新着情報

イタリア料理 11月のメニュー

2025年11月14日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

鯵のベッカフィーコ シチリア・カターニャ風 

【 Rigatoni all olio con broccoli. リガトーニとブロッコリーの簡単オイルパスタ 

【 Torta della mela caramella. キャラメルゼしたリンゴの焼き菓子 

おススメのワインはこちら!

家庭料理 今週のテーマ食材は「スペアリブ」

2025年11月14日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは♪家庭料理担当の椎木です。今週のテーマは「スペアリブ」

今回はスペアリブの丁寧な下ごしらえをマスターしていただきました。

意外に簡単で手軽なのにごちそう感たっぷり、食欲をそそる照りと甘すぎない仕上がりです。

12月は人が集まる機会も増えて来ますね。ホームパーティにもピッタリ!

生徒さんからも、早速作りたいとお声もありました。

一緒に作る「かぶの豆乳スープ」はやさしい味わいです。

 

今週のメニュー

☆スペアリブのパイン風味

☆かぶの豆乳スープ

☆キャベツのラーパーツァイ

家庭料理の基本を学べるコースとなっております。見学も随時受付中です。お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

今日の夕飯にすぐ使える!定番料理コース< 切り干し大根の煮物 / 鶏そぼろ丼 >

2025年11月13日|Category : 定番料理コース

みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。

 

定番料理コース11月1回目のメニュー

  • 切り干し大根の煮物
  • 鶏そぼろ丼

今回は常備菜におすすめ、栄養も豊富な切り干し大根の煮物を作りました。

祖母がよくいりこがそのまま入った切り干し大根の煮物を作っていたのを思い出して、だしにいりこを使ってみました。

切り干し大根のほんのり甘いもどし汁としっかりしたいりこの出汁がとってもよく合います。

鶏そぼろ丼は鶏ひき肉のそぼろと卵のそぼろを細かく仕上げるために菜箸を4本使って頑張って混ぜて作りました!

特に卵は固まり始めるとあっという間にダマが大きくなるので、火から離しながら混ぜることで細かいしっとりしたそぼろになりましたね。

今日も楽しくお話ししながら美味しく試食をいただきました。

 

 

次回は豚汁と揚げ出し豆腐を作ります。

いよいよ本格的に寒くなってきましたのであったかい豚汁で温まりましょう♪

家庭料理・初級コース!!第2回目!!

2025年11月12日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは。

家庭料理・初級コース担当の竹本です。

 

第2回目のテーマは「炒める調理の基本」です。

炒めものを上手に作るポイントをしっかりと押さえて丁寧に下準備をしましょう。

炒め始めるとゆっくりレシピを見るヒマはありませんので、しっかり準備してレシピを頭に入れておくことが大事ですね。

お皿の準備も忘れずに!

第2回目のメニュー

  • チャーハン
  • 豚肉とキャベツのいため物
  • 豚肉とピーマンのせん切りいため

 

炒めすぎず野菜のシャキシャキ感が味わえる仕上がりになったと思います。

ピーマンを細くそろえて切るのは少し難しかったですね。

 

包丁技術も少しずつレベルアップしていきましょう!

 

 

次回は肉じゃが、薄焼き卵(錦糸卵)、中華風あえものの3品を作ります。

煮物の水加減、火加減についてしっかりと学んでいきましょう!

 

薬膳料理教室「冬の薬膳」 

2025年11月10日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「冬の薬膳」でした。

冬は「寒」の季節です。

秋から冬に起こりやすい症状や、養生法、

オススメの食材についてお話ししました。

 今月も体験の方が4名と多く、

薬膳に興味を持つ方が増えてきていると

実感しております!

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★エビとニラのチヂミ

★鮭の味噌汁

★黒米ごはん

★黒胡麻甘酒汁粉

今月も皆様と楽しくクッキング!

 

これからも、

家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを

お伝えしていきます。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「冷え」です。

来月もよろしくお願いいたします。

 

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

家庭料理 今週のテーマ食材「さば」、テーマメニューは「筑前煮」

2025年11月6日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。

今週は、秋から冬にかけて美味しくなる魚に「マサバ」があります。

三枚おろしにしたマサバを使って「竜田揚げ」を作ります。

また、根菜も秋から冬にかけて旬を迎えます。

この根菜をたっぷり使って、「筑前煮」も作っていきます♪

筑前煮というと手間がかかりそう…、煮物ってむつかしそう…というイメージの方もおられるかもしれません。今回は、「だれでも失敗になく簡単に作れる!!筑前煮」に挑戦です!

