2025年9月12日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは、「ピザ」です。生地から手作りしました。なめらかな生地になるまで、しっかりこねていきますよ。
生地を発酵している間に、もう一品。デパ地下風のイカのマリネも作りました。

生地を手で丸く伸ばし、ピザソースにモッツァレラチーズ、フレッシュバシルをトッピングして
オーブンで焼きます。もう一枚は、ソーセージ、ベーコン、アスパラガスです。
ピザ窯ほど高温にはなりませんが、教室のガスオーブンで焼いていきました。
仕上げは、ガスバーナーで縁を焼いて仕上げました♪



生地から手作りした焼き立てのピザは、格別の美味しさです♪
【今週のメニューは‥】
ピザ2種 マルゲリータ ソーセージとアスパラのピザ
イカのマリネ

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
ただ今入会キャンペーン実施中です!! 9月1日(月)~10月18日(土) お得な特典もあります。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のメニューは。。。
【 Base di funghi e maiale. 豚肉とキノコのバーゼ 】

【 Spaghetti al pappóne. スパゲティーパッポーネ<バジルとズッキーニのスパゲティー> 】

【 Torta di cioccolato con banane e noci. クルミとバナナのチョコレートケーキ 】

2025年9月9日|Category :
和食料理
この時期の七十二候「禾乃登」(こくのものすなわちみのる)と読みます。
こくのものとは稲のこと、登という字には高く上がるいう以外に穀物が成熟するという意味もあるそうです。
さて今回の献立の稲荷寿司、油揚げをこっくりと煮あげることと酢飯の美味しさが大事です。
炊きあげたごはんが熱いうちに合わせ酢をかけ回し切るように混ぜ手早く仕上げます。
蛇腹きゅうりの甘酢漬けと市販にはない美味しさを味わいましょう。
季節の花 「ヤブミョウガ」
料理の出来上がりはこちら!!


【いなり寿司/蛇腹きゅうりの甘酢漬け】

【冬瓜とささみのカレー風味汁】

【葛切りメープルシロップかけ】

みなさまこんにちは、定番料理コース担当の竹本です。
定番料理コース8月2回目は洋食の定番中の定番メニュー
「ハンバーグ」と「マカロニサラダ」を作りました。

ハンバーグはお伝えしたいポイントが盛りだくさん!!!
焼いている途中で油がたくさん流れ出てしまって、食べる頃には油分がなくなって固くなったり・・・生焼けかどうか気になって何回も竹串でさしてしまったり・・・しまいにはお皿に盛った後に電子レンジでチンしたり・・・
そんな経験ありませんか??
そう!若いころの私です!!笑
そんな数々の失敗を経たからこそ、ふっくらと肉汁を閉じ込めた美味しいハンバーグのコツをたくさんお伝えしたかったのです!
作ったことあるけどこんなコツがあるんだ~いいこと聞いた!
と興味深く学んでいただける内容となっています!



もう1品はマカロニサラダ
これはいろんな具材に変えてアレンジしてみていただけたらと思います。
次回は「青椒肉絲」と、今一番市場に出回っている冬瓜を使った「冬瓜のスープ」です。
家庭料理・初級コース第4回目のテーマは〈具材にあった加熱時間を学ぼう〉です。
まずは基礎技能のおさらい、おなじみの大根のせん切りからスタートです。
これまでの5mmから3~4mmに少しステップアップしました。
にんじんの2mmせん切りにも挑戦し、紅白なますを作りました。


お酢に砂糖、塩を加えることでお酢の酸味がまろやかに感じる効果=「味の抑制効果」を試食で実感してもらいました。
大根のせん切りを繰り返してきましたので、もう繊維の方向も間違えることなく、より細く正確に切ることができるようになりました。
やはりお料理の上達は繰り返しが大切ですね!
ほうれん草のごま和えでは青菜のゆで方、青菜のしょうゆ洗いの技法を学びます。


