「お料理の初級コース」 第4回目
【メニュー】
鶏の唐揚げ

ひじきの煮物

【習得内容】
・乾物の扱い方
・基本の調理法(炒め煮)
・鶏もも肉の下処理
・揚げ物のコツ(温度・量・油の後始末の仕方) など
7月からのお料理の初級コース第4回目です。
今回は常備菜にもなるひじきの煮物と揚げ物に挑戦しました。
乾燥ひじきを水で戻し、油で炒めて水分を飛ばしてから味を煮含ませていきました。
鶏の唐揚げはもも肉の脂身やスジをひとりひとり丁寧に取り除いていきました。

カリッとジューシーに揚げるための油の温度や揚げる時間をしっかり習得しましょう。
次回は9月10日(火)18:30~
メニューはハンバーグとポテトサラダです。ぜひご見学にいらしてください
お料理の初級コース 第3回目は…

【習得内容】
・豆腐の水切り
・青菜のゆで方
・和食の調味料「さしすせそ」
・肉じゃがの煮崩れしない方法 など
【メニュー】
ほうれん草の白和え
肉じゃが
7月からのお料理の初級コース第3回目です。
和食の定番の煮物である「肉じゃが」を煮崩れせず、味をしみ込ませるにはどうしたらいいか、コツを学んでいきます。
白和えの和え衣はいろんな作り方がありますが、ここではなるべく簡単にできるように工夫してみました。


肉じゃがも白和えも家庭料理の定番としてよく食卓にあがるメニューですが、少し手間をかけたり丁寧に下ごしらえするだけで、格段に見た目も味わいもアップしますよ。

またひとつ得意料理が増えますね♪
一緒に楽しく定番料理を学びましょう♪
次回は8月27日(火)18:30~
メニューは鶏の唐揚げとひじきの煮物です。ぜひご見学にいらしてください。
お料理の初級コース 7月2回目は…

【習得内容】
・トマトの湯むき
・スープのとろみのつけ方
・餃子の包み方
・餃子の焼き方 など
【メニュー】
焼き餃子
トマトとレタスのスープ
7月からのお料理の初級コース第2回目です。
トマトとレタスのスープはトマトの湯むき、スープのとろみのつけ方、卵をふんわり仕上げるコツなどを学んでいきました。

餃子はひとり6個~8個程度包みます。
生徒さんの中には子供の頃から餃子を包むお手伝いをされていた方もいらっしゃり、隣同士声を掛け合いながら餃子包みに取り組みました。

火加減に注意しながら色よく美味しそうに焼き上げた餃子をみなさん満足そうに写真におさめていらっしゃいました。

餃子を焦がさず、色よく、パリッと焼き上げるコツを学んで得意料理のひとつに加えませんか。
一緒に楽しく定番料理を学びましょう♪
次回 第3回目は7月30日(火)18:30~
メニューは肉じゃがと白和えです。ぜひご見学にいらしてください。

【習得内容】
・野菜の切り方 下ごしらえ
・炒めご飯のコツ
・卵の包み方と火加減 など
【メニュー】
オムライス
コールスローサラダ

7月のお料理の初級コース1回目がスタートいたしました。全6回コースです。
このコースでは野菜の切り方や火加減など、基礎を復習しながら和食 洋食 中華の定番メニューを学びます。
第1回目はオムライスとコールスローサラダを作りました。
チキンライスを卵で包みきれいなオムライスに仕上がるよう、生徒さんおひとりずつ挑戦しました。
「お料理の初級コース」は、全6回のコースとなっています。次回の開講は10月からになります。10月開講クラスの受講をご検討の方はぜひご見学にいらしてください。
7月の初級コース 第2回目:7月23日(火)18:30~
第3回目:7月30日(火)18:30~
「お料理の初級コース」の詳細はまたはhttps://h-c-s.jp/cooking/elementary/お電話、メールでお問い合わせください