皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。
夏休み特別企画の「子ども料理教室」(4回完結)第2回目は、「わらび餅」作りからスタートです。鍋に、わらび餅粉、砂糖を入れ、水を計って混ぜていきます。火にかけて木べらでしっかり混ぜていくと、透き通った生地になりました。冷やして、食べやすい大きさにカットして、きなこをまぶして出来上がり。「美味しい!!」という感想が聞かれましたよ♪ 今日のおみやげは、「わらび餅の粉」です。家に帰って、作ってみてくださいね。




次は、お味噌汁のだしをとっていきます。煮干しの頭と内臓を取り除き、だし昆布といっしょに水につけます。具材は、油揚げと青ねぎ。短冊切り、小口切りにチャレンジしました。


米をはかって、米を洗いうことにも、みんなでチャレンジ。炊き上がったごはんは、みんなで「おにぎり」を作りました。具材は、鮭や焼きタラコ、昆布のつくだ煮を準備、自分の好きな具材を入れて、美味しそうなおにぎりが完成しました♪


「たまご焼き」も、二人一組で作っていきました。どのグループもとてもきれいに仕上がりました!!


今回の教室は、いろいろ盛りだくさんでしたが、みんなで楽しくお料理することができましたね。
【今日のメニューは‥】
おにぎり
みそ汁
たまご焼き
わらび餅
2025年8月1日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは、家庭料理担当する椎木です。
今回のテーマ食材は「オクラ」です。
夏が旬のオクラ、実は生でも食べれますが
加熱することでネバネバ感がさらに増し、さまざまなお料理に活用できます。
今回は、揚げて、煮て、茹でると色々なお料理を作ってみました。



今週のメニュー
☆豚肉とオクラのサッと煮
☆オクラのカリカリ焼き
☆オクラのゼリー寄せ

クッキングスクールでは、各種講座を見学することが可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同お待ちしております♪
みなさまこんにちは。
定番料理コース担当の竹本です。
今年の3月からお昼のコースに新設された定番料理コースのご紹介です♪
このコースは1年間通っていただけると48の定番料理を習得していただけるコースです!
親子丼、ハンバーグ、鰺の南蛮漬け、麻婆豆腐など和洋中のメイン料理をバランスよく取り入れ、それに合う副菜を組み合わせました。
最初から最後まで一人で作業してもらうスタイルで、この48種類さえ作れるようになれば一生ご飯作りに困らない!と言っても過言ではないかもしれません。
7月2回目のメニューは
を作りました♪


中華料理のいため物は高温の油で野菜を短時間で炒めあげることがおいしさの秘訣です。
キャベツから水けが極力出ないようにポイントを押さえて炒めることができましたね。
もう1品は今が旬のなすびとオクラを揚げびたしにしました。
なすびとオクラの丁寧な下処理も学んでいただきました。
暑い季節は冷たく冷やした揚げびたしが最高に美味しいですね。


お昼のコースは10時半からスタートして12時過ぎにゆったりとおしゃべりを楽しみながら試食ができます。
帰って今日の夕飯にもう一度作ってみました~と言ってくださる生徒さんもいらっしゃって嬉しい限りです。

まだ始まったばかりで少人数でわきあいあいとやっています♪
ぜひ一度見学、体験にいらしてください♪
次回8月6日(水)は今が旬の鰺を三枚おろしにして鰺の南蛮漬けときんぴらごぼうを作ります!
皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。
昨年度に引き続き、夏休み特別企画として、7月25日から「子ども料理教室」(4回完結)がスタートしました。
この子ども料理教室では、「家庭料理技能検定公式ガイド5級」のテキストも使いながら、授業を進めていきます。
初回は、はじめまして♪ 自己紹介からスタートしました。学年、学校も違う子ども達が、グループに分かれ、実習します。
まずは、一人で「チョコスコーン」作りにチャレンジしました♪
オーブンに入れ、焼いている最中、教室にいい香りがただよってきました。焼き立てのスコーンもひとつ試食しましたよ♪


次はゆで卵を作っていきます。片手鍋に卵がかぶるくらいの水を入れ、火にかけていきます。
包丁で切ることにもチャレンジします。包丁の持ち方、切り方、洗い方を伝えながら、きゅうり、ハム、キャベツ、玉ねぎ、ベーコンなども切っていきました。切った食材で、「サンドイッチ」、具沢山の「キャベツのスープ」が完成しました!!



