新着情報

家庭料理 今週のテーマ食材は「秋野菜:コロッケ」

2024年9月24日|Category : 家庭料理

皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。

テーマは「コロッケ」でした。

 

素朴な手作りコロッケを作りました。じゃがいもの味、食感、風味を楽しみました。

さっくり、ホクホクに仕上げるポイントを押さえて家でも作ってみて下さい。

今週のメニュー

☆じやがいものコロッケ

☆つぶつぶかぼちゃの簡単スープ

☆キャロットサラダ

 

家庭料理クラスは、いつでも入会可能なクラスです。

授業風景も見学も可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

スタッフ一同、お待ちしております♪

魚料理教室 9月「ウマズラハギの巻」

2024年9月24日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!9月「ウマズラハギ」の巻‼︎

 

ウマズラハギ・馬面剥は

フグの親戚❣️

共通点は…脂が少なく弾力のある白身!

歯ごたえ良し薄造りにして美味しい!

そしてハギには

芳醇な旨みと深いコクの肝がある❣️

 

肝醤油にし

海のフォアグラと呼ばれる珍味を

薄造りとからめていただきました

いゃー美味しいかったですね〜皆さん❣️

 

小さなオチョボ口

ウロコなく

皮は硬くザラザラ

小型の甲殻類を噛み砕いて

好んで食べるという

その硬く鋭い歯をもつお口

 

何と捌くには

このお口を切り落とし…

そのお口周りの皮からめくりあげ

一気にはいで皮をむき

頭を胴を両手で引きちぎるという

衝撃的な手順

そして二枚おろしにし

⚫︎肝醤油でいただく薄造り

⚫︎ちり蒸し

⚫︎煮付け

3レシピで調理

薄造りでは

包丁を持ちかえスーッと一気に引き

一枚づつ器に盛り付けました

(薄い身皮の内引きはなかなか手強かった…)

ちり蒸しは

今回羅臼昆布を使い

他のお魚でも美味しく味わえます

 

煮付けは

肝の美味しさ際立ってましたね

これからの季節

店頭に皮をはがれた

ハギが並ぶことが多いのでは…

また色々と調理にトライしましょう!

 

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回10月は

【真鯖】 >* ))))><  予定

!10月17日!木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

家庭料理・基礎コース!!第3回目!!

2024年9月20日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

第3回目は「いためる」❣️

「いため物」の種類

火加減、火の通し方、ポイント、コツ

注意点、前準備について知識として学び

 

調理技能で3種類のいため物を実習

⚫︎食材の大きさ

⚫︎食材に火が入る時間の違い

⚫︎食材に火が通ったかどうかの見極め

 

文字だけの説明ではなく

実際にシンプルな野菜炒め物で確認

 

⚫︎見た目良し

⚫︎味良し

⚫︎食感良し

 

知識として学び→即実践の調理→

試食で確認と

奥深さを学んだ「いためる」回でした

 

シンプルな炒め物の実習で

ポイントを充分に感じることができたと

お声もありました❣️

 

チェックシートもあります

自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます

 

具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です

前回に続き食習慣の見直し

食事のバランスについてもふれました

一日の食事を主食、主菜、副菜と書き

それぞれの食材を書き出し

「四群点数法」で4つの食品グループに分け

食べていないグループ🟰群

食べる機会の少ないグループ🟰群を知り

自覚して摂りたい食品を各自確認しました

 

さて次回は「ゆでる」です

 

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

パン教室 9月1回目「お月見パン」

2024年9月18日|Category : パン教室

みなさん こんにちは!

今回は9月17日が十五夜ということで卵を真ん中に乗せて「お月見パン」を作りました。

次回は2024年9月28日(土)13時~16時

「メロンパン」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

あみ機教室 作品が出来上がりました♫

2024年9月17日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたので2作品ご紹介します。

あみ機教室「Sさんの作品 腹巻付きももひき♡

<1作品目>

生徒さんからのコメント

「寝ている時、背中やお腹がでないズボン?パジャマ?を作りたい!と思い『腹巻き付き ももひき』を作りました。セーターを編もうと購入していたカラフルなソックヤーンの毛糸は、なかなかセータにならず眠っていたので、ももひきであれば人目にも触れずいいかも・・・。編み上がると、とてもかわいい作品になり、身に着けると気分はウキウキ(^^♪です。市販にはない自分が希望する形の作品が出来るのは先生と相談して作れるお陰です。次は何を作ろうか・・・楽しみは尽きません。」

