新着情報

薬膳茶教室 12月のテーマ「冷えの薬膳茶」

2024年12月26日|Category : 広島クッキングスクール, 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳茶教室講師、大坪律子です。

 

薬膳茶教室では、

薬膳の基礎知識のお話、

テーマに沿った薬膳茶2種、

薬膳スイーツを作って

いただきます!

 

今回から新しい仲間が2名誕生しました!

薬膳茶の輪が広がって嬉しいです!

 

今月のテーマは

「冷えの薬膳茶」

冷えは万病のもと。

オススメの薬膳茶について

お話しさせていただきました。

 

 

 

本日の薬膳

★冷えにオススメの薬膳茶2種

★薬膳スイーツは「黒糖くるみマフィン」

 

スパイスの香りに包まれながら、

今回も楽しく終了しました。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

随時入会受付中です!

お申込みお待ちしております。

 

薬膳茶で、

健康な日々を送りませんか?

 

**************

薬膳茶とは、薬膳の考え方をベースとした

お茶です。

薬膳料理よりも簡単手軽に

取り入れられます。

食材の性質や効能を利用し、

季節や体質に合わせて薬膳茶を考えます。

薬膳スイーツは、スーパーで手に入る

食材を使用します。

美味しくて、ホッとできる薬膳茶、

薬膳スイーツを学んでみませんか?

**************

 

次回は1/22(水)

テーマは「風邪の薬膳茶」です。

薬膳茶を知って、

体調を整えていきましょう!

 

ご参加・見学、お待ちいたしております♡

******************

洋裁教室 はじめての製図講座<パターン講座(初心者向け)> 

2024年12月25日|Category : 洋裁

洋服作りの幅を広げませんか?

市販の本やパターンで服は作れるけれど、

思い通りのデザインの服を作るのは難しいと感じていませんか?

洋裁の基本である「原型」を使えば、自分の体にぴったり合った服を作ることができます。

この教室では、原型の作り方を学び、そこから様々なアイテムの製図を書いていきます。

最後には、自分サイズの原型まで作成します!

自分のデザインで作った服で、もっとおしゃれを楽しみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和食料理コース 12月第3週目「男性メインの料教室」

2024年12月24日|Category : 和食料理

師走らしい寒さが続きますね。
冬ここに至れり・・二十四節気冬至の頃になれば街もクリスマスからお正月の準備商戦へ。
毎年のことですが作れば意外に簡単なお節、何品かは手作りしましょう。
簡単にできて美味しい田作りや昆布巻きなど家の定番お節にしてほしいと思います。
新年を祝うお酒にも合いますよ。

季節のお花 「南天と松」

料理の出来上がりはこちら!!

【鶏肉の松風焼き

【鱈たら)の昆布巻き

【田作りナッツ入り

【年越しあんかけそば

【ゆずシャーベット

 

家庭料理・基礎コース!!第3回目!!

2024年12月24日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理・基礎コース 担当の東です。

 

第3回目は「いためる」❣️

お料理でよく「いため物」しますね〜

種類について

皆さんいくつ浮かびますか?

炒め煮やソテーや炒め焼きなどなど

 

火加減、火の通し方

ポイント、コツら注意点、前準備

について知識として学び

 

調理技能で3種類のいため物を実習

⚫︎食材の大きさ

⚫︎食材に火が入る時間の違い

⚫︎食材に火が通ったかどうかの見極め

 

このクラスでは文字だけの説明ではなく

実際にシンプルな野菜炒め物で確認

 

⚫︎見た目良し

⚫︎味良し

⚫︎食感良し

 

知識として学び→即実践の調理→

試食をし

確認と奥深さを学んだ「いためる」回でした

 

シンプルな炒め物の実習で

ポイントを充分に感じとる事ができ

野菜の旨みも味わえたとの

お声もありました❣️

毎回チェックシートもあります

自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます

 

具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道ですね

 