さていよいよ今回のメインである豚肉の登場です。
豚肉の部位とそれぞれに合った調理法、調理時間を学びます。
また肉の軟化方法のひとつである筋切りをしっかりとマスターします。


テキスト通りの火加減と時間で調理したのですが、少し火が通りすぎる方が多かった印象です。
火が通りすぎると肉のしっとり感が失われてしまいます。
しっとりと仕上げるにはどうすれば良いか、を考えて次に工夫してみることがお料理の上達のもうひとつの大切なポイントだと思います。

繰り返すことと、もっと美味しく作れるように考えること
少しずつ、そして確実に上達していきましょう!!
次回は1番出汁の取り方と切り魚の下処理を学びます。
メニューは「とうふとわかめのすまし汁」「大根と油揚げの煮物」「鮭の照り焼き」です。
素敵な作品が出来上がりましたので2作品ご紹介します。
あみ機教室「Yさんの作品 ベスト<初めてのスレッド編み>♡」
生徒さんからのコメント
「いただいた変わり糸と中細糸を合わせて、ベストにチャレンジしました。身頃の編み落としは約1か月で終えましたが、縁編みには長い時間がかかりました。最初は先生のアドバイスで、かぎ針を使って何度も縁編みに挑戦しましたが、身頃に馴染まず……。最終的にはゴム編みで仕上げています。要介護のリハビリ通院を続けながら取り組んだため、完成までに時間はかかりましたが、先生の後押しもあって無事に仕上げることができました。寒い冬に間に合いそうで、とても楽しみです。」


田邊先生からのコメント
「単色の中細毛糸に多色のツイードヤーンをスレッドすることで、まるでウール生地のような素敵な編地になりました。Vネックの衿と脇は、3本取りの1目ゴム編みで仕上げられています。
とても暖かく、着やすいベストに完成しました。」
あみ機教室「Sさんの作品 10玉シリーズ♡」
「今回は衿を二重のへちま衿にしてみました。曲線の計算が少し複雑になりテーラード衿より難易度の高い作品です。残りの糸では、引き上げ衿で簡単に出来る帽子を教えていただきました。長方形に編むだけのラクラク帽で、半日ほどで完成。短時間で仕上がる嬉しい作品になりました。」


田邊先生からのコメント
「二重仕立てのヘチマ衿にワンボタンを合わせ、とてもキュートなベストに仕上がりました。残り糸で編まれた帽子も可愛らしく、セットでプレゼントされるそうです。きっと喜んでいただけると思います。」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
2025年9月6日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「更年期の薬膳」でした。
更年期だけでなく、
エイジングケアについても
お話しさせていただきました!
今回も笑いあり!笑いあり(笑)
の講座となりました。
少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★豆腐ステーキ〜オクラソース〜
★黒米ごはん
★人参しりしり
★カボチャポタージュ
★フルーツ生クレープ

今回も簡単で作りやすい
薬膳をお伝えしました!
家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを
お伝えしていきます。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
来月のテーマは「秋」です。
来月もよろしくお願いいたします。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
2025年9月5日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは、家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマは「かぼちゃ」です。
煮物や揚げ物、炒め物など、色々な料理に使える食材ですね。
かぼちゃの甘みを使って3品作ります。お肉と炒めても、しっかりとしたおかずになり皆さんに好評でした。
バターナッツかぼちゃという、ひょうたんの形をしたかぼちゃも使い、スープを作ります。
デザートは、かぼちゃのプリン。
カラメルを作り、ほっとする甘みが詰まったなめらかプリンです。
今週のメニュー
☆かぼちゃと豚肉のピリ辛炒め
☆バターナッツスープ
☆かぼちゃプリン

