家庭料理教室 6月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
油淋鶏
豚と豆苗のガーリック炒め
春雨スープ
パイナップルスムージー
【油淋鶏(ユーリンチー)】
中国料理の一。鶏のから揚げに、長ネギ・ショウガ・ごま油・酢などを合わせたソースをかけたもの。
長ネギは端を左手で押さえ、回しながら縦に細かく切り込みを入れ細かく刻んでいきます。
【豚と豆苗のガーリック炒め】
豆苗はえんどう豆(グリンピース)の若菜です。ほのかな豆の香りとシャキシャキした食感を楽しみましょう。
豆苗を入れたら、手早く炒めることがポイントです。
【春雨スープ】
春雨はデンプンを練って麺状にしたもので、緑豆やじゃがいもなどのデンプンを原料にしています。
緑豆を使ったものはコシが強く、加熱してものびにくいのが特徴です。
【パイナップルスムージー】
パイナップルの他にブルーベリーやキウィなどを冷凍して、いろいろなフルーツで試してみましょう。
暑い時期なので、器も冷蔵庫で冷やしておきましょう♪
家庭料理教室 6月第3週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
レモン汁漬け白身魚の野菜蒸し
そうめんとトマトの汁
ご飯の友 塩とりそぼろ&きざみ野菜
ほうじ茶のミルクゼリー
【レモン汁漬け白身魚の野菜蒸し】
魚は白身以外でも美味しくできます。好みのオイルをかけてどうぞ。
【そうめんとトマトの汁】
昆布とかつお節でとった出汁に、はちみつとレモン汁に漬けたトマトをトッピング。
これからの季節にピッタリのつめた~い一品。
【ご飯の友 塩とりそぼろ&きざみ野菜】
塩とりそぼろは冷蔵庫で2日位日持ちする。きざみ野菜の塩昆布はお好みの漬物でも美味しくできます。
【ほうじ茶のミルクゼリー】
お茶はお好みの茶葉でもOK!ふきこぼれないように、沸騰させず、ゆっくりを香りを出しましょう。
家庭料理教室 6月第2週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
簡単焼き豚
炒り豆腐
長いもとかまぼこの梅肉和え
水ようかん
※特別企画※
~旬の素材を美味しく漬ける~「梅シロップ」
【簡単焼き豚】
浅いフライパンだと酒のアルコール分が鍋に入りやすいので、深めのものを使うと良いでしょう。
今回は中華鍋で作ってみました。
【炒り豆腐】
水切りした豆腐を炒りつけて水気をさらに飛ばします。充分に水気を取ることで
調味料が豆腐に含みやすくなります。
【長いもとかまぼこの梅肉和え】
長いもを酢水につけると、表面のぬめり取り・変色を防ぐ効果があります。
最後に青のりをかけて彩りと風味を加えましょう。
【水ようかん】
寒天・こしあんを合わせたものを、冷ましてから容器へ。あんが分離する原因になります。
また冷ましすぎると流し入れる前に固まってしまうので注意しましょう。
※特別企画※
【梅シロップ】
今年の干支は「申」。申年の梅は「申梅」といわれ
平安時代より、病気・不幸など「悪いものが去る(申)」として縁起物とされています。
家庭料理教室 6月第1週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
焼きパプリカと焼きナスの冷たいパスタ
グリーンサラダ
トマトジュースでつくるガスパチョ
ココットでつくるバナナタルト
【焼きパプリカと焼きナスの冷たいパスタ】
パスタを表示時間より1~2分長めに茹で、水気をきり氷水で冷やすのがポイント。
ソースのタイプに合わせて、パスタの太さも変えてみましょう。
【グリーンサラダ】
粒マスタード・白ワインビネガーなどを使った、万能ドレッシングをかけて。
最後にお好みのチップスを振り掛けると食感も楽しめます。
【トマトジュースでつくるガスパッチョ】
ガスパチョとは、スペインやポルトガルの料理で「冷製スープ」のこと。
材料をミキサーにかけてポタージュ状のガスパチョにしても美味しい。
【ココットでつくるバナナタルト】
ミックスベリーとストロベリージャムで作ったベリーソースを添えて。
フィリングとして合うフルーツは桃・洋梨・ダークチェリーなど…作って食べ比べてみましょう。
家庭料理教室 5月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
天ぷら
切干大根の煮物
簡単浅漬け
わらびもち
【天ぷら】
きれいに揚げるために、素材に合わせた下ごしらえを勉強しましょう。
天ぷらの味を引き立てる「天つゆ」も簡単にできるので、大根おろしを加えて美味しくいただきましょう。
【切干大根の煮物】
切干大根の戻し時間がポイントです。あまり長く水につけると柔らかくなりすぎたり
風味が損なわれてしまうので、注意しましょう。
【簡単浅漬け】
浅漬けの素を手づくりで!調味液にそのまま置いておくと辛くなるので
すぐに食べない時は汁気をきり、冷蔵庫に入れて早めに食べましょう。
【わらびもち】
プルンとした食感・みずみずしい口当たりが、夏のおやつにぴったり!
冷たくしようと冷蔵庫へずっと入れておくと、餅が白濁するので長時間入れておくのは避けましょう。
家庭料理教室 5月第3週のメニュー
家庭料理教室 5月第2週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
豚肉のヘルシーパン粉焼き
野菜のハーブロースト
キャロットラペ
クレープ♪チョコバナナ
【豚肉のヘルシーパン粉焼き】
揚げ物は片付けが大変という方、カロリーが気になるという方におススメの作り方をご紹介。
オーブンで焼くので、少ない油でヘルシー。オーブントースターでも大丈夫です!
【野菜のハーブロースト】
ハーブを野菜の上においてオーブンで調理!ハーブはローズマリーやタイムなどでもOK。
旬の新じゃがいもや、なす・にんじんなど、いろいろな野菜で試してみましょう。
【キャロットラペ】
常備菜におススメの一品。フランス料理の定番家庭料理のにんじんサラダです。
にんじんの鮮やかなオレンジ色で食卓がぱっと明るくなります。
【クレープ♪チョコバナナ】
生地に卵と薄力粉をよく混ぜることでグルテンが形成され、弾力があり破れにくくなります。
とろ~り溶けるアイスクリームと、チョコとバナナの絶妙な相性が嬉しいスイーツです。
家庭料理教室 5月第1週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
ゆで鶏のせ炊き込みご飯
野菜のマンゴードレッシング
鶏茹で汁の筍とあおさスープ
マンゴージュース牛乳かん
【ゆで鶏のせ炊き込みご飯 と 野菜のマンゴードレッシング】
カオマンガイ(海南鶏飯)は、茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を共に皿へ盛り付けたマレーシアや
シンガポール・タイなどの東南アジア周辺地域で一般的な料理。
マンゴーをナンプラー・スイートチリソースなど混ぜ合わせたソースを野菜にかけてアジアン風に。
【鶏茹で汁の筍とあおさスープ】
鶏を茹でた汁に具材を入れ、塩・胡椒で味をととのえます。
同様に米粉麺の「フォー」を使うと、鶏肉のフォーも美味しく出来上がります。
【マンゴージュース牛乳かん】
果物の果肉を取り、皮の部分を器にして盛り付けても美しい。
ジュースを使わない時はシロップで甘さを調整しましょう。