田邊先生からのコメント

「思わずかわいい!!と声が出そうなももひき?が出来上がりました。チュニックや長めの上着を着れば外出着としてもOKです。リブ編の腹巻きも暖かく、楽しい♪作品になりました」

 

あみ機教室「Mさんの作品 縦縞のサマーセーター

<2作品目>

生徒さんからのコメント

「横の縞模様で編んで縦縞にしました。3色を縞に編むのが少し難しかったです。スッキリしたセーターが出来ました♬」

田邊先生からのコメント

「オフホワイト、紺、紫の三色で編んだストライプのセーター!!横編みにして、縦のストライプが素敵です。思いのままに柄が作れるのも編物の楽しさで、縞の段数を1段、2段、4段と変えて模様を作りました。スッキリまとまって、素敵なオリジナルの作品が出来上がりました♬」

 

あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

家庭料理 今週のテーマは「おうち居酒屋メニュー」

2024年9月12日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマは、「おうち居酒屋メニュー」です。

 

今夜は、おうちで居酒屋気分!!

外で飲むのも楽しいけれど、自宅で気楽にゆっくりと飲むのも格別です。

今宵は、冷たいビールや日本酒に、パパっとできる簡単おつまみや、しっかり時間をかけて作った煮込みも準備して、さあ「おうち居酒屋」の開店です♪

 

【本日のお品書きは‥】

 牛すじ肉とこんにゃくの煮込み

 きゃべつの塩昆布和え

 だし巻き卵

 ハムカツ

 長芋鉄板焼き

 〆の焼きおにぎり

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。  お気軽にお問い合わせ下さい。

イタリア料理 9月のメニュー

2024年9月10日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

Polpette al vino vianco. ポルペッテの白ワイン風味】

Paccheri al pomodoro con zucchini . パッケリとズッキーニのトマトソース】

イチジクのパウンドケーキ

おススメのワインはこちら!

和食料理コース 9月第1週目「男性メインの料教室」

2024年9月9日|Category : 和食料理

9月に入ってもおさまらない猛暑ですが二十四節気では処暑から白露にあたり、さすがに朝夕は涼風がたつようになりました。
これまで暑さと向かい合ってきた心身の疲れがでるのもこの頃。
今回は豚肉とトマト、ナスと味噌、デザートに小豆を使った献立、疲労回復には食材を美味しく料理することも大切ですが食卓をを整えてたのしくいただくこともとても大事なこと、テーブルに一輪秋のお花をかざって季節を感じながらいただきましょう。

季節のお花 「花生姜 アケビのつる 栗」

料理の出来上がりはこちら!!

【ゆで豚のトマトダレ

【ナスの油味噌

【クズキリとワカメのスープ

【あずきようかん

薬膳料理教室「更年期の薬膳」 

2024年9月7日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今年も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「更年期の薬膳」でした。

年齢によっての体の変化についても

お話ししました。

本日は新入生の方がお二人いらっしゃいましたが、

皆様仲良く調理してくださいました!

 

最初は座学が覚えられない!と

思われるかもしれませんが、

毎回すこーしずつ、さらに復習も

加えながらお話ししますので、

難しく考えず、楽しく参加していただければ

幸いです!

 

薬膳メニュー

★チキンカチャトーラ

★黒米ごはん

★小松菜とシメジの卵スープ

★カスタードクリーム〜フルーツ添え〜 

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理・基礎コース!!第2回目!!

2024年9月6日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

2回目は「汁物」「だしをとる」❣️

「昆布・鰹節削り節」

「昆布・煮干し」の「だし」をとり

かき卵汁

大根のみそ汁

親子丼を実習


教室中がいい香りにつつまれ、

イノシン酸、グルタミン酸の

相乗効果の旨みを味わいました

 

また

羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布

昆布だしそれぞれを味比べ

皆さま敏感に違いを感じられたようでした

 

乾物である昆布や鰹節削り節、煮干しを水に浸し、ゆっくりと加熱してとる

日本料理の「だし」は

長時間かけてとる中華料理、西洋料理の

「味の基礎スープ」と比べると

時間は短く、手に入りやすい材料でとれるのでポイントやコツを知れば、

美味しい「味の基礎」が出来上がります

 

ゆっくりと加熱し、旨みがでている昆布を見つめるのもまた楽しい時です

(家庭ではその時間は5分から10分ですよ〜)

そして

望ましいと言われている

塩分濃度のみそ汁を試食し

塩分チェックシートを用い

普段塩分量の多い食事をとっているかどうか

食習慣の見直しにもふれました

毎日の食べる❣️大切ですね

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

ご見学随時受付しております❣️


PageUP