家庭料理・基礎コース ‼︎第3回目「いためる」
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第3回目は「いためる」
普段よく「いため物」しますね
レシピにも「炒めましょう」のワードよくでてきますね
種類は炒め煮やソテーや炒め焼きetc…
火加減、火の通し方
ポイント、コツ、注意点、前準備
これらを知ると
もっと「いため物」が上手く美味しく
美しい仕上がりとなります❣️
調理技能で3種類のいため物を実習
⚫︎食材の大きさ
⚫︎食材に火が入る時間の違い
⚫︎食材に火が通ったかどうかの見極め
このクラスでは文字だけの説明ではなく
実際にシンプルな野菜炒め物で実習し確認
⚫︎見た目良し
⚫︎味良し
⚫︎食感良し
知識として学び→即実践の調理→
試食をし
確認と奥深さを学んだ「いためる」です
シンプルな炒め物の実習で
ポイントを充分に感じとる事ができ
野菜の旨みも味わえ
野菜をたくさん食べたとの
お声もありました❣️
毎回チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、
何が上手くいったのかを
客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道ですね
前回の自身の塩分摂取量に続き
食習慣の見直し PART2
食事のバランスについてもふれました
一日の食事を主食、主菜、副菜と分け
それぞれの食材を書き出し
「四群点数法」で4つの食品グループに分け
食べていないグループ🟰群
食べる機会の少ないグループ🟰群を知り
自覚して摂りたい食品を各自確認しました
何か迷った時
食事に限らず
自身で紙に書き出すのは
とても大切で有効です❣️
さて次回は「ゆでる」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております