新着情報

はじめての和食 10月第3週目

2018年10月30日|Category : 和食料理

献立表

菊花ごはん

里芋の甘味噌煮

焼き舞茸と水菜のサラダ

いわしのつみれ汁

 

まずは完成から!

秋の香りも様々ですね。ほんのひと手間掛けることで、ひとつひとつの素材の良さをぐんと引き出してあげましょう。美味しく頂くこともまた、実りへの感謝ですね(^^♪

 

【菊花ごはん】

山形では、もってのほか美味しい「もって菊」と、紫色の大輪の食菊を重用します。筒状の花びらが独特の食感を持ち、酢の物としても美味しく頂けます。今日は軽く茹でた黄色の菊花を散らし、黄金色のご飯で収穫の喜びをを称えます。

 

 

【里芋の甘味噌煮】

これから冬に向けて収穫時期を迎える里芋は、どうしても個体差が出てしまう食材です。なるべく固い筋状の部分は除いて、大きさを揃えてカットしてみましょう。少量の塩をまぶしてさっと洗うとぬめりが取れます。すりおろしたゆずの皮で、季節の香りもプラスしました。

 

 

【焼き舞茸と水菜のサラダ】

舞茸に強火でサッと焼き色を付けることで、きのこと相性の良い油分がぐんと旨味を引き出してくれます。パリパリの水菜とともに、さっぱりとポン酢で頂きましょう。

 

 

【いわしのつみれ汁】

水からつみれを煮、すっきりとした極上の出汁を取りましょう!いわしは包丁でたたいて塩を加えたら、しっかりと手で練ってください。スプーンでまとめ、水面から「そっ」と落として行きます。ふんわり、ほろほろのつみれもまた、極上の美味しさです。

 

 

 

 

 

はじめての和食 10月第1週目

2018年10月5日|Category : 和食料理

献立表

栗おこわ

鮭とキノコのくずあんかけ

かぶとキャベツの浅漬け

焼きナスのごま汁椀

サツマイモの柴漬け茶巾

 

 

栗おこわ

年に一度のお楽しみですから、もち米100%で贅沢に炊き上げました。栗は乾燥させないうちに、一晩たっぷりの水に浸け置き、鬼皮、渋皮も頑張ってむきましょう。

 

 

鮭とキノコのくずあんかけ

きのこは種々様々に取り合わせて、楽しく使ってください。ふんだんな具は、彩り良く香ばしく焼き付け、カツオ出汁の効いたくずあんをかけました。あつあつのあんがうれしい季節になりましたね。

 

 

かぶとキャベツの浅漬け

塩加減をお好みで決めることが出来るのが手作りの楽しさですね。浅漬けの醍醐味、パリパリとした食感と瑞々しさを楽しんでください。ぷちぷちとはじけて、香り高い穂紫蘇の塩漬けを添えました。

 

 

焼きナスのごま汁椀

ナスをこんがりと焼き、ごまも丁寧に炒って、それぞれの香ばしさを最大限に引き出しました。この時期、旬を迎えるすだちが、舌にも目にも鮮やかです。

 

 

サツマイモの柴漬け茶巾

きんとんのアクセントに何を思い付かれますか?ここでは、まさか?の刻んだ柴漬けを加え、茶巾に絞りました。ほんのりと色付き、塩味も酸味も合わさって抜群の風味。そして、パリパリとしたかわいい食感がおまけです(^^)

 

 

完成はこちら!

