新着情報

家庭料理・基礎コース ‼︎第2回目「汁物」「だしをとる」

2025.07.19|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

2回目は「汁物」「だしをとる」❣️

 

「昆布・鰹節削り節」

「昆布・煮干し」

お一人お一人自身で「だし」をとり

かき卵汁

大根のみそ汁

親子丼を実習

 

 

今回も音戸産のいりこ=煮干しを使用

中羽サイズでキラキラ

旨味たっぷりで良い香りのお出汁

そのまま袋からカラカラの一尾を

つまみ食べても

とても美味しい

カタクチイワシ最高です❣️

 

 

教室中がいい香りにつつまれ

イノシン酸、グルタミン酸の

相乗効果の旨みを堪能

 

 

日本でとれる昆布の九割り以上は

北海道全域ですが

場所により

とれる昆布の種類が違います❣️

 

皆さんと昆布だし

羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布

それぞれの味比べをしてみました

三種類比べると

敏感に違いを感じられ

こんなにも味、風味に違いがある驚き

そして

水に浸すだけでも美味しさが

引き出されていることにも驚きでした

 

乾物である昆布や鰹節削り節、煮干しを

水に浸し、ゆっくりと加熱してとる

日本料理の「だし」は

長時間かけてとる中華料理、西洋料理の

「味の基礎スープ」と比べると

時間は短く、

手に入りやすい材料でとれるので

ポイントやコツを知れば、

美味しい「味の基礎」が出来上がります

 

ゆっくりと加熱し、旨みがでている昆布を見つめるのもまた楽しい時ですよー

(家庭ではその時間は5分から10分ですよ〜)

あのサイン❣️待ちですね

 

また

塩分チェックシートを用い

普段塩分量の多い食事をとっているかどうか

食習慣の見直しにもふれました

毎日の食べる❣️大切ですね

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

ご見学随時受付しております❣️


PageUP