お菓子教室 10月は「ピスタチオバターサンド」
【ピスタチオバターサンド】
皆さんこんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマ食材は「さんま」です。
今年もさんまの季節がやってきました!! さんまと言えば「塩焼き」が定番ですが、今回は三枚おろし(大名おろし)にして、いつもと違ったさんま料理に挑戦しました!!
さんまをおろすのは初めてという生徒さんも。皆さん、真剣に三枚おろしにチャレンジしました!
【今週のメニューは‥】
さんまの竜田揚げ
さんまのミニかば焼き丼
かきたま汁
身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからは、「前回習ったもの作ってみました!!」の声を多くいただいています。いつでも入会可能です。見学もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さんこんにちは♪ 家庭料理担当の椎木です。
今週は「新豆」ということで、「乾燥豆の戻し方」、「乾燥豆のゆで方」の説明から、「あずき、大豆、金時豆」を使って調理します。
健康食材として注目されている豆、素材を美味しく食べるコツを覚えましょう。
豆の種類によってそれぞれ扱い方が異なることも勉強になったのではと思います。
手間はかかりますが、生徒さんは、意外と簡単に出来る!豆を煮るというハードルが下がったと言われました。
保存方法もお伝えしたので、これから寒くなる時期にコトコト豆を煮込んでみてはいかがですか〜。
【今週のメニューは‥】
大豆と豚肉の黒酢煮
金時豆の甘煮
レンジで赤飯
身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからは、「前回習ったもの作ってみました!!」の声を多くいただいています。いつでも入会可能です。見学もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
みなさまこんにちは、初級コース担当の竹本です。
10月からのお料理の初級コースが始まりました!
今期は男性3名女性3名の計6名で進めていきます♪
お料理の初級コースでは一回ごとに習得目標を定めています。
初回は肉じゃがとほうれん草の白和えを作りながら
「水加減と火加減を学ぼう」を習得目標にして学んでいきます。
肉じゃがは和食の定番料理としてよく知られていますが、実はとても奥が深い料理です。
鍋の大きさ、具材の大きさ、水の量、火加減によって仕上がり具合が全然違ってきます。
「正解」がないだけに「調整」が難しいところです。
デモンストレーションで微妙な火加減、水加減、鍋の中の様子、煮詰め具合を見ていただいてから実践してもらいました。
今回の習得目標はいかがでしたか?
それぞれのおうちでも使う鍋の大きさやガスやIHの火加減で変わってくる料理ですので、しっかりと鍋の中の様子を見ながらぜひ家でも作ってみてください。
次回は
10月24日(火)18時30分から
メニューは「餃子と中華スープ」です。
習得目標は
「餃子の包み方と焼き方を学ぼう!」です。
一緒に楽しくがんばりましょう♪
みなさま こんにちは!
今回は「ごまのバーガーバンズ」を作り、「鶏つくね」と「きんぴら」を挟みました。
生地にたくさんの黒ごまを入れ、素材を引き立たせた配合にしました。
そのままでも美味しいパンです。
今日は新しくⅠさんが入会され、レッスンに参加されました。普段ホームベーカリーで食パンを焼かれているそうです。
手ごねは初めてだそうです。レパートリーを増やしてご自宅でも作ってもらえたら嬉しいです。
次回は「さつま芋」を使ったパンです。
また、新しい生徒さんが入会される予定です。
習い事の秋、食欲の秋etc・・・
皆さんはどんな秋を過ごされますか?
日常が潤う!!ステキですね(^^♪
次回は10月21日(土)13時~16時
レッスンメニューは「さつま芋パン」です。
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
十月にはいり、ようやく秋の気配…田んぼには稲がたわわに実り根菜やイモ類美味しくなるこの頃、新米も待ち遠しく献立をあれこれ考えるのも楽しい作業。
今回は具沢山けんちん汁に太刀魚の竜田揚げ。副菜は秋ナスの和え物と秋の味覚一杯です。
季節のしつらえ「萩、ススキ、紫セージ、エノコロ草」
料理の出来上がりはこちら!!
