらかいですね!という感想をいただきました♪
今回の一人分の野菜、合計すると300g以上!!
身近にある食材でできる、あっさり!野菜不足解消?!のメニューではないでしょうか。ご自宅でも作ってみて下さいね!!
【今週のメニューは‥】
フライパンで作る豚バラ肉と白菜の重ね煮
鶏肉のみぞれ煮
大根サラダ
家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。 お気軽にお問い合わせ下さい。
みなさん、こんにちは!!
今回は玄米粉を使った「カンパーニュ」を作りました。
粉量も今までで一番多い量に挑戦!!シンプルなパンだけにしっかりこねました。コルプ型を使って焼成。
スライスしてサンドイッチにもオススメです。
写真は焼き立てでスライスした画像がお届けできず…ごめんなさい
次回は2025年2月1日(土)13時~16時
「チョコレートパン」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第5回目は「焼く」❣️
「焼く」とは
表面温度が高温で、食材の水分が減少し、
味が濃縮され、適度な焦げ色と香ばしい香りで
嗜好性が高まる調理の一つの方法
表面と内部では温度差があるので
温度調整が難しく
ポイントやコツを知ることが重要です
調理中の温度調整を卵で実践
目玉焼き、洋風いり卵、厚焼き卵を実習
簡単に出汁をとり、その出汁を加えた
厚焼き卵を焼き、カタチを整え仕上げ
味の甘さには好みがありますが
美味しい、はじめて作ったとのお声もあり、
ご自身のレシピに加えていただきたいです!
この技術習得コースで自慢のレシピ、
豚肉のしょうが焼きも実習
もちろんつけ合わせの
キャベツの千切りにも挑戦
今回は特に調理中
しっかりと見る重要さを
学びました
○○が難しい
○○が苦手というお声もて出てきており
自分自身の工夫する点を自覚できると
満足度が高い料理へと近づくと
思います!
チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
さて次回は「煮る」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
皆さま、こんにちは。家庭料理を担当する椎木です。
今週のテーマ食材は「れんこん」です。
煮物やきんぴらなど作る時に出番が多いと思いますが、今回は調理法を変えて食感の違いを活かして3品作ります。
れんこんのはさみ焼きは挟むときにポイント有り!冷めても美味しいのでお弁当にもどうぞ♬
れんこんはすりおろすとトロリと優しいのどごしになります。寒い時期にピッタリの汁ものです。
今週のメニュー
☆ れんこんのはさみ焼き
☆ れんこんサラダ
☆ れんこんのすり流し汁
家庭料理コースはすぐに始めることが出来るコースです。いつでも見学可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。
第五回目は切り身魚の扱い方と一番だしの取り方を学びました。
今回は昆布とかつお節の合わせだしの一番だしを取りました。
昆布は30分〜1時間水に浸しておき、さらに弱火でゆっくりと温度を上げていき、65度くらいになったらヌメリやえぐみが出る前にお湯から引き上げていきます。
なべの中の湯の状態を見て温度計を使わなくても65度がわかるようになりました!!
さらに温度を85度くらいまで上げてかつお節を入れ、ゆらゆらと軽く煮立てかつお節のエキスを抽出していきます。
ザルでこす時の注意点は決してかつお節をギュ〜っと押さない!ですね。
お出汁のきれいな色と良い香りに感動し、さらに最高のお出汁の味わいに感動してしまいますね。
この一番だしを使い、豆腐とわかめのすまし汁と大根と油揚げの煮物を作りました。
もう一つのテーマは切り身魚の扱い方です。
切り身魚はブリの切り身を使用しました。
塩を薄くまんべんなくふってしばらくして出てきた水けを丁寧にふきとる下処理をしました。
このひと手間で魚の独特な匂いを取り除いて美味しい魚料理に仕上げます。
また、魚料理の盛り付け方についても学びました。
一匹の魚は頭を左にして盛り付け、皮付きの切り身魚は皮を向こう側にして盛り付けるという和食の決まりごとがあります。
添えるししとうなどのあしらいは右側手前に盛ることから、前盛りと呼びます。
今回も盛りだくさんの知識と技能を習得してもらいました!!
みなさん勉強熱心で楽しそうに受講してくださっています。
残すところあと2回、残りも楽しく学びましょう♪
皆様、こんにちは。
薬膳茶教室講師、大坪律子です。
薬膳茶教室では、
薬膳の基礎知識のお話、
テーマに沿った薬膳茶2種、
薬膳スイーツを作って
いただきます!
本日は見学者の方もいらっしゃいました。
またまた薬膳茶の輪が広がって嬉しいです!
今月のテーマは
「風邪の薬膳茶」
風邪のタイプについて、
お話しさせていただきました。
本日の薬膳
★風邪にオススメの薬膳茶2種
★薬膳スイーツは「生姜黒糖葛湯」「なつめ白玉サンド」
本日も和気藹々!でした。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
随時入会受付中です!
お申込みお待ちしております。
薬膳茶で、
健康な日々を送りませんか?
**************
薬膳茶とは、薬膳の考え方をベースとした
お茶です。
薬膳料理よりも簡単手軽に
取り入れられます。
食材の性質や効能を利用し、
季節や体質に合わせて薬膳茶を考えます。
薬膳スイーツは、スーパーで手に入る
食材を使用します。
美味しくて、ホッとできる薬膳茶、
薬膳スイーツを学んでみませんか?
**************
次回は2/27(水)
テーマは「集中力の薬膳茶」です。
薬膳茶を知って、
体調を整えていきましょう!
ご参加・見学、お待ちいたしております♡
******************
今月のメニューは。。。
【 Manzo arrosto con pomodoro al barsamico. 牛肉・トマト・チーズのバルサミコ風味 】
【 Risotto di pollo e rapa. かぶと鶏肉のリゾット 】
【 Crostata di cioccolato con crema d’amando al cafe.. チョコレートガナッシュとコーヒー風味のアーモンドクリームのクロスター 】
おススメのワインはこちら!