前回の自身の塩分摂取量に続き

食習慣の見直し PART2

食事のバランスについてもふれました

 

一日の食事を主食、主菜、副菜と分け

それぞれの食材を書き出し

「四群点数法」で4つの食品グループに分け

食べていないグループ🟰群

食べる機会の少ないグループ🟰群を知り

自覚して摂りたい食品を各自確認しました

 

さて次回は「ゆでる」です

 

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

お料理が上達するコツ

調理技術

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております

魚料理教室 12月「マダイの巻」

2024年12月24日|Category : 魚料理

皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。

魚の料理教室!12月「マダイ」の巻‼︎

 

“真鯛”  “タイ”  

古来よりおめでたい縁起物として馴染み深く

鮮やかな真紅の姿の美しさは特別な存在

よく引き締まった白身は

クセがなく味わい深いで

お造り、塩焼き、煮つけ、鯛めし、潮汁と

全て食べ尽くせ

特に骨の出汁も最高

 

 

鮮度の良さは

目の上の

ブルーアイシャドウ

 

釣り人の受講生さんからも尻尾のつけ根が太り

尾びれが大きいと

お声もあり

観察力高めです⬆️

 

皆さんと確認した鼻の穴

天然はくっきりと2つに分かれていましたね‼️ 

 

美味しいサイズは

40〜50cmと

さばくには難易度高めで

ウロコとり、骨のかたさがポイントでした🐟

三枚おろしにし

⚫︎皮霜造り

湯引きに挑戦🟰松皮造り❗️

皮の食感と皮と身の間の旨みを堪能〜

少し皮がかためとのお声あり💦軽い炙りや皮を除き平造りにもまた挑戦しましょう❗️

 

⚫︎なめろう

鯛のコリコリ感を味噌と薬味で味わう

”日本酒”の肴にまさにぴったり🍶

 

⚫︎鯛茶漬け

胡麻があいます

羅臼昆布出汁で贅沢に

 

⚫︎兜煮

前々回の甘鯛での経験が

発揮され

恐る恐るの梨割りが

何とかズバッとサクッとできました❣️

皆さん自信つきましたね〜お味はゴボウとのコラボもバッチリで

特におメメまわり美味しかったですね〜

 

⚫︎鯛めし

今回は

手間はかかりますが

贅沢にアラ汁で炊きました私は冷えた鯛めしが好物です

 

⚫︎潮汁

骨のからの旨味

鯛って捨てるところ無しです(飛び散る大きなウロコは少しヤッカイ者ですが…)

 

縁起の良い

おめでたい鯛料理

私も年末年始に挑戦します\(^o^)/

皆さんも是非🐟

 

以上の

6レシピ

色々な調理方法にも

トライするので

魚の扱いだけでなく

色々な料理力もアップ⤴️

ですよ〜🐟

 

 

 

 

サイズの違い、身のやわらかさの違い、

食感、味の違いと様々な魚をさばいて、

食べる大醍醐味がある教室です🐟

 

 

もちろんこの魚料理教室のレシピは

切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️

店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟

なんでも美味しくお料理でき

気軽に毎日の献立に役立ちます

 

皆さま

海にかこまれた日本

季節により色々なお魚と出会えます

月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って

楽しく、美味しくお料理しましょう

 

さて(≧∇≦)

次回1月は

【ヒラメ】 >* ))))><  予定

!1月9日!木曜日18:30〜21:00★

(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)

 

 

 

 

お料理が上達するコツを

習得しましょう!

お待ちしております♪

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

 

 

ご見学随時受付しております。

あみ機教室 作品が出来上がりました♫

2024年12月20日|Category : 機械編

素敵な作品が出来上がりましたので2作品ご紹介します。

あみ機教室「Sさんの作品 ショートベスト

生徒さんからのコメント

「肩と背中だけ暖かいニット」が欲しいとリクエストされ製作しました。糸は計4~5玉で出来ました。赤糸の段染めとグレー中細の組み合わせで大きめの柄がキレイに浮き出てきました。

田邊先生からのコメント

「シャツの上などに着ると可愛いいベストで、ジャケット・コートの下に着るとセーターかな?と思わせる便利なベストです。色・柄とも良い感じでプレゼントされたら、とても喜ばれると思います。」

あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)

家庭料理 今週のテーマは「肉祭り」第二弾!!

