家庭料理教室 10月第1週のメニュー
家庭料理教室 9月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
カラフル野菜のスペイン風オムレツ
パンプキンサラダ
サーモンのエスカベージュ
【カラフル野菜のスペイン風オムレツ】
平らに丸く焼いたオムレツ。じゃがいも・玉ねぎが定番のスパニッシュオムレツですが、今回は
カラフルに仕上げてみました。いろいろな具を入れて楽しんでみましょう。
【パンプキンサラダ】
レンジを使って簡単にできる、かぼちゃサラダです。
マヨネーズを控えめにして、プレーンヨーグルトをプラス。カロリーも控えめです。
【サーモンのエスカベージュ】
今から旬を迎える秋鮭を使って、洋風の南蛮漬け「エスカベージュ」を作ってみましょう!
保存容器に入れて冷蔵庫に置いておくと、味がよくしみて違った美味しさになります。
家庭料理教室 9月第3週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
白身魚のとろろ昆布煮
なすのみそ包み焼き
ごまだれサラダ
【白身魚のとろろ昆布煮】
とろろ昆布を使い魚と一緒にいただくので、だし汁なしで水で煮ても美味しい。
霜降という下ごしらえをすると、キレイで臭み等ない煮物ができます。
【なすのみそ包み焼き】
大葉でなすを巻く青森県津軽地方の郷土料理。今回は「えごまの葉」を使用しましたが
大葉にはない独特な香りが特徴で、韓国料理ではしょうゆ漬けやキムチにしてご飯を包んで食べます。
【ごまだれサラダ】
ごまだれは、ヨーグルトベースなので素材によくからみ、何にでも合います。
れんこんは酢水につけると歯切れがよくなり、水につけるともっちり感を楽しめます。
家庭料理教室 9月第2週のメニュー
家庭料理教室 9月第1週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
つけ担々麺
フライパンで蒸す花しゅうまい
パインティーゼリー
【つけ担々麺】
豆板醤(そら豆を発酵させた中国の味噌に唐辛子等を加えた辛味調味料)をきかせたタレを作ります。
事前に豆板醤で炒めたひき肉と、半月切りにしたトマト、きゅうりは塩をふり板ずりしたものをトッピングします。
【フランパンで蒸す花しゅうまい】
ひき肉料理のコツは、塩を加えてしっかりと練ること。
たんぱく質の粘着力が高まり、加熱しても割れにくくなります。手早く短時間でこねましょう。
【パインティーゼリー】
紅茶のゼリーは熱湯でジャンピングさせた紅茶液をつかうと濁ってしまうので
好みの紅茶ジュース(市販)で作ると簡単でおいしい。
家庭料理教室 8月第4週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
牛丼
なすの揚げ浸し
ピーマンのじゃこ炒め
ぶどうゼリー
【牛丼】
煮詰めで味が変わりますので、味を確認してからご飯にのせましょう。
お好みで卵黄などをトッピングしても、味がまろやかになります。
【なすの揚げ浸し】
今回は市販の濃縮つゆを使ってお手軽に。なす以外にもズッキーニやアスパラガス・オクラ・かぼちゃなど
カラフルな野菜を素揚げして浸けてみましょう。冷たくして食べるのもおススメです。
【ピーマンのじゃこ炒め】
ピーマンも切り方ひとつで食感が変わってきます。
カルシウムたっぷりのちりめんじゃこを使った手軽にできる一品です。
【ぶどうゼリー】
いろいろな種類がある「ゼラチン」。今回はふやかす手間がなく、そのまますぐに溶かして使える
インスタントゼラチンを使用します。
家庭料理教室 8月第3週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
タンドリー風チキンソテーのピタパンサンド
ビーンズサラダ
かぼちゃの簡単スープ
アイスとヨーグルトのベリーソースかけ
【タンドリー風チキンソテーのピタパンサンド】
【ビーンズサラダ】
ピタパンとは中が空洞になっているパンのこと。半分に切ってポケット状に開いたら、具を詰め込めます。
豆は食物繊維が豊富です。市販の水煮、ドライパックなどを使うと手軽に料理できます。
【かぼちゃの簡単スープ】
かぼちゃが固くて切りにくいときは、少し電子レンジでやわらかくするとよいでしょう。
【アイスとヨーグルトのベリーソースかけ】
冷凍してシャーベット状にしたヨーグルトとアイスクリームにミックスベリーのソースを
かけていただきます。
家庭料理教室 8月第2週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
じゃがいものチヂミ
絹揚げ入り豚キムチ炒め
韓国風サラダ
韓国風わかめスープ
【じゃがいものチヂミと絹揚げ入り豚キムチ炒め】
じゃがいもをすりおろした生地に野菜を混ぜたチヂミです。もちっとした食感が楽しめます。
豚キムチ炒めは夏を乗り切る簡単スタミナ料理。定番の食材に絹揚げや野菜もプラスしてボリュームアップ!
【韓国風サラダ】
レタスは氷水に入れパリッとさせ、しっかり水気をきってドレッシングと合わせましょう。
またドレッシングと合わせたら、早めに食べましょう。
【韓国風わかめスープ】
塩蔵わかめは乾燥したわかめとは違って、生に近い食感が楽しめます。
たっぷりの水に5分程度つけて塩抜きします。長く戻し過ぎると食感がなくなるので注意しましょう。
家庭料理教室 8月第1週のメニュー
家庭料理教室【献立表】
かけ鴨南蛮そば
ゴーヤのトマト塩麹たれかけ
豆腐のうまだしゼリーかけー
片栗粉でつくる葛餅風抹茶餅
【かけ鴨南蛮そば】
だし汁には、かつお節厚削り出汁を使用します。
鴨肉は脂身にうまみがあり、融点も低いのでさめてもまろやかな口当たりになるのが特徴です。
【ゴーヤのトマト塩麹たれかけ】
トマトの塩麹たれには、生のごまを搾った「白ごま油」を使用。
癖もなく、うま味があるスッキリとした味わいで、素材の味をいかします。
【豆腐のうまだしゼリーかけ】
豆腐の上にのっているのは、オクラ・みょうが・とんぶり。
とんぶりは別名「畑のキャビア」と呼ばれ、ほうき草の成熟果実を加熱加工した物です。
【片栗粉でつくる葛餅風抹茶餅】
夏の代表的な和菓子の「葛餅」。葛粉がなくても、じつは片栗粉で簡単につくれます。
ひやしておいて、もっちり・なめらかな食感を楽しみましょう