【今日のメニューは‥】
サンドイッチ
キャベツのスープ
チョコスコーン

※「食生活と栄養検定」は、食生活に関する正しい知識だけではなく、調理に関する技能も身につく資格で「文部科学省、農林水産省、厚生労働省の後援」を受けている公的資格です。食生活と栄養検定は、年2回、春と秋に実施されています。
2025年7月25日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは。 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマメニューは、「居酒屋メニュー」です。
暑い日には、冷たいビールとおつまみを用意して、おうち居酒屋してみませんか。
本日のお品書きは、カレーの風味香るスパイシーな手羽先のから揚げ、カリッと揚がったオニオンリング。サクサク食感に上げるポイントは、炭酸水!!
〆は、鹿児島県奄美地域の郷土料理の「鶏飯(けいはん)」。いろいろな具材をトッピングして、だし茶漬け風に温かいスープをかけていただきます。


【今週のメニューは‥】
手羽先のスパイシー揚げ
オニオンリング
きゅうりのピリ辛和え
鶏飯(けいはん)

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
家庭料理・初級コース第二回目は、第一回目で学んだ炒めご飯の復習としてデモンストレーションなしでチャーハンを作ってもらいました。
デモなしと聞くと途端に緊張したおももちのみなさんでしたが、大丈夫です!わたしは怖い試験官ではありませんから!生っぽくなく焦げてないチャーハンに仕上がれば合格です♪
さて、みなさんが合格したところで第二回目のテーマは「炒める」です。
加熱調理の一つの技法である「炒める」とは高温の油で食材を覆って撹拌し短時間で加熱調理するものです。
炒めものを上手に仕上げるには下準備と加熱方法にいくつかのポイントがあります。
ポイントをしっかりと押さえて炒めものをマスターしましょう!
メニューは
●豚肉とキャベツの炒めもの
●豚肉とピーマンのせん切り炒め


水っぽくないシャキシャキ食感の炒めものができましたね。
ぜひおうちで野菜炒めを作ってみてください。
野菜がべちゃっとして時間が経つにつれ調味料も薄まってしまうのが悩みだった方は、これまでとは違う野菜炒めが作れるようになるはずです。
次回は水加減と火加減をテーマに
○薄焼き卵(錦糸卵)
○肉じゃが
○中華風あえもの
を作ります。
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第2回目は「汁物」「だしをとる」❣️
「昆布・鰹節削り節」
「昆布・煮干し」
お一人お一人自身で「だし」をとり
かき卵汁
大根のみそ汁
親子丼を実習




今回も”音戸産のいりこ=煮干し”を使用
中羽サイズでキラキラ
旨味たっぷりで良い香りのお出汁
そのまま袋からカラカラの一尾を
つまみ食べても
とても美味しい
カタクチイワシ最高です❣️
教室中がいい香りにつつまれ
イノシン酸、グルタミン酸の
相乗効果の旨みを堪能
日本でとれる昆布の九割り以上は
北海道全域ですが
場所により
とれる昆布の種類が違います❣️
皆さんと昆布だし
羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布
それぞれの味比べをしてみました
三種類比べると
敏感に違いを感じられ
こんなにも味、風味に違いがある驚き
そして
水に浸すだけでも美味しさが
引き出されていることにも驚きでした

乾物である昆布や鰹節削り節、煮干しを
水に浸し、ゆっくりと加熱してとる
日本料理の「だし」は
長時間かけてとる中華料理、西洋料理の
「味の基礎スープ」と比べると
時間は短く、
手に入りやすい材料でとれるので
ポイントやコツを知れば、
美味しい「味の基礎」が出来上がります

ゆっくりと加熱し、旨みがでている昆布を見つめるのもまた楽しい時ですよー
(家庭ではその時間は5分から10分ですよ〜)
あのサイン❣️待ちですね
また
塩分チェックシートを用い
普段塩分量の多い食事をとっているかどうか
食習慣の見直しにもふれました
毎日の食べる❣️大切ですね
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております❣️
2025年7月18日|Category :
機械編
🧶わたしだけの「フェアアイルニット」、完成しました!
自分だけのオリジナルセーターがついに仕上がりました。
パピーの中細タイプ毛糸を6色使って編み込んだフェアアイル模様は、発色がとてもきれいでステキな柄になりました。
模様を選び、配色を考えていく時間は少し大変……でも、そのぶんとても楽しい作業です。ひと目ずつ編み進めるたびに完成に近づくワクワクを味わいました。
次回作も、また色とりどりの編み込みに挑戦します!



2025年7月18日|Category :
機械編
素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。
あみ機教室「Sさんの作品 透かし模様のちょうちん袖「サマーセーター」」
生徒さんからのコメント
「素材は麻100%!張り艶があり滑らかです。袖は透かし模様を施し、袖口・襟口はピコット二重をあしらいました。このセーターを着ると、透かし模様の袖はとても涼しく快適です。
ふんわりとしたちょうちん袖はとても可愛らしく、気分はルンルン♪20代に若返ります。」



田邊先生からのコメント
「見るからに素材の良さが感じられるセーターに仕上がりました。麻は軽くて涼しく、夏にピッタリの天然素材です。丁寧な手作業で編んだ透かし模様の袖がとてもステキです。」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)