2024年11月7日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは、先週のチキン南蛮定食に続き、「定食屋メニュー」です。
晩秋から冬にかけて美味しくなる「真さば」を使って、和風の『さばの味噌煮定食』です。
さばの味噌煮を美味しくするポイントは、煮る前に霜降りして、臭みのもととなるさばの血合いやぬめりを洗い落とすこと。どのテーブルも、美味しいそうにできあがりました♪
副菜には、簡単にできる白和えと具沢山の豚汁を作りました。
「普段、豆腐の水きりなどする機会がないけど、ひと手間かけるといいですね!!」というお声もいただきました。ひと手間かけるということは、少しハードルが高いかもしれませんが、また新たなメニューがひとつ加わります♪
【今週のメニューは‥】
さばの味噌煮
小松菜とにんじんの簡単白和え
豚汁
大根ときゅうりの即席漬け


家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
ただいま、入会金無料キャンペーン実施中です!!
家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年11月2日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「冬の薬膳」でした。
だんだんと朝晩が寒くなってきました。
これからは、寒さ対策も必要になってきますね。
五行説、季節の養生などについて
お話しさせていただきました。
少しずつ、楽しく!学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★薬膳カレー
★雑穀ごはん
★長芋ピクルス
★くるみ黒ゴマ蒸しパン

今回は、殻付きの海老を用意したので、
海老の殻で、出汁もとってカレーに加えました!
そしてルーを使わずに5種類のスパイスを
使いました!
皆様から美味しい〜!と言っていただけて
嬉しかったです♪
来月のテーマは「風邪」です。
漢方薬のお話もしたいと思います。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
2024年11月1日|Category :
機械編
素敵な作品が出来上がりましたので2作品ご紹介します。
あみ機教室「Mさんの作品 緑色の引き上げのセーター♡」
生徒さんからのコメント
「並太の毛糸を使って機械で引き上げ編みのセーターができました。身ごろと袖の間にゴム編みの目の取り方を教えていただき脇のところもキレイにできました」


田邊先生からのコメント
「身頃を引き上げ編みにして、袖ぐりにゴム編みを付け、ベストにも見えるセーターです。9.5ピッチ(針の間隔)の太編み機を使用しパンチカードで編みましたのでスイスイと編めて、とても早く仕上がりました。自宅にあったお気に入りのグリーンの毛糸でセーターが完成して喜ばれています。」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
2024年11月1日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは。家庭料理担当する椎木です。
今週のテーマは「定食屋メニュー」です。
今回作るのは【チキン南蛮定食】
メインは「チキン南蛮」副菜は旬の野菜を使った「れんこんのきんぴら」汁物は「さつまいもの味噌汁」!!
チキン南蛮は肉の切り方にポイントがあります。
揚げた卵たっぷりの衣に甘酢を染み込ませて、タルタルソースをたっぷりかけていただきます。
皆さん試食するテーブルでは、予想と違ってた〜とか、チキン南蛮作ってみたかった、簡単で美味しいなどのお声がありました。




次週も定食屋メニュー、第二弾です♪
さて、皆さんの予想は当たりますかね?
お楽しみに。
ただいま、クッキングスクールでは入会金無料キャンペーンを実施中です。
この機会にどうぞ。
授業の風景を見学することができます。お気軽にお問い合わせ下さい☆
2024年10月30日|Category :
パン教室
みなさん こんにちは!
秋は行事が多く、人が賑わっていますね^_^
今回は「あんぱん」を作りました。3種の味「つぶあん、かぼちゃあん、白あん」です!!
あんこを自分で炊いて作ると色々使えて良いですね。是非ご自宅でも作ってみてください(^^♪

次回は2024年11月9日(土)13時~16時
「米粉を使ったパン」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
2024年10月24日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマメニューは、「チキンカチャトーラ」です。イタリア語で猟師風という意味の煮込み料理です。今回はイタリアの平焼きパン「フォカッチャ」も手作りしました。
イタリアの伝統的な料理であるチキンカチャトーラは、シンプルながらも深い味が特徴!!今回は、その美味しさを最大限に引き出すためのポイント、鶏肉の下ごしらえ、鶏肉の焼き方、きのこの焼き方などを説明しました。ローズマリーやアンチョビ、白ワインビネガーや白ワイン、オリーブ油、イタリアンパセリなども使って、いつものトマト煮より少しお店の味に近づけたでしょうか?!
生地からこねて作った「フォカッチャ」ですが、今まで食べたものより美味しかった!!という感想が聞かれました!! うれしい!!
サラダはバイキング形式にし、色鮮やかな野菜を美味しそうに、盛り付けていただきました。手作りのドレッシングを添えて。



