新着情報

家庭料理・基礎コース!!第2回目!!

2025年3月26日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

 

2回目は「汁物」「だしをとる」❣️

 

「昆布・鰹節削り節」

「昆布・煮干し」

お一人お一人自身で「だし」をとり

かき卵汁

大根のみそ汁

親子丼を実習

 

 

今回使った音戸産のいりこ=煮干し

中羽サイズでキラキラ

旨味たっぷりで過去一番のお出汁

そのまま袋からつまみ食べても

とても美味しく

カタクチイワシとのステキな

であいがありました〜

 

教室中がいい香りにつつまれ、

イノシン酸、グルタミン酸の

相乗効果の旨みを堪能

 

 

日本でとれる昆布の九割り以上は

北海道全域ですが

場所により

とれる昆布の種類が違います❣️

 

皆さんと昆布だし

羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布

それぞれの味比べをしてみました

三種類比べると

敏感に違いを感じられたようでした

こんなにも違うとは驚きでしたね

 

乾物である昆布や鰹節削り節、煮干しを

水に浸し、ゆっくりと加熱してとる

日本料理の「だし」は

長時間かけてとる中華料理、西洋料理の

「味の基礎スープ」と比べると

時間は短く、

手に入りやすい材料でとれるので

ポイントやコツを知れば、

美味しい「味の基礎」が出来上がります


ゆっくりと加熱し、旨みがでている昆布を見つめるのもまた楽しい時ですよー

(家庭ではその時間は5分から10分ですよ〜)

あのサイン❣️待ちですね

 

また

望ましいと言われている

塩分濃度のみそ汁を試食

 

塩分チェックシートを用い

普段塩分量の多い食事をとっているかどうか

食習慣の見直しにもふれました

毎日の食べる❣️大切ですね

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

ご見学随時受付しております❣️

お菓子教室 3月は「フランクフルタークランツ」

2025年3月24日|Category : お菓子教室

【フランクフルタークランツ

家庭料理 今週のテーマ料理「だし」

2025年3月22日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは、家庭料理担当の椎木です。

今週のテーマは『だし』です。

 

美味しいだしがあれば料理もワンランクアップ、間違い無しです。

だしのおいしさを知ると、余計な調味料入らず。

今回は、煮干しだしと、かつおと昆布のおだしの2種引いていきます。

 

そして、醤油、みりん、砂糖で「かえし」を作りだしと合わせてそばつゆを作りました。

合わせる割合を変える事で、めんつゆなど色々アレンジできます。

今週のメニュー

☆かつおと昆布のだし

☆冷やしおろしそば

☆えびしんじょうのお吸い物

☆とり天

和食料理コース 3月2回目「男性メインの料理教室」<春野菜のかき揚げ丼・切り干し大根と春大根のサラダ・カリフラワーとレタスの味噌汁>

2025年3月21日|Category : 和食料理

啓蟄の小さな虫も首を引っ込めそうな肌寒い春の入り口、それでも出始めた春の食材が気分を明るくしてくれます。
今回は新タマネギ、新ごぼう,人参、小エビでかき揚げ、かき混ぜて揚げるからかき揚げと言うそう。あっさり仕上げたタレで丼をかきこめば元気がでます。
副菜はさっぱりと春大根サラダ。お味噌汁の具はべーコン、レタス、カリフラワーでちょっと洋風、吸い口に粉チーズ、これがなかなかいけます。

季節のお花 「チューリップ、カジイチゴ、ユーカリ」

料理の出来上がりはこちら!!

【春野菜のかき揚げ丼

【切り干し大根と春大根のサラダ

【カリフラワーとレタスの味噌汁

魚料理教室 3月「サゴシの巻」

2025年3月18日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!3月「サゴシ」の巻‼︎

 

サゴシとは…サワラの幼魚

 

全長60cmを超える親魚を

サワラ「鰆」

 

それ以下の40~50cmの未成魚を

サゴシ「青箭魚」(←矢じりに似た魚姿なので)

と呼び、旬は冬から早春

 

まずは観察…

大きな口 鋭い歯

なかなかの荒々しいしいお顔つき

 

受講者の釣り人さんも

釣り糸を噛み切ることもあると

お話しされていました…

 

矢じりに似ているだけに

❄︎ドウモウ❄︎ですね…

 

肉質は柔らかく身崩れしやすく

味もクセがなく優しいお味なのに

その歯は❄︎サメ❄︎を想像させました…

 

 

→優しく両手で扱い

→頭を切り離し内臓を引き出し

→腹部を拭き取り優しく秒の水洗い

→水分を拭き取り

→3枚におろして

→今回は4レシピの料理

 