秋の夜長は、心と体の温まるお料理で、楽しい会話が弾むと良いですね。

はじめての和食 8月第1週目

2018年8月6日|Category : 和食料理

献立表

きゅうりのあっさり炒め

豚バラの冷しゃぶトマトダレ

ごぼうとかぼちゃの味噌汁

バターコーンごはん

 

【きゅうりのあっさり炒め】

胡瓜を炒めものにすることも、新鮮な印象でしょうか? さらにひと手間かけて、丁寧に種の部分をこそげ取ると、すっきりと見た目も美しい小鉢となりました。

 

【豚バラの冷しゃぶトマトダレ】

「冷しゃぶ」をどんなタレで頂こうかな…。今回ご紹介するのは、この真っ赤なトマトのタレです。トマトをゴクゴク頂くように、それでいて「ピリリ」と柚子胡椒が追いかけます。夏真っ盛りに食べたい“赤い冷しゃぶ”です。

 

【ごぼうとかぼちゃの味噌汁】

かぼちゃにもあえて少し皮を残し、歯ごたえと香りを存分に盛り込みました。吸い口にみょうがをあしらい、夏の朝を思わせる、爽やかなお味噌汁を堪能してください。

 

【バターコーンごはん】

とうもろこしを炊き込むのではなく、あえて炒めることで甘みを引き出し、歯ごたえも残しました。バターと醤油の香りをまとわせ、いざ、混ぜ込みましょう!

 

完成はこちら!

太陽の恵みをいっぱいに取り込み、収穫された野菜たち。どの様にして頂こうとも、その美味しさには感謝しかありません。美しい赤紫蘇のジュースも添えました。

 

 

 

はじめての和食 7月第3週目

2018年7月30日|Category : 和食料理

献立表

焼き野菜のサラダ

ささみのポン酢ジュレ

梅肉あえそうめん

穴子のとろろかけごはん

 

焼き野菜のサラダ

お好みの夏野菜をふんだんに盛り合わせてください。おろし玉ねぎのドレッシングでごちそうサラダです。

 

ささみのポン酢ジュレ

だし汁でゼラチンを煮溶かし、ポン酢ジュレを作ります。しっかり固めた後、大きくかき混ぜて、キラキラと涼しげなジュレを作りましょう。

 

梅肉あえそうめん

たたいた梅干しをそうめんにからめ、そっと出汁を張ります。この時期、思わず冷え過ぎた身体には、程よい塩加減の温かな汁椀が、ほっと一息付かせてくれます。ほんのりとピンク色に染まったお素麺も美しいですね。

 

穴子のとろろかけごはん

たれをからめて香ばしく焼いたあなごに、出汁で伸ばしたふわふわのとろろをからめて頂きます。渇きがちな身体には、ご飯物も、のどごし良く工夫してみましょう。ぴりりとわさびもお忘れなく。食欲もぐんと上がりますよ。

 

完成はこちら!

夏場の食卓では、食べ易くつるつると頂けるものなどで食欲を引き出し、しっかりと体内の水分補給を手助けしてくださいね。

はじめての和食 7月第1週目

2018年7月4日|Category : 和食料理, 広島クッキングスクール

【献立表】

柿の葉包み寿司

手羽先の酢煮

モズクと梅の吸い物

キュウリとナスの辛子漬け

豆入り水ようかん

 

 

 

【柿の葉包み寿司】

殺菌効果の謳われる柿の葉は、伸び盛りの今が葉も柔らかく、扱いやすい時です。

湿度の多いこの時期にこそ、是非チャレンジして頂きたい一品です。

酢飯に茗荷と胡瓜も加えて、瑞々しく、彩り爽やかに握りました。

 

 

【手羽先の酢煮】

手羽先は、先に軽く焦げ目を付けておきました。

旬のモロッコいんげんと共に、まろやかな酸味で、さっぱりとした旨味と風味を頂きましょう。

 

 

【モズクと梅の吸い物】

生もずくはさっと洗うようにして、独特のぬめりを損なわないようにしてください。

磯の香りと栄養価がふんだんに含まれた椀に、梅の酸味をプラスしました。

 

 

【キュウリとナスの辛子漬け】

夏野菜がいよいよ本番を迎えますね。

辛味の強い和辛子を加えて、食欲をしっかり引出して行きましょう。

 

 

【豆入り水ようかん】

「水ようかん」の意識も広がる、おすすめの一品です。

秘密は、こしあんに加えた生クリーム。意外な組み合わせが定番になるかも…。

ミニトマトもコンポートにして、酸味もしっかり、夏のデザートの顔ですね。

 

 

完成はこちら!

