2024年7月8日|Category :
和食料理
猛暑と豪雨をくりかえす梅雨明け前、夏本番を前に食欲もおち気力、体力も消耗しがち、そんなこの時期柚子胡椒をピリッと効かせた和風ドライカレーはいかがでしょう。
食材を細かくきざむので煮込み時間も短く料理中もカレーの香りで食欲増進。
旬のキュウリを合いの手にデザートはさっぱりと水切りヨーグルト。さあ!体力つけましょう!
季節のお花 「ノカンゾウ」
料理の出来上がりはこちら!!


【和風ドライカレー】

【たたききゅうり】

【水切りヨーグルトの和風デザート】

2024年6月19日|Category :
和食料理
今年はイワシが豊漁だそう、今の時期、入梅イワシといわれる脂ののったマイワシがお手頃値段でスーパーに並びます。
煮ても焼いても美味しい旬のイワシ、今回は梅干しに緑茶も加えて味付けもあっさりと初夏の煮魚に仕上げます。
副菜にミョウガ入りポテトサラダ、これもさわやか夏の味。
季節のお花 「ブルーべりーとあけびのツル」
料理の出来上がりはこちら!!


【いわしの梅緑茶煮】

【みょうが入りポテトサラダ】

【もずくとオクラの味噌汁】

【焼きコーンごはん】

2024年6月6日|Category :
和食料理
〝山椒は小粒でピリリと辛い″小さな体でも気性や才能に優れていることのたとえとか。
この時期に出回る山椒の実、そのすがすがしい緑色と香りに誘われて見れば買ってしまいます。
今回はちりめん山椒を作ります。難しそうですが山椒の実を茹でてアク抜きさえすれば以外と簡単。
老舗の味に負けません。今回の焼きおにぎりのお茶漬けにも相性ぴったりの美味しさです。
季節のお花 「アザミ 紫陽花」
料理の出来上がりはこちら!!


【ナスと南関揚げの煮びたし】

【焼きおにぎりのお茶漬け】

【鶏肉とそうめんの味噌汁】

【ちりめん山椒】

2024年5月24日|Category :
和食料理
立夏から小満へ、木々の緑もいよいよ濃く茂り花々も実を結びきらきらと生命力みなぎる季節。
初夏の野菜も瑞々しく、今回は新タマネギをすりおろしてハンバーグのタレに加え、カブはサッと焼いて付け合わせに、アスパラは白和えにしていつもとちがう美味しさを楽しみましょう♪
季節のお花「コバノズイナ」
料理の出来上がりはこちら!!


【和風ハンバーグ】

【アスパラのさっぱり白和え】

【新じゃがと新タマの味噌汁】

2024年4月16日|Category :
和食料理
〜虹始見(にじはじめてあらわる)〜
春の始まりで空気が潤っているため、雨上がりに虹がかかるようになる頃と言われています。
暦の上では立夏(5月7日)の前日までが春と言われていますが、もうすでに暑さを感じますね。
では今回のメニューは4品です(^^♪
●和風春ロールキャベツ
●春雨の酢の物
●新キャベツとワカメの味噌汁
●豆腐白玉クリームあん
柔らかいこの時期だけの春キャベツを使って、基本のロールキャベツの作り方を学び、お出汁は和風にアレンジしています。基本の作り方を覚えておけばソースはアレンジ自由自在!!
春雨の和え物は春雨の戻し方から和え物のポイントを学び、お味噌汁はロールキャベツの中身の余ったところも無駄なく使います!!
白玉団子は水を全く使わず、白玉粉とお豆腐だけで作ります。モチモチした食感がたまりません✨クリーム、あんこ、きなこを添えて〜
季節のお花「ブロッコリーの花、ぎほうし、はなにら」
料理の出来上がりはこちら!!


