家庭料理・初級コース!!第5回目!!
2025.09.16|Category : 家庭料理・初級コース
家庭料理・初級コース第5回目のテーマは〈切り身魚の下処理とだしの取り方を学ぼう〉です。
昆布とかつお節の合わせだしを作って、すまし汁と大根と油揚げの煮物を作ります。
昆布のうま味はグルタミン酸
かつお節のうま味はイノシン酸
二つの違うアミノ酸がそれぞれのうま味成分を一層ひき立てて深みのある味わいになります。
前回学習した味の相乗効果の一例です。
二つのうま味成分がもっとも良く抽出される温度が異なるため、昆布とかつお節を加えるタイミングをしっかりと目で見て学んでもらいました。
もう一品は切り身魚の照り焼きです。
今回は生鮭を用意しました。
切り身で売られている魚は皮や身の色、形の違いで背中側か腹側かしっぽに近い部位かを判別することができます。
脂の乗った腹側、中間、しっぽに近い部位の3種類からお好きな部位を選んでもらって照り焼きを作りました。
食材の選び方や調理に適した切り方、基本的な調理方法などを学習してきて、少しずつお料理が上達してきましたね。
さて次回は洋食の定番料理 ハンバーグとポテトサラダを作ります。
調理の段取りを自分で考えて、複数のメニューを同時進行で作ることができるようになることが目標です!