はじめての和食 11月第1週のメニュー
はじめての和食 10月第3週のメニュー
【献立表】
秋の炊き込みごはん
さばの竜田あげ
柿とほうれん草のクリームチーズ白和え
しらすのおつゆ
【秋の炊き込みごはん】
栗に銀杏、舞茸、しめじ・・・間もなく新米も届きますね。
ごはんの粒が隠れるくらい、思いつく限りの秋の恵みを炊き込みましょう!
もちろん土鍋でぐつぐつと。
最後に、コロコロと炒った銀杏を加えて待ちます。
・・・云え、この薫り、待てそうにありません×××
【さばの竜田あげ】
ご家庭ならではの、揚げたてが頂ける贅沢ですね。
下味がしっかりだからこそ、そのまま頂いてください!!!
カリッとした食感も、その美味しさのポイントです。
【柿とほうれん草のクリームチーズ白和え】
この白和えの秘密は・・・そう、名前の通りです!
お日様の子供の様なピカピカの柿の実が、十分な甘さを持っていますから、
和え衣には特別な味付けは必要なし。クリームチーズが、さっぱり感とまろやかさを調えて、
新しい和食の完成ですね!
【しらすのおつゆ】
瀬戸の幸に恵まれた広島では、しらす、ちりめん、かえりと様々な形で見かけますが、
白くて艶やかな「釜揚げしらす」を見つけたら、是非、こんな一品にも・・・
少し驚かれるかも知れません。
こんなに小さなしらす達が、潮の味と香りをお椀いっぱいに広げるんです。
完成はこちら!
まだまだ秋の実りはたくさんで、とうてい使い尽くせませんよね~
次はどんな献立にしましようか・・・? 是非とも、お楽しみに。
はじめての和食 10月第1週のメニュー
【献立表】
けんちん汁
出汁巻き玉子
菊と小松菜のおひたし
おはぎ三種
【けんちん汁】
元々精進料理のけんちん汁は、出汁も昆布や椎茸から取ります。
根菜類の形を揃え、くずしたお豆腐もおぼろに呈して・・・
何故こんなに優しい甘みが出るのでしょうね。
五臓六腑に染み渡る、心尽くしのひと椀です。
【出汁巻き玉子】
丁寧にほぐした卵液を、流しては巻き、流しては巻き・・・
最後は巻きすで整える。この手間ひまが何よりの決め手です。
おろし大根は絞りすぎないで!この辛味と一緒にいただきます。
【菊と小松菜のおひたし】
皆さんお刺身のつま菊は良く見かけられますでしょうが、お召し上がりになっていますか?古くから殺菌作用があるとして用いられてきた、馴染みの深い食材です。
花びらを散らすとそれはそれは芳しく美しい秋の恵みに満たされます。小松菜としめじに合わせて、彩り美しいおひたしです。
【おはぎ三種】
この萩の花を想い秋の彼岸には「おはぎ」と呼びます。
粒あんは是非ご家庭で炊いてみてください!
一粒ひとつぶの香りと食感を感じ、お好みの甘さに調節できることが何よりの醍醐味です。作る過程から季節を感じて味わってください。
完成はこちら!
夏の疲れを補うような、和食ならではのやさしい秋の献立です。
はじめての和食 9月第1週のメニュー
【献立表】
豚肉と甘長とうがらしの梅肉炒め
小松菜と油揚げの煮びたし
大和芋のもちもち汁
葛切りメープルシロップかけ
【豚肉と甘長とうがらしの梅肉炒め】
甘長とうがらしと梅肉のおかげで、辛味の中に酸味もある、しっかりとした味の炒めものになりました。
【小松菜と油揚げの煮びたし】
焼きエビの凝縮された味がアクセントになって小松菜をよりおいしくいただけます。
【大和芋のもちもち汁】
名前の通り、大和芋はとても粘りがあり、しっかりした餅のような存在感です。汁の味付けも少~し濃いめになっており、とてもおいしくいただけますよ(^^)
【葛切りメープルシロップかけ】
葛切りをデザートとして食べたことがない人も多いのでは?(^^)ぶどうが入っていて季節を感じることができますよね。
完成はこちら!
食事としてのバランスや食材にもこだわった料理になってます。
はじめての和食 8月第1週のメニュー
はじめての和食 7月第3週のメニュー
はじめての和食 7月第1週のメニュー
はじめての和食 6月第3週のメニュー
【献立表】
鯵(アジ)の南蛮丼
豆腐と水菜のおつゆ
茶そばサラダ
アボガドの山かけ風
【鯵の南蛮丼】
鯵を三枚におろし、油で揚げました。そして、南蛮たれに漬け込み、盛り付けます。
【豆腐と水菜のおつゆ】
かつお出汁を煮立て、醤油、塩、豆腐、水菜を入れて、ひと煮立ち。最後に溶き卵をいれて完成です。
【茶そばサラダ】
茶そばの上に野菜とカニカマをのせるだけ。ドレッシングは醤油と酢とごま油を混ぜて作ります。ご家庭でもカンタンに出来ますよね(^^)
【アボガドの山かけ風】
角切りにした長芋とアボガドの上にすりおろした長芋をかけ、わさび醤油でいただきます。ちょっとした一品にいかがでしょう。
完成はこちら!
はじめての和食 6月第1週のメニュー
【献立表】
らっきょう甘酢漬け
ちりめんじゃこのおむすび
ちりめん山椒
ズッキーニと玉ねぎの味噌汁
【らっきょう甘酢漬け】
スーパーとかで買うととっても高いですよね。なので自分で作ってしまえばいいんです。
らっきょうは、泥を落とすためによく洗い、ひげ根と根を切り落とします。熱湯につけたあと漬けこむ容器に入れ、合わせ酢ととうがらしをいれれば、出来上がり。あとは上の写真のようにして2,3週間寝かせれば完成です。
【ちりめんじゃこのおむすび】
おむすびを上手ににぎるのって難しいですよね(^^)
【ちりめん山椒】
山椒(さんしょう)は今の時期に取れる青い実です。和食ではよく使います。
【ズッキーニと玉ねぎの味噌汁】
夏場には赤だし味噌がすっきりして美味しいですよね!
完成はこちら!