新着情報

魚料理教室 11月「マサバの巻」

2024年11月25日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!10月「マサバ」の巻‼︎

 

“さば”  “サバ”  “鯖”

丸ごと一本のサバ

おろしてあるサバ

塩サバ

冷凍サバ

サバ缶詰

などなど

色々なSABAがあります

 

 

◎暖かい時に美味しい

“ゴマサバ”…

腹に黒ごまのような

斑点あり

 

◎秋から冬にかけて

一番美味しくなる

“マサバ”…

腹に黒斑点なし

ふっくらと丸っこく

きれいな紡錘形

『秋サバは◯◯に食わすな』

➡︎あの秋サバですね〜

有名ブランドでは

【大分の関サバ】

 

 

 

『さばを読む』

『さばの生き腐れ』

と言われるように

サバは足が早く

鮮度が落ちやすい魚

 

脂がのり

鮮度が良いのが美味しさのポイントです

 

今回もクッキングスクールで準備したサバは

《活け締め》され

目に濁りが全くない

キレイな澄んだ目の

マサバ🐟

捌き➡︎美味しく調理🐟

 

身が柔らかく

包丁でさわりすぎると

身割れするので

皆さん肩の力を抜いて

挑戦しました〜

 

三枚おろしにし

⚫︎焼き鯖

甘酢漬け生姜、おぼろ昆布、大葉が焼き鯖をひきたてて!

キレイな鯖の断面は魅力的でした〜

カットはラップに包んだままで等分にね

⚫︎なんちゃってしめ鯖を

(…お教室の時間内での調理の為)

バーナーで

軽く炙ったお造り

店長さんの

”これはお刺身でもいけるよ〜”のエールはまさにまさに🐟

⚫︎サバ料理の定番

味噌煮…味噌の風味を大切にする調理方法で

やさしいお味で絶品

 

私はこのレシピの中で…

なんちゃってしめ鯖を軽く炙り、おろし大蒜、塩で頂くのが美味しく大好物です皆さんも是非🐟

 

以上の

3レシピ

色々な調理方法にも

トライするので

魚の扱いだけでなく

色々な料理力もアップ⤴️です🐟

 

 

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回12月は

【鯛】 >* ))))><  予定

!12月12日!木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

ご見学随時受付しております。

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

家庭料理・初級コース!!第1回目!!

2024年11月22日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは。

家庭料理・初級コース担当の竹本です。

11月から新コースの「家庭料理・初級コース」がスタートしました。

 

このコースは「家庭料理・基礎コース」で身につけた知識を深め、基礎的な技能をさらに高めていろいろなメニューに応用していけるようしっかりと学んでいただけるコースです。

レシピはシンプルな材料と調味料を使っており、基礎知識をしっかり学んで理解しながら調理することでさまざまなメニューに応用していくことができます。

レシピどおりに調理しておいしい料理を作ることも楽しいですが、目的や意味を理解することで自分なりにアレンジしていくことができるようになるともっと料理が楽しくなると思いませんか?

 

第1回目のメニュー

  • ハムライス
  • キャベツとわかめのお浸し
  • ピーマンとハムのいため物

 

初回はおもに「切る」ことについて上達することを目標にしました。

りんごの皮むき、玉ねぎの薄切り、ピーマンの細切り、玉ねぎのみじん切りをしました。

包丁の扱い方をしっかりとマスターして、ここからお料理上手になっていきましょう!

食材の大きさが指定通りでそろっているか

こげていないか、生ではないか

調味が均一か

などに注意しながらハムライスを作りました。

キャベツを切る方向を意識し、浸し汁の味が薄まらないよう注意しながらキャベツとわかめのお浸しを作りました。

最後はピーマンとハムのいため物をデモンストレーションなしでレシピを見ながらみなさんに作ってもらいました。

 

次回はチャーハン、豚肉とキャベツのいため物、キャベツときゅうりの即席漬けの3品を作ります。

「いためる」ということについてしっかりと学んでいきましょう!

お菓子教室 11月は「チョコレートの基礎:オランジェットとアマンドショコラ」

2024年11月21日|Category : お菓子教室

チョコレートの基礎:オランジェットとアマンドショコラ

家庭料理 今週はリクエストメニューの「しゅうまい&春巻き」

2024年11月21日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。

今週は生徒さんからのリクエストがあった「しゅうまい&春巻き」です。

餃子は作るけど、しゅうまいは‥という方も多いのではないでしょうか。しゅうまいを作るには、蒸し器が必要だからと、敬遠しがちかもしれませんね。今回は、蒸し器がなくても、フライパンでも作れる方法もお伝えしました。この方法だと、より簡単にしゅうまいが作れますね♪

春巻きは、具材を炒めて、春巻きの皮で包んで、揚げるという工程の多さがありますが、家庭で作って揚げたてをいただくと、手作りならではの美味しさが感じられる一品です。ぜひご家庭でも、チャレンジしてみてください!!