家庭料理教室では、いつでもスタートできる教室になります♪
授業の内容も見学できるので、お気軽に下さいお問い合わせ下さい。
皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。
📢お知らせ📢
①9月【秋刀魚】に予定変更🐟
今年は久しぶりに丸々とした
サンマが早めに水揚げされているようで
最高なサンマに挑戦❣️
②9月より金曜日クラス新設❣️
木曜日 18:30~21:00 または
金曜日 18:30~21:00
魚の料理教室!8月「ヤズ」の巻‼︎
出世魚“ハマチ″の幼魚
“ヤズ″山口県産
マナ板にギリギリのるビッグサイズ❣️
特徴は…口元の角が尖ってます

大きな魚体なので
体のつくりをしっかりと観察🉑
エラぶたを開くと
鮮赤で美しいエラ

今回も右手きれいなままで
さばく🔪にトライ💪
左手でエラをもち
内臓ごと引き出す
オォ〜と爽快🐟
きれいに掃除し
三枚おろしへと❣️
今回はより出刃包丁の入れ方、角度
中骨に沿っている感覚が重要
三枚におろし
上身、下身、カマ、アラで
今回は持ち帰り含む5品

⚫︎平造り・そぎ造り
外引きで皮を除き平造り
きれいに盛り付け
大根ときゅうりのおろしを合わせ
塩ポン酢で味付け
みょうが、もろみ味噌、カボスを添えて
冬場のブリも美味しいですが
ヤズもあっさりとした旨味たっぷりでした
⚫︎照り焼き
皮付きで切り身にするには
背身と腹身切り方に違いがあります
⚫︎酒粕漬け・スパイス漬け
一枚づつ焼き、残りは持ち帰り
よく漬かり旨みUP❣️
⚫︎ぶり大根
カマ、アラ持ち帰り
塩、霜降りのひと手間で
旨みたっぷりの出汁が❣️
ブリとの味わいの差を楽しんで
絶品でした(^O^)/

サイズの違い、身のやわらかさの違い、
食感、味の違いと様々な魚をさばいて、
食べる大醍醐味がある教室です🐟
もちろんこの魚料理教室のレシピは
切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️
店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟
なんでも美味しくお料理でき
気軽に毎日の献立に役立ちます
皆さま
海にかこまれた日本
季節により色々なお魚と出会えます
月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って
楽しく、美味しくお料理しましょう
さて(≧∇≦)
次回9月は
【サンマ】 >* ))))>< 予定
!9月18日!木曜日18:30〜21:00★ または
!9月19日!木曜日18:30〜21:00★
(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第5回目は「焼く」❣️
「焼く」とは
表面温度は高温で、食材の水分は減少し、
味が濃縮され、適度な焦げ色と香ばしい香り嗜好性が高まる調理の一つの方法
表面と内部では温度差があり
温度調整が難しく
ポイントやコツを知ることが重要です
調理中の温度調整を卵で実践❣️
目玉焼き、洋風いり卵、厚焼きだし卵を実習


昆布出汁を加えた
厚焼きだし卵を焼き、カタチを整え仕上げ
甘さには好みがありますが
懐かしい味、美味しい、はじめて作ったとのお声もあり、
ご自身のレシピに加えていただきたいです🥚
左手で卵焼き器を操り
右手菜箸で
卵焼きを返す動き❣️
何とか皆さん合格💯
火加減重要❣️🟰調理器具の温度キープ大切
キッチンペーパーオイルも大切
巻きすで形を整えるのも大切
卵とき加減、卵量と
短時間で仕上げるには工程多め
おろし大根とベストな味わいで満足〜

そして
技術習得コースで自慢のレシピ
豚肉のしょうが焼き🐷も実習
振る白い粉いい仕事してましたね


もちろんつけ合わせの
キャベツの千切りにも挑戦
これまでの復習もかねて
細く細く美しく🥬
できるだけリズミカルに😊

今回は特に
調理中しっかりと卵の様子を
見る重要さを
学びました
○○が難しい
○○が苦手というお声もあり
自分自身の工夫する点を自覚できると
満足度が高い料理へと近づくと
思います!

チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
さて次回は「煮る」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。