食欲の落ちる蒸し暑さですが、食材のもつさまざまな酸味を利用して、夏の食卓を工夫出来ると良いですね。

 

はじめての和食 6月第3週目

2018年6月20日|Category : 和食料理, 広島クッキングスクール

【献立表】

ナスと鶏つくねの煮物
雷こんにゃく
パプリカの揚げ漬け
冷や汁

 

【ナスと鶏つくねの煮物】

今回は水からつくねを煮はじめます。

鶏からじっくりと旨味が出て、お野菜にも浸み込みます。

 

 

【雷こんにゃく】

格子状に美しく切り目を入れたこんにゃくを、バチバチッと雷のような音を立てて煎り付けます。

ピリッとした辛味とともに、涼を運ぶ夏の夕立を恋しく想いました(^^)

 

 

【パプリカの揚げ漬け】

肉厚でしっかりと食べごたえのあるパプリカは、彩りも様々。

お好みの夏の元気色を、食卓に迎えましょう。

 

 

【冷や汁】

古くから夏バテ対策に取り入れられた、手間暇掛けた家庭ならではの優しいお料理ですね。

今日はアジの干物とイリコを使って作りました。

しっかりと擂り伸ばして、のどごしは冷たくさらさらと、滋養はたっぷりと摂り込んでください。

 

 

 

今日の献立のテーマは、全て調理の過程でお出汁が出るものです。

予めお出汁を取る事はとても大切なことですが、素材から出る旨味を上手に計算出来れば、またひとつお料理が楽しくなりますね。

 

 

 

 

はじめての和食 6月第1週目

2018年6月6日|Category : 和食料理

【献立表】 

いさきの山椒煮
水菜と赤いじゃがいものさくさくサラダ
ズッキーニと押し麦の味噌汁
和風ピクルス

 

 

【いさきの山椒煮】

「梅雨イサキ」と呼ばれるいさきに、モロッコ豆とごぼうを添えました。

甘めの煮汁に、カリッとはじけるこの時期だけの青実山椒の辛味が、互いの旬を引き立てます。

 

 

 

【水菜と赤いじゃがいものさくさくサラダ】

「ドラゴンレッド」は、長崎で改良された国産赤じゃがいもです。

アントシアニンをたっぷり含み、皮だけでなく肉までが赤く、フライにしても鮮やかなレッドが際立ちます。

パリパリ感を楽しむなら、レモンとお塩を食べる直前にどうぞ!

 

 

 

【ズッキーニと押し麦の味噌汁】

もはや、和食でもなじまれて来ているズッキーニですが、まだまだ用途は広がります。

かぼちゃの仲間ですので、旨味もありしっとりとしていて、且つ美しいグリーンが保てます。

押し麦を柔らかく煮て、食物繊維もしっかりと加えました。

 

 

 

【和風ピクルス】

大根、胡瓜、人参を一晩漬け込んで、浅漬け感覚のピクルスにしました。

廿日大根の赤色が馴染み、ほんのりピンク色に仕上がりましたね。

 

 

 

完成はこちら!

蒸し暑さを覚える季節には、ちゃんと瑞々しい食材たちが旬を迎えています。

自然からミネラルを取り込んだ元気いっぱいの素材を使って、梅雨ならではの献立を楽しんでください。

 

はじめての和食 第3週目のメニュー

2018年5月23日|Category : 和食料理

【献立表】 

鶏モモ肉の甘酢ソースがけ
鶏ハムとひじきのサラダ
丸ごとトマトの出汁風味
大豆の優しいスープ
 

 

【鶏モモ肉の甘酢ソースがけ】

「新生姜の甘酢漬け」は作られましたか?この漬けだれを利用したソースのご紹介です。焼き汁と合わせた、生姜の旨味たっぷりの甘酢ソースを掛けました。そして、このメニューで目が釘付けになるのは、たっぷりと盛ったパセリの「GREEN」です。彩り美しいだけでなく、この時期栄養価がぐんと増します。この個性が思わぬ好相性!苦手意識を取り除いて、是非、森のようにこんもりと載せてみてください!!