 

【今週のメニューは‥】

しゅうまい

春巻き

簡単わかめともやしのスープ

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。

ただいま、入会金無料キャンペーン実施中です!! 

家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。 

お気軽にお問い合わせ下さい。

和食料理コース 11月第3週目「男性メインの料教室」

2024年11月20日|Category : 和食料理

晩秋の気象用語に「小春日和」があります。
ぽかぽかと温かく春のよう・・ということですが昨今は日差しが夏のようで暑いくらい、
しかし、11月も半ばを過ぎると気温も下がり今回の食材の鰆も脂がのり根菜類も寒さに備えて甘く美味しくなります。
鰆は味噌と卵黄をぬり黄金焼に。お節の一品にもなりましょう。
根菜は椎茸の戻し汁だけで精進煮に仕立てますが出汁なしでも充分な美味しさです。
箸休めには大根の柚子風味をそえます。

季節のお花 「黄色小菊 野紺菊」

料理の出来上がりはこちら!!

【さわらの黄金焼き

【干し椎茸と根菜の煮物

【小松菜と油揚げの味噌汁

【むかごごはん

【大根の浅漬けゆず風味

パン教室 11月2回目「アップルシナモンロール」

2024年11月18日|Category : パン教室

みなさん こんにちは!

今回はりんごの入ったシナモンロールを作りました!!スウェーデン発祥の地とも言われているシナモンロール!!大き目サイズで作りました(^^♪

バターと卵が多めに入った生地でふわふわです♬いつもに比べて生地はまとまりにくいですが、みなさんキレイに出来上がりました!!

次回は2024年12月7日(土)13時~16時

「キッシュ」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

家庭料理 今週のテーマは「酒粕」

2024年11月15日|Category : 家庭料理

皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。

今週のテーマは「酒粕」です。

酒粕は日本のスーパーフードと呼ばれるほど、栄養が豊富な食材です。

 

今回はお肉を漬け込み、漬け込む間に汁物と、スイーツを作ります。

酒粕は日本酒を作るときの副産物なので、蔵元によって違いがあります。

今回の作る甘酒は、大吟醸で作ります♪

今週のメニュー

☆豚肉の味噌粕焼き

☆粕汁

☆酒粕入りクッキー

☆甘酒

ただ今、クッキングスクールでは入会金無料のキャンペーン実施中です。

 

どんなことをやってるの?どんな先生?何を作るの?授業風景を見学してみませんか?お気軽にお問い合わせ下さい。

スタッフ一同お待ちしております。

パン教室 11月1回目「米粉のごまとチーズのパン」

2024年11月12日|Category : パン教室

みなさん こんにちは!

 

今回は米粉を生地に使用した「米粉のごまとチーズのパン」を作りました!!もちっとした食感が楽しめます(^^♪

次回は2024年11月16日(土)13時~16時

「りんごのパン」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

イタリア料理 11月のメニュー

2024年11月11日|Category : イタリア料理

今月のメニューは。。。

Funghi brasato al crema con maiale. 豚ヒレとマッシュルームのクリーム煮

【 Calzone con prosciuto cotto e formaggio. ハムとチーズのカルッツオーネ

【 Torta  di  mele  alla  caramella. リンゴのカラメルタルト

おススメのワインはこちら!

家庭料理・基礎コース!!第7回目!!

2024年11月8日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

最終回第7回目は「プレテスト&振り返り」❣️

 

包丁の持ち方、切り方からスタートし、

出汁をひき、炒める、ゆでる、焼く、煮ると

調理の基礎をじっくりと学ぶコース

 

調理をする時、いつも自己流で、

その結果、レシピ通りに進めているつもりでも

美味しさや出来上がりの美しさを

逃していることがあるのではないでしょうか?

皆さんと初めてお会いして、

調理する動きをみていると、

そう感じることがあります

 

このコースでは、

切ること、一つ一つの調理方について

しっかりとお伝えします

皆さんの調理することの見直し、

またレシピに表しきれてないコツも

お伝えします

 

お料理上手になる近道です

 

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

最終回は

⚫︎プレテスト…皆さん全てやり遂げました〜

⚫︎シンプルな酢の物…ホッとする小鉢ですね

⚫︎鰤の照り焼き…フライパンを使い

表面はカリッと、味をまとわせ、

中身はふっくらと

皮も美味しいいただきました〜🐟

これ、お正月料理の一品にもなりますね🎍

皆さんの丁寧な動きと

調理中の食材を見つめるその視線❣️

調理力がグンと上がった実感があるのでは❣️

料理の楽しさを少しでも

感じてもらえたのではないかと思います❣️

 

 

 

 

第3期いよいよ11月19日火曜日に

スタートします❣️

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。


PageUP