第一のポイントは、鍋ではなくフライパンを使っていきます。焦げ付かず、自分の思う煮詰め具合に仕上がります。食材を少し大きめの乱切りにカット。炒め加減、煮込む時の火加減、落し蓋も美味しく仕上げるポイントです♪

生徒さんから「美味しい!!」のお声もいただきました。

お弁当などにもおすすめですよ! 

またきれいに飾り切りしたりするだけで、おせちにも。

 

【今週のメニューは‥】

 さばの竜田揚げ

 筑前煮

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。

教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

家庭料理 今週のテーマ食材は「秋鮭」

2025年10月31日|Category : 家庭料理

皆さまこんにちは、家庭料理担当の椎木です。

今週のテーマ食材は「秋鮭」です。

秋鮭を使ったみぞれ煮を作りました。

ふっくらと柔らかな鮭に、だしの味をたっぷり含んだ大根おろしで、優しい味わいになりました。

ご自宅でも手軽に作れるように、美味しく作れるコツを丁寧にお伝えします。参加者の皆さまからは、「こんなに簡単に本格的に作れるんですね」とのお声も。

今回は、いりこだしと一番出しの取り方もご説明させていただきました。

秋の食材をふんだんに使ったメニューです!

 

今週のメニュー

☆鮭のみぞれ煮

☆さつまいもと柿のヨーグルトサラダ

☆かぶと油揚げのお味噌汁

今日の夕飯にすぐ使える!定番料理コース<はるさめ中華サラダ/ 天津飯>

2025年10月31日|Category : 定番料理コース

みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。

 

定番料理コース10月2回目のメニュー

  • はるさめ中華サラダ
  • 天津飯

春雨には歯ごたえのある緑豆春雨ともちっとした食感の国産春雨があります。

それぞれの特徴に合った調理のしかたがありますが、春雨サラダはどちらを使ってもおいしくできます♪

お好みの春雨で作ってみましょう♪

今回は緑豆春雨を使ってみました。

 

天津飯は関東と関西では「あん」の味が違うそうですよ!?

みなさんは何味がなじみがありますか?とお伺いしたところ、「蓬莱」の天津飯がなじみがあるというご意見が多かったです!

さすが広島♪もちろんわたしも広島生まれ広島育ちなので、甘酢あんはあまりなじみがありません・・・。

試作に試作を重ね、わたしが思うドンピシャのレシピに仕上がりました~^^

みなさんに「美味しい!」「今晩家族にこれを作ります!」と言っていただけて嬉しかったです♪

よかったら一生もののレシピにしてくださいね♪

 

次回は切り干し大根と鶏そぼろ丼を作ります。さてさてどんな切り干し大根のお味になるか・・・お楽しみに♪

家庭料理・初級コース!!第1回目!!

2025年10月31日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。

10月から家庭料理・初級コースがスタートしました。

家庭料理・基礎コースを履修した生徒さんにも初級コースから入会した生徒さんにも、どちらにもしっかりと対応して楽しくすすめていきたいと思います!

 

このコースは栄養と調理技能検定2級の合格を目指して、主に「実技試験」にしっかりと対応できるようなカリキュラムとなっています。

技能検定合格という目標があるとやる気が倍増しますね!

 

第1回目は包丁技術をしっかりと学んでもらいました。

 

  • りんごの皮むき
  • 大根のせん切り
  • 玉ねぎの薄切り、みじん切り
  • ピーマンの細切り

 

包丁の持ち方、包丁の動かし方、左手の添え方など基本的なところをおさらいし、ゆっくりと丁寧に食材を切りました。

少しずつスピードアップしていけるといいですね♪

家でも練習をしてみてください^^

第1回目のメニュー

  • ハムライス
  • 豚のしょうが焼き ピーマンソテー添え

 

このコースではデモンストレーションを見た後で調理の実習に取り組んでもらいますが、デモで見るべきポイントをしっかりと理解し、実習ではそのポイントに注意しながら取り組む力をつけてもらいたいと考えています。

次回はチャーハン、豚肉とキャベツのいため物、豚肉とピーマンのせん切りいための3品を作ります。

「いためる」ということについてしっかりと学んでいきましょう!

 

イタリア料理 10月のメニュー

2025年10月27日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

【 Braciole al sugo Napoletane. ブラチョーレ・ナポレターノ~肉巻きのナポリ風煮込み~ 

【 Risotto di castagna con parmigiano e funghi.  栗・チーズ・マッシュルームのリゾット 

【 Crostata di castagne. マロンタルト 

おススメのワインはこちら!


PageUP