 


【鶏ハムとひじきのサラダ】


鶏ハムは思い切って細く棒状に揃えてください。テーマは「BLACK」。黒酢を隠し味にコクのあるドレッシングで和えました。サラダを超える一品です。

 

 

【丸ごとトマトの出汁風味】


この美しい天然の「RED」…。見惚れてしまいますよね。出汁ごと冷まして、大葉でちょっと遊び心を加えました。これからの季節は、汗を補います。冷たく冷やしていただきましょう。

 

 

【大豆の優しいスープ】

新じゃがいも、新玉ねぎをベースに、ペースト状にした大豆を加えて静かに煮ます。お腹に優しく、加減はひとつまみのお塩だけ。ガリガリッと「黒」胡椒を効かせましょう。

 

 

完成はこちら!

お気付きいだだけましたか???今回のテーマは「緑・赤・黒」。暑い季節のやって来る前に、食から体調を整えてくださいね。

 

はじめての和食 5月第1週目のメニュー

2018年5月7日|Category : 和食料理

【献立表】 

茶そばサラダ
そら豆と焼きエビのサクサクかき揚げ
貝柱としょうがのごはん
蕨(わらび)と南関あげの味噌汁
水切りヨーグルトの和風デザート

 

 

【茶そばサラダ】


茶そばは短くして、野菜や鶏ささみとしっかり和えました。

たっぷりのごちそうサラダが、さらさらっといただけます。

 

【そら豆と焼きエビのサクサクかき揚げ】


そら豆は、ほんの少しだけ茹でておきました。

焼きエビの塩加減と香ばしさが更に引き出され、かき揚げの風味を増大させます。

 

 

【貝柱としょうがのごはん】


ほぐしたホタテを缶汁ごと用いて、旨味を余すところなく閉じ込めました。

千切り生姜がピリリと引き締めます。

 

 

【蕨(わらび)と南関あげの味噌汁】


蕨はシャキシャキ感を損なわない程度に、一晩灰汁抜きします。

熊本名産「南関(なんかん)あげ」は、長期保存可能な乾燥揚げです。

出汁をしっかりと吸い込んで、お揚げの旨味もたっぷりと出します。

 

 

【水切りヨーグルトの和風デザート】

プレーンヨーグルトもじっくり水切りすれば、表情が変わります。

甘味はゆで小豆と抹茶蜜。たわわに実った木苺を載せました。

お気に入りのデザートがまた一つ増えそうです。

 

 

完成はこちら!

たくさんのお野菜も、さっぱりとバランス良く摂れそうです。

 

はじめての和食 4月第3週目のメニュー

2018年4月18日|Category : 和食料理

【献立表】 

春キャベツの肉みそあんかけ
たけのこの土佐煮
春雨の酢の物
アスパラとじゃがいものすり流し(和風ポタージュ)

 

【春キャベツの肉みそあんかけ】

香ばしく焼き付けた春キャベツの甘さが、何より主役級のメイン皿です。

生姜の効いた肉みそで、キャベツがあっという間です。

 

【たけのこの土佐煮】


新鮮な筍があれば、もうそれだけで!

短時間でもジューシーで、旨味いっぱいの土佐煮に仕上がります。

 

 

【春雨の酢の物】


胡瓜、ハム、キクラゲも美しく切り揃えて、やさしい「春の雨」を想います。

 

 

【アスパラとじゃがいものすり流し(和風ポタージュ)】

豆乳とだし汁を使うことで、ミルク感はひかえめに。

これまでにないグリーンアスパラのコクに脱帽します。

 

 

完成はこちら!

大地の芽生えを、食卓からもダイレクトに感じとれる、心地よい春の季節ですね。


PageUP