【今週のメニューは‥】
チキンカチャトーラ
フォカッチャ
サラダバイキング

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。 お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年10月23日|Category :
魚料理
皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。
魚の料理教室!10月「アマダイ」の巻‼︎
独特な頭の形
ま〜あるく張り出した額の上の方にある
大きな目がチャームポイントの甘鯛
顔つきのかわいいアマダイの生息を調べると
砂泥底にかくれ小魚や甲殻類を待ち伏せし
砂地からとび出して捕えると…
ということは…
砂地に目玉…ですね…

アマダイ・甘鯛は
鯛の名がついていますが全く別の魚です
鯛はほのかな甘みと
コリコリとした歯ごたえがありますが…
甘鯛は淡白ですが甘みと旨みがあり
半透明な身は柔らかく水分が多目
そして
光沢がある鱗は
そのまま残して調理すると
サクサクパリパリとした食感を楽しめ
美味しく頂けるんです!
三枚おろしにし
⚫︎バーナーで豪快に炙りお造りに
⚫︎串を用いず形に変化をつけて柚庵焼き
(少し焦げてしまいました…申し訳ないです)
※この柚庵地は何にでも使えます!
漬けたり煮物にもいけます〜
⚫︎松笠のように鱗が立ちます!鱗焼き
初めてアマダイの鱗を食べた方も多かったです
パリパリでしたね〜
クセになる食感です!
⚫︎兜🟰頭も皆さん上手く
真っ二つに割れましたね
甘鯛の旨みが溶けでた潮汁絶品です




以上の
4レシピで調理
色々な調理方法にもトライしました!
鱗焼き以外は
他のお魚でも美味しく調理できます🐟
サイズの違い、身のやわらかさの違い、
食感、味の違いと様々な魚をさばいて、
食べる大醍醐味がある教室です🐟
もちろんこの魚料理教室のレシピは
切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️
店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟
なんでも美味しくお料理でき
気軽に毎日の献立に役立ちます
皆さま
海にかこまれた日本
季節により色々なお魚と出会えます
月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って
楽しく、美味しくお料理しましょう
さて(≧∇≦)
次回11月は
【真鯖】 >* ))))>< 予定
!11月14日!木曜日18:30〜21:00★
(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
皆様、こんにちは。
薬膳茶教室講師、大坪律子です。
薬膳茶教室では、
薬膳の基礎知識のお話、
テーマに沿った薬膳茶2種、
薬膳スイーツを作って
いただきます!
今日は新しい受講生をお迎えして、楽しく開催しました!
今回のテーマは
「咳の薬膳茶」
咳にオススメの薬膳茶について
お話しさせていただきました。
咳にもタイプがあります。
本日の薬膳
★咳にオススメの薬膳茶2種
★薬膳スイーツは「杏仁豆腐」
すごく美味しい!
と言っていただきました。
嬉しかったです。

随時入会受付中です!
お申込みお待ちしております。
薬膳茶で、
健康な日々を送りませんか?
**************
薬膳茶とは、薬膳の考え方をベースとした
お茶です。
薬膳料理よりも簡単手軽に
取り入れられます。
食材の性質や効能を利用し、
季節や体質に合わせて薬膳茶を考えます。
薬膳スイーツは、スーパーで手に入る
食材を使用します。
美味しくて、ホッとできる薬膳茶、
薬膳スイーツを学んでみませんか?
**************
来月は11/21(水)
テーマは「冬の薬膳茶」です。
薬膳茶を知って、
体調を整えていきましょう!
ご参加・見学、お待ちいたしております♡
******************
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第5回目は「焼く」❣️
「焼く」とは
表面温度は高温で、食材の水分は減少し、
味が濃縮され、適度な焦げ色と香ばしい香りで嗜好性が高まる調理の一つの方法
表面と内部では温度差があるので
温度調整が難しく、
ポイントやコツを知ることが重要です
調理中の温度調整を卵で実践
目玉焼き、洋風いり卵、厚焼き卵を実習


簡単に出汁をとり、その出汁を加えた
厚焼き卵を焼き、カタチを整えました
美味しいとのお声もあり、
ご自身のレシピに加えていただきたいです!

この技術習得コースで自慢のレシピ、
豚肉のしょうが焼きも実習

もちろんつけ合わせの
キャベツの千切りにも挑戦
特に調理中しっかりと見る重要さを
学びました
チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
さて次回は「煮る」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。