2020年4月9日|Category :
和食料理
卯月 4月5日は二十四節気の「清明」清らかで明るい春の候・・。
今年は花見もままなりませんが、今回は松花堂弁当を作って楽しみましょう。
塗のお弁当箱が美味しさを格段に上げてくれます。
季節のお花は「利休梅」茶花としても使われます。
この時期、家族のために自分のために食事を作り、食卓に花を飾りおだやかに心豊かにすごしましょう。
【左上:ブロッコリーと海老の黄身酢和え】
【左下:赤飯】
【右上:鰆の竜田揚げ】
【右下:新じゃがとふきの煮物】 
【かきたま汁】
完成はこちら!!
【4月のお花「利休梅」】
2020年3月23日|Category :
和食料理
三月も半ば、緑の濃淡の葉をやわらかく巻いた
春キャベツが店先に山積みです。スナップエンドウやそら豆も。
春野菜中心の献立にボリュームもたせて今回は
メンチカツと和風シチューです。
【春キャベツ入りざくざくメンチカツ】
【新じゃがいもとスナップエンドウの和風クリームシチュー】
【春ごぼうとにんじんのサラダ】
【ワカメごはん】
完成はこちら!!
【3月のお花】
2020年3月6日|Category :
和食料理
弥生三月、春めく気配に気持ちもやわらかくほぐれて・・・。
ですが、招かれざる客に不安と緊張で今年はそうはいきません。
強い体力をつけておくことが肝要、勢いのある春野菜、根菜の力を信じて免疫力をつけましょう。
ていねいなお料理は体を強くしてくれます。
【大根のこっくりみそ煮】
【れんこん団子のみそ汁】
【ニンジンのアボガド豆腐和え】
【いちご大福】
完成はこちら!!
2020年2月5日|Category :
和食料理
如月 2月3日は節分、4日は立春、節分には豆をまき、恵方巻を食べ、鬼を払い邪気を払い・・・
暖冬とはいえ2月の寒空に追い払われた鬼はどこに行くのでしょう。
そんなことを思いながら今日の献立を考えます。
大豆を汁物に、昨今不漁が続くイワシは缶詰を使って丸ごといただきます。
【袱紗寿司(ふくさすし)】
【かぶの鶏ひき肉詰め】
【いわし缶と春キャベツの和え物】
【和風ミネストローネ】
【レモン風味の淡雪ゼリー】
完成はこちら!!
2020年1月9日|Category :
和食料理
一月の和名は「睦月」。家族や友人と睦まじく食卓を囲み
今年も楽しく健康に過ごしましょう。
七日は七草粥をいただく日、無病息災を願い
お腹にやさしいお粥と酒粕料理で教室始めです。
【七草粥】
【鮭の粕漬け】
【粕汁】
【ぜんざい】
完成はこちら!!
2019年12月17日|Category :
和食料理
師走も半ばを過ぎれば、気ぜわしくも心浮き立つ年の瀬から新年の準備
二十四節気では二十二日頃が冬至(とうじ)
ゆず湯であたたまりながら、
今年も一つ二つ、手作りおせちの計画を立てるのも楽しいですね♪
【鯛めし】
【里芋まんじゅうの海老あんかけ】
【口取り三種(鶏ハム、干し柿クリームチーズ巻き、大豆揚げ絡め煮)】
【年越しそばサラダ】
完成はこちら!!

2019年12月3日|Category :
和食料理
十一月・・霜月
季節は晩秋から初冬へ
あたたかな汁物や煮物が恋しい季節です。
二十四節気では
「小雪(しょうせつ)」・・寒さが増して雨はみぞれや小雪になり、山はしぐれがちになるころとあります。 穏やかな小春日和があるのもこのころ。
期せずして初冬の気候の名がふたつ、しぐれとみぞれ。
【高野豆腐の射込み煮】
【切り干し大根と油揚げの味噌汁】
【牛肉のしぐれ煮】
【柿のみぞれ和え】
完成はこちら!!
2019年10月9日|Category :
和食料理
【献立】
・さんまの松前煮
・鶏だんごときのこのお汁
・雑穀栗ごはん
・いちじくと柿のクリーム豆腐和え
【さんまの松前煮】

昆布の煮物『松前煮』をさんまで作りました。昆布の上にさんまをのせ、煮汁をかけながらじっくりと煮ていきます。美味しくなった昆布も一緒にいただきましょう。
【鶏だんごときのこのお汁】

ひき肉に塩を加え粘りが出るまでしっかりと練ります。出汁に大きめに(!)落とし入れ、きのこをたっぷりと加えて、具沢山でどうぞ!
【雑穀栗ごはん】

生栗の出回る短い時季ですから、ここは頑張って剥いてみましょう(^-^)一晩水に浸け置いて鬼皮・渋皮を剥きます。雑穀を加えたお米にのせて一緒に炊き上げると、きれいな彩りのご飯になりました。
【いちじくと柿のクリーム豆腐和え】

白和えの和え衣にクリームチーズを加えました。色味も食感も楽しいいちじくと柿を合わせ、ふわっと甘酸っぱいデザートのような白和えの完成です。
完成はこちら!!

気候によっては手に入り難い素材もありますよね。手頃な素材で代用して足したり引いたり。お料理をますます楽しんでくださいね(^_^)
2019年9月3日|Category :
和食料理
【献立表】
・鮭と大根の炊きこみごはん
・冬瓜とささみのカレー風味汁
・いろいろきのこの旨煮
・さつまいもの茶巾しぼり
【鮭と大根の炊きこみごはん】

鮭の切身に何と大根を加え、お鍋で炊き込みました。しっとり食べやすく旨味もアップ。仕上げに黒コショウとバターを!…何とも贅沢なごちそうご飯です。
【冬瓜とささみのカレー風味汁】

これまで冬瓜の苦手だった方にも是非食べていただきたくなる一品です。和風出汁のカレー風味でお子様にも優しい汁椀です。
【いろいろきのこの旨煮】

様々な種類のきのこを見かけますね。お好みのものをたくさん組み合わせてください。旨味を逃さずしっかり煮からめて、ご飯にのせたり、今日はお豆腐にトッピングしてみました。
【さつまいもの茶巾しぼり】

生クリームを加えてふんわりとさせたさつまいもに、梅シロップに浸け込んだ梅を利用した「梅ジャム」を混ぜ込みました。ふわっと甘酸っぱい美味しさです。
完成はこちら!

秋の味覚たくさんの献立になりました。寒さに備えて、ビタミンたっぷりの温まる食卓を目指したいですね。