新着情報

お料理の基礎コース第5回目

お料理の基礎コース 3月5回目は…、

 

【習得内容】

  • 食材の扱い方を学ぼう!
  • 豚肉の下準備、焼き方
  • 基本の焼き方
  • 野菜の扱い方

 

【メニュー】

  • 豚肉の生姜焼き
  • 青菜の煮浸し

 

豚肉の生姜焼き…豚肉の焦げ付きなく、舌触りが良い仕上げのポイント、かたくならない肉の加熱方法

付け合わせのキャベツ…千切りのポイント、包丁の動かし方

青菜の煮浸し…下準備をした食材を味のある煮汁で煮含めるポイント、野菜の加熱方法

 

皆さん、包丁の動きが随分と軽く自然に使えるようになりました。これは色々な切り方のアップにつながります。
はじめての煮物、煮浸しでは旨味や食材の歯触りも重要なポイントです。
自分で照りのある生姜焼きを仕上げ、直ぐの試食はやはり美味しいですね。

次回は炒め物と落とし蓋で煮含める煮物と
中華調味料を使った香り良い炒め物です。

4月からの基礎コーススタートします。
ご見学ご検討の皆さん、来週24日金曜日受付中です。
お気軽にクッキングスクールまでお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしています。

よろしくお願いします。

お料理の基礎コース第4回目

お料理の基礎コース 2月4回目は…、

 

【習得内容】

  • 適正な火加減
  • 青菜の下ごしらえ・ゆで方
  • ごまのすり方 

 

【メニュー】

  • 親子丼
  • 青菜のごま和え

1月からのお料理の基礎コース、4回目です。

生徒さんも少し慣れてきて和気あいあいと実習していただきました。

親子丼では鶏肉の火の入れ見極めと卵の溶き方入れ方青菜の胡麻和えでは青菜のゆで方、胡麻のすり方、水っぽくならない和物をつくります。

お料理の基礎コースは、全6回。★2023年4月開講クラスの申し込み受付中です。

スタッフ一同お待ちしております。

完成はこちら!

 

お料理の基礎コース第3回目

お料理の基礎コース 2月3回目は…、

【習得内容】

  • かつおだしの取り方(カツオと昆布だし)
  • 切り身魚の下処理の仕方、焼き方
  • 調味料の種類と使い方
  • 計量の仕方

 

【メニュー】

  • 一番だし
  • ぶりの照り焼き
  • りんごの皮むき

1月からのお料理の基礎コース、スタートしました!全6回、3か月コースです。

料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。

 

3回目は和食には欠かせない一番出しの取り方、切り身魚の下処理と焼き方のコツ、調味料の種類と使い方、計量の仕方、りんごの皮むきを学びます。

きちんと計って正しい分量を知ることは、おいしい料理を作る秘訣です。

回数を重ねるごとに、料理上手になっていくこと間違いなし!

一番だしでは、目で確認するお湯の温度と昆布の取り出し、削り鰹節を入れるタイミング
ぶりの照り焼きでは、火の入りのチェック方法
りんごの皮むきでは、包丁の持ち方、動かし方を
皆さんとご一緒にすすめていきました
ふっくらとしたぶりの照り焼きがもっとも人気がありました♪

2023年度4月開講クラス申込み受付中です。

見学などお気軽にお問い合わせください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

お料理の基礎コース第2回目

1月からの基礎コース第2回目のメニューは…

 

【メニュー】

  • ミネストローネスープ
  • サンドイッチ

 

【習得目標】

  • 基本の切り方を学ぼう!

第1回目で学んだまな板・包丁の扱い方を踏まえて、第2回目ではいろいろな食材の切り方を学んでいきます。

食材の大きさや硬さによって包丁の動かし方を変えたり、食材の特性に合わせて切る方向や大きさを変えていきます。

特にサンドイッチを切る時には断面が潰れたり具材が出ないように注意して切りましょう。

丁寧に切ったサンドイッチはみなさん喫茶店のような仕上がりで、とても美味しそうでした!!

包丁のもち方、動かし方、体のかまえ方が上手くできるときれいに切ることができます。

 

基礎コースでは一回ごとにお料理の基礎の基礎を習得していき、少しずつスキルアップしていくことを目標としています。

次回もスキルアップ目指して楽しくがんばりましょうそ♪

 

ご見学は随時受付中です♪

お気軽にお問合せください

お料理の基礎コース第1回目

1月からのお料理の基礎コース第一回目は…

 

【メニュー】

  • ご飯の炊き方
  • 具だくさん味噌汁
  • 卵焼き

 

【習得目標】

  • 調理器具を学ぼう!