⚫︎西京味噌と酒粕の漬け焼き

今回”馬上酒造“の香り高い酒粕が

手に入ったので西京味噌と合わせて

漬け込みました

皆さん〜美味しかったですね

 

⚫︎幽庵焼き レモン風味

オーブンでさっと焼き

爽やかな香りでこれも美味

 

⚫︎炙り

久しぶりのバーナーで炙りました

良い香りで

私の好きな”創味“の

かぶらもみじおろしポン酢も大人気

 

⚫︎粕汁

今日一番の人気

中骨で出汁をとり、野菜と”馬上酒造“の酒粕と

味噌と一口大のサゴシ

うなるぐらいの美味しさでした❣️

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と

出会って向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回4月は

【メバル】 >* ))))><  予定

4月17日木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

ご見学随時受付しております。

あみ機教室 作品が出来上がりました♫

2025年3月14日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。

あみ機教室「Sさんの作品 10玉シリーズ②

生徒さんからのコメント

「10玉で出来る作品として今回も「ロングジレ」を作りました。衿はこちらの教室でないと教えて頂けない「二重衿」です。きちんと計算すれば、後ろ衿がマフラー並みに暖かい衿が出来ます。今回はおまけで「バッグ」も出来ました。

田邊先生からのコメント

「今回はテーラードカラーに挑戦されました。衿は表裏いっしょに縦に編み、衿ぐりを引返し編にすると、キレイな形に編み上がります。出来上がった衿を身頃にとじつけると仕上りです。残り糸で作ったバッグがおしゃれで素敵なジレになりました。」

あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

家庭料理 今週のテーマメニューは「すし飯:ちらし寿司」

2025年3月13日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマメニューは、「すし飯:ちらし寿司」です。

 

華やかな彩りのちらし寿司は、お祝いの食卓には欠かせないごちそうです♪

今回はすし酢も合わせて、すし飯から作っていきます。

ごぼう、にんじん、干ししいたけを甘辛く煮て、すし飯に混ぜ、その上に甘酢れんこん、錦糸卵、えび、焼きあなご、絹さやを彩りよく、盛り付けました。

ちらし寿司に、春のお吸い物も添えます。だし昆布と鰹節で丁寧にとっただし汁で作ったお吸い物は格別です。

【今週のメニューは‥】

ちらし寿司

菜の花とわかめのお吸い物

いちご大福

 

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。

3月22日まで、新コース開講キャンペーンも実施中です!! お得な特典もあります。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

家庭料理・基礎コース!!第1回目!!<スタートしました>

2025年3月13日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

 このコースは

「切ること」→基礎技能

「加熱すること」→調理技能

基礎的な技能とコツを身につけることを

目標としています

どう調理するのか、なぜそうするのか

理由を知り【知識】、調理【実技】をすると

料理は美味しく食べやすく

見栄えも良くなり

レシピも理解しやすくなります

「調理する力」を

一緒に実習をしながら

身につけましょう\(^o^)/

 

第一回目は「切ること」❣️

包丁の扱い方、持ち方、動かし方

そして立ち方を

しっかりと意識して

野菜をカット

 

包丁は刃を動かすだけで切れます

 

リラックスし身体の力

特に肩の力、腕の力を抜き

腕がよく動くように可動域を広く❣️

正しく立ち

包丁の動きに集中し

切れる感覚意識大切です

 

【どうしてそうするの?】

【どうしてこうなるの?】

【ではどうするの?】

 

ナゼナニも大切です

 

たくさん切った野菜は

豚汁やシンプルなサラダでいただきました

お一人お一人に寄り添って

すすめていきます❣️

 

次回は「出汁」

汁物、親子丼に挑戦しましょう!

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

薬膳料理教室「デトックスの薬膳」 

2025年3月13日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月より、昼コースも始まりました!

初めてご参加の皆様にも

わかりやすくお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「デトックスの薬膳」でした。

春は冬に溜め込んだ老廃物を

排泄する季節です!

薬膳の知識を少しずつ

学んでいきましょう。

 

薬膳メニュー

★レタス豚肉巻き

★キノコのきんぴら

★アサリと焼き豆腐の味噌汁

★柑橘ヨーグルト

 

レタスのシャキシャキが美味しい!

のお言葉をいただきました。

 

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「春の薬膳」です。

次回もよろしくお願いいたします。

 

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

イタリア料理 3月のメニュー

2025年3月10日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

Pasta alla marinara. 魚介トマトソースのベース!マリナーラソースのパスタ 

Cuisses de Poulet Sautées.  若鶏モモ肉とマッシュルームのクリーム煮 】  

【 Torta  di  ricotta. リコッタチーズのタルト 

おススメのワインはこちら!


PageUP