【タチウオの竜田あげ】
【秋ナスと青じその和え物】
【けんちん汁】
【雑穀ごはん】
皆様、こんにちは。薬膳教室講師、大坪律子です。
薬膳教室では、家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしています。
最近見学やお申込みの方がいらしてます♡
本日からご入会の方もいらっしゃいました。薬膳に興味を持っていただけてとても嬉しいです♪
さて、10月の薬膳教室のテーマは「秋の薬膳」でした。
急に朝晩冷えてきました。食事からも衣替えならぬ、食材の選び方替えをしていかなくてはです。調理法もです!
今回も楽しくお話しさせていただきました。
講義のあとは、調理デモです。
秋の薬膳メニュー
★ホタテの豆乳チャウダー
★小松菜の胡麻和え
★蓮根ご飯
★梨のシロップ煮
※参加者からお借りした、可愛いカボチャと共に♡
参加者から、たくさん質問もあり、私もやりがいがあります♪
あまり難しくならないよう、分かりやすくお話しします。
今日も皆様、楽しく美味しく作っていただき、ありがとうございました。
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
次回は11/10(金)です。テーマは「冷えの薬膳」です。
冷えは万病のもと。キチンと養生しましょう!
ご参加・見学、お待ちいたしております♡
素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。
機械編み「チュニックベスト」
生徒さんからのコメント
「青いツブツブが特徴的なファンシーヤーン(毛糸)5玉で作りました。ツブツブを生かす為に”針抜き模様”を採用。おもしろい編み地になりました。
スタンドカラーも勉強出来て、デザイン画通りの作品が仕上がりました♪」
田邊先生からのコメント
「糸の青いブツブツが、うまく表現され和風の柄にも見える個性的な作品となりました。柄を生かしてシンプルなデザインとし、裾、脇は見返し仕立てにして、きっちりと仕上げました。センスの良いSさんにとてもお似合いだと思います。」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
皆さんこんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマ食材は「油揚げ」です。
薄切りにした豆腐を油でカラリっと揚げて作る油揚げ。いなり寿司はもちろん、煮物や味噌汁、きつねうどんなど、油揚げを使った料理はいろいろです♪
今日のいなり寿司は、丁寧に油抜きした油揚げを甘辛く煮含め、アクセントに小梅、野沢菜、たくあんを小さく刻み混ぜ込みました。
また、油揚げを袋状に広げ、何にお餅と卵を割り入れ、市販のめんつゆをベースに簡単にできるきんちゃく卵と餅きんちゃくも作りました。
【今週のメニューは‥】
いなり寿司
きんちゃく卵と餅きんちゃく
松山あげと豆腐の味噌汁
油揚げと水菜のサラダ
生徒さんからは、「初めていなり寿司を作りました!」や、「松山あげ初めて食べました」の声が。また出来上がったきんちゃく卵を切ってみると、中身の半熟状のきれいな仕上がりに歓声が上がりました♪
身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからは、「前回習ったもの作ってみました!!」の声を多くいただいています。いつでも入会可能です。見学もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
みなさま、こんにちは!
今回は”メロンパン”を作りました。
スキムミルクを入れた生地にビスケット生地を乗せました。
はじめは成形と模様をつけるのに苦戦しましたが回数を重ねるごとにきれいに仕上がりました。
私がパンを習いに行っている時にメロンパンがお家でも作れると感動したのを思い出しました。
4月にパン教室が始まり半年経ちますが、生徒さんに少しでも色々な生地に触れていただきたいと思ってレッスンしています。
ご興味のある方、是非見学にいらしてください。
次回は黒ごまを使った「バーガーバンズ」作ります。
ご自宅で作った惣菜を挟んで食べれます。
お楽しみに♪
次回は10月7日(土)13時~16時
レッスンメニューは「バーガーバンズ」です。
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