2015年8月18日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
けんちん汁
ひとくち素麺
とうもろこしご飯
長芋羹
8月第3週のメニュー


精進料理が発祥のけんちん汁ですが、最近は野菜だけでなく肉も入れていることが多く、
使う具は一度油で炒めているということが豚汁などとの違い。

鱧の湯引きに梅ダレをのせて。
この時期にぴったりの、ひんやり・さっぱりした一品。

シンプルだけど、驚くほど甘くて美味しいご飯。
旬な野菜を美味しくいただきましょう。

すりおろした長芋にカニの身を合わせ、出汁と寒天で冷やしかためます。
具材をかえて、いろいろなバリエーションを楽しみましょう。
2015年8月4日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
穴子ごはん
茄子田楽
もずく椀
すだち寒天
8月第1週のメニュー


郷土料理百選で選ばれた広島県の郷土料理(選定料理)あなご飯。
穴子は包丁の背でしごいて、ぬめりを取ります。

茄子は切り口の両面にサラダ油をぬって焼きます。
甘めの味噌だれをぬれば、お弁当のおかずにもおススメです!

冬瓜ともずくの冷たいお椀。
八方出汁とほのかな生姜の風味で上品な一品。

果汁はもちろん果皮まで薬味などに使われる「すだち」。
今回はデザートでいただきます。
2015年7月7日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
茄子の鶏そぼろあんかけ
牛肉の生麩巻き
豆腐とわかめの味噌汁
ちりめん山椒
7月第1週のメニュー


ご飯にも良く合う茄子のそぼろあん。
揚げた茄子に鶏のひき肉を使った ヘルシーなあんをかけて。
最後にみょうがやおろし生姜を添えて味をひきしめます。

牛肉にしっかりと味を馴染ませた、 思わずご飯が欲しくなる一品。
今回生麩はヨモギ麩を使いました。

具在は味噌汁の定番、わかめとお豆腐。
煮たつ前に青ネギを入れてどうぞ。

6月~7月が旬の実山椒は、佃煮にしたり、ぬか床に入れたりと大活躍。
ちりめん山椒でホカホカご飯と一緒にたべるとお箸がとまりません。
2015年6月16日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
鮎の梅酒煮
胡麻豆腐
しじみ汁
びわゼリー
6月第3週のメニュー


下処理をした鮎をこんがり焼いた後、調味料を合わせた汁で煮ます。
梅酒を使うことで、柔らかくて深い味わいになります。

ねりゴマと葛粉を使ったカンタン胡麻豆腐。
とろ ~りとしたなめらかさと上品なごまの香りが絶妙なバランスです。

しじみ汁には旨みがぎゅっと詰まっています。その旨みのもとは豊富なアミノ酸。
しじみの身にも栄養素は多く残っているので、身まで食べてください!

ビワは水分が多く、甘く柔らかい果肉の食感が魅力。
皮と種を取り除いた果肉をゼリーで包み込んだ贅沢なデザートです。
よく冷やして食べると、スッキリとしたさわやかな口当たりが一層広がります。
2015年6月2日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
新生姜ご飯
鯛の梅肉和え
ポークハム
6月第1週のメニュー

スーパーに並び始めると初夏を感じる新生姜。
根しょうがと違いみずみずしく歯ごたえのある食感が特徴。期間限定の食材で食卓に季節感を出しましょう。

梅肉たれは、梅肉を酒で煮詰めたもの。
ふわっと香るお酒と、梅干しのうまみと酸味でさわやかな風味です。
夏らしいさっぱりした味わいで、白身の鯛などとよく合います。

手作りポークハムに挑戦!
ポイントは寝かした豚肉をラップでピッタリとつつみ、茹でるときに水が入らないように端を
しっかりとめておくことです。

2015年5月19日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
新玉ねぎの丸ごと煮込み
鶏むね肉の酢油かけ
鯵のつみれ汁
5月第1週のメニュー

新玉ねぎの美味しい季節。甘みがあって生でも美味しく食べられる玉ねぎに
とろみをつけたあんをかけて…まるごとペロリと食べて血液もサラサラに。

酢と油をまぜる基本ドレッシングを和風で。
鶏肉は油を取り除き、塩・胡椒をし、昆布をひいてお酒を少しかけておきます。

鯵の水洗いと三枚おろしに挑戦。
細かく叩いた鯵をすりおろした山芋をすり鉢でまぜて、ふんわりとしたつみれをつくりましょう。

2015年4月21日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
メバルあんかけ
筍の木の芽和え
かき玉汁
4月第3週のメニュー

片栗粉をまぶして揚げたメバルに甘酢あんをかけます。春菜を漬けておく「八方地」は基本的な
合わせだしで、用途も多く、八方(多方面)に使える便利さからのその名がついています。

木の芽の香りがさわやかな和え物。筍の下処理が重要な一品。

和膳にか欠かせない汁物は「かき玉汁」で。
穴あきお玉をつかって、玉子をふわっと仕上げます。

2015年4月7日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
鯛の桜蒸し
桜えびのかき揚げ
酢だこ
葛饅頭
4月第1週のメニュー

春ならではの桜と鯛のレシピ。
蒸したもち米の上に鯛をのせて、銀餡をかけます。

旬の しらすと桜エビ、三つ葉を加えたサクサクのかき揚げ。
彩もキレイです。

たこは茹でて甘酢に20分ほど漬けておきます。
わかめ・きゅうり・たこをを盛り付けてから、三杯酢をかけましょう。

塩抜きした桜の葉を粗みじん切りにして葛生地に混ぜておきます。
丸めて冷凍しておいた餡を包んで巾着で絞り、氷水につけて冷やすと出来上がり

2015年3月17日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
ふきごはん
鯛のお吸い物
イカとわけぎのぬた
白玉いちご
3月第3週のメニュー

独特の香りと、程良い苦味のあるふきは、ちょっと大人の味 。
しゃきしゃきした歯触りと、きれいな色を楽しむため、ふきは別に煮ておき、
炊き上がっ たご飯に混ぜ込んで仕上げます。

魚のあらを使ってお吸い物を作る料理のことを「潮汁(うしおじる)」といいます。
その中でもやっぱり鯛は格別の美味しさです。

イカとわけぎのシャキシャキ感が堪らなく美味しいレシピ。
イカのさばき方もマスターしましょう。

イチゴがおいしい季節。ナタデココと白玉の食感も楽しめる。

2015年3月3日|Category :
和食料理
初めての和食教室【献立表】
豚のふきみそソース
ほたるイカのジュレかけ
スナップエンドウ豆腐
3月第1週のメニュー

ふきのとうを味噌やごま油で和えてソースに。春の旬を楽しんで。

ホタルイカは春の到来を告げる魚の一つ。口・くちばし・軟骨をとって下準備を。

彩りもあざやか!ペースト状にしたスナップエンドウを葛粉で固めます。