【和風春ロールキャベツ】

【春雨の酢の物】

【新キャベツとワカメの味噌汁】

【豆腐白玉クリームあん】

2024年3月21日|Category :
和食料理
「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」紋白蝶はまだみかけませんが、平和大通り沿いの早桜をみかけました。
広島の開花宣言もそろそろですね。
今回は、健康食としても注目されている「麹」を使ったメニューを取り入れてみました。
鶏の天ぷらで使う「塩糀」は
●腸内環境を整える!!
●肥満防止や美肌作り免疫力アップ!!
●食材を柔らかくしたり、旨味アップ!!などなど身体に良い事ばかり✨
その塩糀を鶏肉に漬け込んで天ぷらに、白和えはコク出しのマヨネーズを使った和え衣を作り、和え物を作る時のポイントをお伝えし、沢煮椀は沢山の野菜を入れて仕上げます。
春らしくゆかりのおむすびを添えて〜
季節のお花 「雪柳、桜」
料理の出来上がりはこちら!!


【鶏の塩糀天ぷら】

【ニンジンとほうれん草の白和え】

【沢煮椀】

【ゆかりのおむすび】

2024年3月6日|Category :
和食料理
七十二候の「草木萠動(そうもくめばえいずる)」
草木が萌えだす頃となりました。
先週末は雪⛄が降りましたが、本日は春らしく暖かな日となりました。
そこで春らしい献立を4品!!
「鯛飯」は今が旬の鯛の切り身を下味をつけこんがり焼き、ご飯と一緒に炊き上げます。
「肉じゃが」は新ジャガイモを皮付きのまま使い、新玉ねぎ、豚バラと煮てこっくりと仕上げます。
「菜の花としらすの卵とじ」は卵がふんわり仕上がるコツをお伝えしました。
最後のデザートはちょっと変わって「関東風の桜餅」作ってみるととっても簡単桜の葉が良い香り〜
季節のお花 「ナズナ、雪柳、菜の花」
料理の出来上がりはこちら!!


【鯛めし】

【春肉じゃが】

【菜の花としらすの卵とじ】

【桜餅(関東風)】

2024年2月8日|Category :
和食料理
二十四節気、暦の上では立春となります。
まだまだ寒いですが少しずつ春野菜も出始めました。
本日の献立は、万能ネギ味噌を作りお肉と絡めた豚肩ロースのネギ味噌かけ、飲む点滴と言われるほど、美容や健康に良い甘酒を使った厚焼き卵焼き、ほのかな苦みのある菜の花とワカメのごま辛子和え、新玉ねぎとワカメのお味噌汁の4品です。
季節のお花 「蝋梅 南天」
料理の出来上がりはこちら!!


【豚肩ロースのねぎ味噌かけ】

【菜花とワカメのごま辛子和え】

【甘酒たまご焼き&甘酒】


【ワカメと新玉ねぎの味噌汁】

2024年1月17日|Category :
和食料理
2024年(令和6年)は私達にあらためて自然災害の恐ろしさを実感させるというかたちで始まりました。
水を使うこと、火を使うこと、暖かな部屋で食事をすること、日常のすべての事を大事にしようと強く思います。
さて今年最初の教室は旬の白菜やカブをたっぷり使って柔らかく煮たり蒸したり、熱々の出来立てをいただく献立、かぶら蒸しは冬のおもてなしにもおすすめです。
季節のお花「餅花と松」
料理の出来上がりはこちら!!


【かぶら蒸し】

【白菜と豚肉の出汁煮】

【長いもの黄身あえ】

【かぶの葉のおひたし】

2023年12月20日|Category :
和食料理
二十四節気「大雪」にあるように平地でも雪の舞う寒さ厳しい師走半ば、
今年最後の教室の献立は、普段にもお節にも使えるブリの幽庵焼きや親子巻き、揚げ餅雑煮など。
和食五法のうち「焼く」「蒸す」「揚げる」の調理法で丁寧に美味しく仕上げます。
季節のお花「バラの実、ナンキンハゼの実」
料理の出来上がりはこちら!!

【上:親子巻き、右:ぶりの幽庵焼き、左:菊花大根】

【揚げもち雑煮】