 (お米の計量カップ、包丁の使い方、卵焼き器の使い方、いりこのだしの取り方などを学びます)

お料理をするのが初めての方も、料理はするけど基礎からきちんと学んでみたい方も、

一緒に基礎からしっかりと学んでいきましょう。

ひとりひとり丁寧に指導させていただきます。

自分で作った料理をみなさんで試食してもらう時間もとても楽しいひとときですね。

お米のとぎ方は最適な方法を、そして卵焼き器の両手を使った扱い方も実習しました♪

 

ご見学は随時受付中です♪

お気軽にお問合せください。

お料理の基礎コース第5回目・第6回目

基礎コース5回目

  • 習得内容食材の扱い方
  • メニュー

豚肉の生姜焼き

焦げ付きがなく柔らかく仕上げるポイント

キャベツの千切り

包丁をうまく使うポイント

◎青菜の煮浸し

青菜を出汁で煮て味を含めるポイント

 

基礎コース6回目

  • 習得内容5回まとめ
  • メニュー

回鍋肉

香りよくべちゃとしない野菜と肉の炒め物に仕上げるポイント

なすの隠し包丁

包丁をうまく使うポイント◎なすのピリ辛煮

味がしみ込む炒め煮のポイント

 

毎回講師が皆さまにより上手くなる上達するポイントを各皆さまにお話しします。

新しい令和5年、お料理を見直し上達するコツを習得しまょう。

お料理の基礎コース第4回目

お料理の基礎コース 11月4回目は…、

 

【習得内容】

  • 適正な火加減
  • 青菜の下ごしらえ・ゆで方
  • ごまのすり方

 

【メニュー】

親子丼

青菜のごま和え

10月からのお料理の基礎コース、4回目です。

生徒さんも少し慣れてきて和気あいあいと実習していただきました。

今回は各自、お一人ずつ自分の親子丼を作っていただきます。卵の溶き方、回し入れる時のコツ、押さえていきましょう。

 

お料理の基礎コースは、全6回。★来年1月開講クラスの申し込み受付中です。

スタッフ一同お待ちしております。

完成はこちら!

 

お料理の基礎コース第3回目

お料理の基礎コース 11月3回目は…、

 

【習得内容】

  • かつおだしの取り方(カツオと昆布だし)
  • 切り身魚の下処理の仕方、焼き方
  • 調味料の種類と使い方
  • 計量の仕方

 

 

【メニュー】

すまし汁

ぶりの照り焼き

 

10月からのお料理の基礎コース、スタートしました!全6回、3か月コースです。

料理の基礎、基本のみを学ぶコースです。

 

3回目は和食には欠かせない一番出しの取り方、切り身魚の下処理と焼き方のコツ、調味料の種類と使い方、計量の仕方、りんごの皮むきを学びます。

きちんと計って正しい分量を知ることは、おいしい料理を作る秘訣です。

回数を重ねるごとに、料理上手になっていくこと間違いなし!

 

2023年度、1月開講クラス申込み受付中です。

見学などお気軽にお問い合わせください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

お料理の基礎コース第2回目

10月からの基礎コース第2回目のメニューは…

 

【メニュー】

  • ミネストローネスープ
  • サンドイッチ

 

 

【習得目標】

  • 基本の切り方を学ぼう!

 

 

 

第1回目で学んだまな板・包丁の扱い方を踏まえて、第2回目ではいろいろな食材の切り方を学んでいきます。

食材の大きさや硬さによって包丁の動かし方を変えたり、食材の特性に合わせて切る方向や大きさを変えていきます。

特にサンドイッチを切る時には断面が潰れたり具材が出ないように注意して切りましょう。

丁寧に切ったサンドイッチはみなさん喫茶店のような仕上がりで、とても美味しそうでした!!

基礎コースでは一回ごとにお料理の基礎の基礎を習得していき、少しずつスキルアップしていくことを目標としています。

次回もスキルアップ目指して楽しくがんばりましょうそ♪

 

ご見学は随時受付中です♪

お気軽にお問合せください

お料理の基礎コース第1回目

10月からのお料理の基礎コース第一回目は…

 

【メニュー】

  • ご飯の炊き方
  • 具だくさん味噌汁
  • 卵焼き

 

【習得目標】

  • 調理器具を学ぼう!

 

  お米の計量カップ

  包丁の使い方

  卵焼き器の使い方

 

  いりこのだしの取り方

  などを学びます

 

お料理をするのが初めての方も、料理はするけど基礎からきちんと学んでみたい方も、一緒に基礎からしっかりと学んでいきましょう。

ひとりひとり丁寧に指導させていただきます。

自分で作った料理をみなさんで試食してもらう時間もとても楽しいひとときですね。

 

 

ご見学は随時受付中です♪

お気軽にお問合せください。


PageUP