皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第4回目は「ゆでる•あえる」❣️
料理のプロセスで「ゆでる」は
下準備や加熱する調理の一つの方法
食材による湯量、火の通し方、見極めなど
ポイント、コツについて知識として学び
調理技能で下処理した緑黄色野菜や芋類を
ゆでて、お浸しとサラダの実習
特にほうれん草のお浸しはシンプルで
口当たり良し、味良しで
しっかりと冬育ちのほうれん草を
味わえたかと思います
コツひそんでましたね!
さらに野菜の切り方の復習も行い
各自ミネストローネの実習



美味しさのコツは調理のプロセスに
潜んでいます❣️
レシピには書ききれていない事
実は多くあります
チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
さて次回は「焼く」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
2025年1月14日|Category :
和食料理
穏やかな正月三が日が過ぎれば心なしか日足も伸びてかすかな春の気配・・とはいえ二十四節気は小寒、寒の入り
これから立春までは一年で一番寒い時期です。
七日の七草粥の日にはコトコトとお粥を炊いて正月疲れのお腹を休め温めてゆっくりと食事をしましょう。
汁物は今が一番美味しい牡蠣を使ったみぞれ汁。カブをすりおろしてみぞれに見立てた冬のお料理です。
季節のお花 「ロウ梅と松」
料理の出来上がりはこちら!!


【七草粥】

【牡蠣のみぞれ汁】

【白玉ぜんざい】

2025年1月14日|Category :
パン教室
みなさん、こんにちは!!
今年もよろしくお願いします。
今回は抹茶とプレーン生地の2種類をツイストさせ、中に「あんこ」や「ホワイトチョコ」を混ぜました。
見た目もかわいく、甘さ控えめのパンに仕上げました。
ご家庭でもアレンジしたりして作ってみてくださいネ(^^♪

次回は2025年1月25日(土)13時~16時
「玄米粉のカンパーニュ」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
2025年1月11日|Category :
お菓子教室

お菓子教室の1~6月のメニューが決まりました!
●レッスンメニュー
※生徒さんの希望で変更になる場合があります
1月 クレームブリュレ
2月 スコップケーキ
3月 フランクフルタークランツ
4月 ポルボロン
5月 チーズケーキ
6月 ベリーのフラン
2025年1月11日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「疲れの薬膳」でした。
疲れを溜め込むと免疫が落ちて
風邪をひきやすくなったりします。
疲れについて、「気」について
お話しさせていただきました。
少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★鶏じゃが
★ちりめんふりかけ
★ブロッコリーサラダ
★蓮根すりながし汁

皆様から、美味しい〜!
のお言葉をいただきました。
家庭ですぐに実践できる薬膳メニューを
お伝えしていきます。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
来月のテーマは「眼精疲労」です。
今年もよろしくお願いいたします。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
2025年1月10日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今年1回目は、生徒さんからのリクエストで「チゲ鍋」です。
韓国の鍋ですが、辛さは調整ができ、ナンプラーが味の決め手です。
寒い日にピッタリ!


簡単おやつは「チーズボール」を作りました。


もちっとした生地と、チーズのトロ〜リのドーナツ。皆さん上手に丸く生地が丸めてましたね。
今週のメニュー
☆チゲ鍋
☆チーズボール

随時申し込み受付中です。見学のお問い合わせもお待ちしておりますます♪
みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。
第4回目は肉の部位と調理法、軟化方法について学びました。
軟化方法のひとつである筋切りを豚ロース肉で実践してもらいました。
脂身と肉の境目にある筋は見えづらいので、筋切りをしたつもりが焼いたら丸まってしまったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
今回は筋の感触を包丁の刃先で感じてもらいました。筋の感触と筋が切れる音の両方で確実に筋を切ることができたようです。
みなさん丸まらずにきれいなポークソテーが焼けましたね。


もう一品はなすとピーマンの味噌炒め煮です。
なすを1本乱切りにしました。
なすを回しながら斜めに包丁を入れるのですが、細い部分と太い部分があるなすは乱切りの大きさを揃えるのが難しかったようです。
これは練習あるのみですね!


あと一品、ほうれん草のごま和えを作りました。
青菜の洗い方、茹で方、そして「しょうゆ洗い」を学びました。

それぞれはとてもシンプルなメニューですが、基本となる技法、調理法が盛りだくさんですね。
予習や復習をしてきてくださっているようで、質問もたくさんしてくださるようになりました!
頼もしく思うと同時に、わたしももっとみなさんの意欲に応えたいとますます思いました。
来年もこれまで以上にみなさんにお料理上手になってもらえるよう取り組んで行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024年12月25日|Category :
洋裁
洋服作りの幅を広げませんか?
市販の本やパターンで服は作れるけれど、
思い通りのデザインの服を作るのは難しいと感じていませんか?
洋裁の基本である「原型」を使えば、自分の体にぴったり合った服を作ることができます。
この教室では、原型の作り方を学び、そこから様々なアイテムの製図を書いていきます。
最後には、自分サイズの原型まで作成します!
自分のデザインで作った服で、もっとおしゃれを楽しみましょう

2024年12月24日|Category :
和食料理
師走らしい寒さが続きますね。
冬ここに至れり・・二十四節気冬至の頃になれば街もクリスマスからお正月の準備商戦へ。
毎年のことですが作れば意外に簡単なお節、何品かは手作りしましょう。
簡単にできて美味しい田作りや昆布巻きなど家の定番お節にしてほしいと思います。
新年を祝うお酒にも合いますよ。
季節のお花 「南天と松」
料理の出来上がりはこちら!!


【鶏肉の松風焼き】

【鱈(たら)の昆布巻き】

【田作りナッツ入り】

【年越しあんかけそば】

【ゆずシャーベット】