2024年12月19日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。

今週のテーマは「肉祭り」第二弾!!です。

 

これからの季節、おせちなどに活躍しそうな「チャーシュー」を作っていきます♪

チャーシューの作り方はいろいろありますが、今回は豚肩ロースのブロックを漬け込んで焼くだけの簡単チャーシューです。お肉屋さんからは、特大の豚肩ロース肉が届きました!!

また 焼き上げたチャーシューを刻んで、長ねぎと和えたお酒のおつまみにもピッタリな「ねぎチャーシュー」も。

 

オーブンでチャーシューを焼いている間に、「オールドファッションドーナツ」作りにもチャレンジしました!!  生徒さんからは、「ドーナツも意外に簡単にできるのですね!」という感想もいただきました。市販品が当たり前のドーナツかもしれませんが、家で作るのも楽しいですよ♪

 

【今週のメニューは‥】

漬け込んで焼くだけの簡単チャーシュー

ねぎチャーシュー

たけのことしいたけの中華風スープ

オールドファッションドーナツ

 

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。

家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。 

お気軽にお問い合わせ下さい。

家庭料理・初級コース!!第3回目!!

2024年12月18日|Category : 家庭料理・初級コース

みなさまこんにちは、家庭料理・初級コース担当の竹本です。

 

3回目は煮物の水加減と火加減を学びました。

まずは毎回包丁の扱い方のおさらいをしていただきますが、今回はじゃがいもの皮を包丁でむきました。

包丁のあごの部分を使って芽のくぼみも取り除きました。

少しずつ上達を実感してもらえているようでこちらも嬉しいです。

 

煮物の定番料理の肉じゃがを作りました。

鍋の大きさと材料のバランスによって水加減を調整できるようにしましょう。

「ひたひた」「かぶるくらい」「たっぷり」の水加減を覚えておくといいですね。

また、落とし蓋の役割、調味料の順番「さしすせそ」についても学びました。

もうひとつのテーマ、フライパンの温め加減について学びました。

 

薄焼き卵を作る時の注意点として、フライパンの温度が低いと卵がゼリー状になりフライパンからはがれにくくなる、ということを覚えておきましょう。

 

薄焼き卵を作ろうとして失敗したことがあるという生徒さんが、今回コツを学んで上手にできたことをとても喜んでいらっしゃいました。

なぜ失敗したか

なぜ上手にできたのか

知識を学ぶことでお料理の上達のスピードが上がります。

おうちでももう一度チャレンジして、お料理のスキルをアップしていきましょう!!

パン教室 12月2回目「シュトーレン🎄」

2024年12月16日|Category : パン教室

  シュトーレン🎄

~2024年バージョン~

ドライフルーツがたくだん入ったシュトーレン🎄

今年はシンプルに仕上げました!!    

 

今年も1年間ありがとうございました。

来年は材料や製法にこだわったパンを作っていきたいです(^^♪

 

次回は2025年1月11日(土)13時~16時

「抹茶のパン」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

薬膳料理教室「風邪の薬膳」 

2024年12月14日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「風邪の薬膳」でした。

今日はとても寒く、風邪を引かないようにしなくては!ですね。

 

風邪のタイプや漢方薬についても

お話しさせていただきました。

少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪

 

薬膳メニュー

★薬膳鶏粥

★生姜味噌おでん

★椎茸と海苔の佃煮

★黒蜜白玉

 

今回は、生米からお粥を作りました!

少し時間はかかりますが、

とても美味しくできました。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

来月のテーマは「疲れやすい」です。

2025年もよろしくお願いいたします。

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

 


PageUP