2024年4月4日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。
今回のテーマは「作り置き」です。
忙しい食事の準備の中で、少しでも簡単に、そして日持ちができるものを紹介しました。
「サラダチキン」はフライパンで作ります。ポイントは下味を漬けて置く時間だけ。野菜と合わせても良し、パンに挟んでも良し、作るポイントをマスターして家で実践してみて下さい。
そして「肉みそ」も常備菜にぴったりです。
ご飯に乗せても、野菜と炒める時に加えたりとアイデア次第で使い回しできますね。
今回は、レタス包みにしてみました。
常備菜の定番の「ひじき煮」も1つ煮物を作って置くとあと一品という時に役立ちます。
ぜひ皆さん、家でも作ってみて下さいね。


皆様、こんにちは。
家庭料理技能検定3級 技術習得コース!! 担当の東です。
第5回目は「焼く」❣️
肉類、魚介類、卵類と「焼く」加熱調理の特徴、ポイントをまず知識として学び、
調理技能で卵料理3品、豚肉の生姜焼き、キャベツのせん切りと復習も含んだ実習をしました
卵料理は①卵黄のかたさを好みで仕上げる目玉焼き→②均一な卵液を準備し、かたすぎない洋風炒り卵→③形良い出汁入り厚焼き卵と、火の通りをよくみながらの火加減の見極めと動作がとても大切で重要と皆さん実感しつつ
調理中の眼差しは真剣でした❣️
←一つ一つの過程を丁寧によく見ることは、料理が上手くなるにつながります


お味の人気はやはり豚肉の生姜焼きでした〜
スジ切りした豚肉の口あたりが良く(コツありましたね皆さん❣️)生姜が香るとろみのあるタレがよくからみベストな仕上がりでしたね❣️


さて次回は「煮る」です
お一人お一人に寄り添って
すすめていきたいです❣️
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
次回授業は4月16日(火)18時30分~です。
第6回目「煮る」を知る!!
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。
第4回目は揚げ物でした。
みなさん揚げ物はいろいろな意味でハードルが高いようですね。.
☆油の温度がわからない
☆油ハネが怖い
☆揚げ上がりのタイミングがわからない
☆油の後始末が大変
そんな課題をひとつひとつクリアしていきましょう!

そして鶏肉の下処理と鶏肉を扱う際の注意点も学んでいきます。
もう一品は常備菜にぴったりのひじきの煮物です。
鶏肉の唐揚げとひじきの煮物をお弁当に入れて、お花見に行かれてみてはいかがでしょう♪

たくさんの方にご見学いただきありがとうございました。
5月からのお料理の初級コース(5.6.7月第2.4火曜日)の見学をまだまだ受け付けておりますのでお気軽にお越し下さい(*^^*)
次回第5回目は4月9日(火)18時30分〜
メニューはハンバーグとポテトサラダです♪♪♪
2024年4月1日|Category :
パン教室
みなさん こんにちは!
3月2回目は「クリームパン」です。
今日はお天気も良く、外は観光客の方や人で賑わっています。
今週は桜も満開になるのかな…(^^♪
カスタードクリームにこだわった「クリームパン」を作りました。


次回は「ベーコンエピ」です。
お楽しみに^_^
次回は2024年4月13日(土)13時~16時
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
2024年4月1日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
春は新しいことを学びたくなりませんか?
今回は薬膳料理教室お試しレッスンを開催しました!
今年も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
お試しレッスンは、
◎薬膳料理教室ってどんなことをするんだろう
◎薬膳って何?
◎自分でも作れるの?
など疑問にお答えもしながら、薬膳の基礎知識、春の薬膳についても少しお話ししました。
薬膳メニュー
★春の薬膳カレー
★いちごサラダ

楽しかった!
あっという間に時間が過ぎました!
簡単に作れるんですね!
薬膳って美味しくなさそうだけど、美味しかった!
などなど、嬉しいお言葉もいただけました。
4月から新年度、
人の体は食べたものでできてます!
食の知識を深めて、健康に日々を送りませんか?
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
新年度、最初の薬膳料理教室は4/5(金)です。
テーマは「春の薬膳」です。
春に起こりやすい不調やオススメ食材などお伝えします。
薬膳を知って作って食べる
を実践してみませんか?
ご参加・見学、お待ちいたしております♡
2024年3月29日|Category :
機械編
素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。
あみ機教室「あみ込みセーター」
生徒さんからのコメント
「あみ込みのセーターができました!!機械で編むのは手編みより早くあめるけど柄合わせが難しく、先生の指導のもと綺麗に仕上がりました。♪」

田邊先生からのコメント
「幾何学模様とストライプの組み合わせがステキなオリジナルデザインです。並太など太い糸が編める「パンチカード付きの太編機」を使用しましたので編み込みがスイスイと編めてとても早く出来上がりました。編み込みで、2本の糸がわたっているので、とても暖かいセーターに仕上がりました。次々と作品を編まれるので感心しております。これからも頑張ってください。」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
2024年3月28日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは「お弁当」です。桜も開花宣言され、いよいよお花見シーズン到来です。4月になれば、学校や職場にお弁当を作らなくては‥という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はみんな大好き!?「のり弁」を作っていきますよ。
お弁当箱に、ごはんを広げ、佃煮、海苔を置きます。その上に盛りだくさんのおかずをのせていきます。どの生徒さんも、美味しそうな「のり弁」が完成しました!!



朝の忙しい時間に、パパっと作らなければいけないのがお弁当!! 小松菜をレンジで加熱してみたり、小さなフライパンで少しの油で揚げ物も作ったり、道具も最小限に工夫してみました♪
【今週のメニューは‥】
★のり弁
鮭の塩麴焼き
ちくわの磯辺揚げ
卵焼き
白身魚のフライ
レンジで簡単! 小松菜とちりめんじゃこの和え物
つきこんにゃくのきんぴら

身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからのりクエストにもお応えします。楽しみながら、いろいろなレパートリーを増やしてみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。見学もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年3月26日|Category :
家庭料理
こんにちは♪家庭料理担当の椎木です。
今回のテーマは「皮から作る水餃子」です。
皮から手作りの水餃子は、つるんとしたもっちり食感が楽しめます。


個数を重ねるごとに、みなさん上手にコツをつかんで生地を回しながら伸ばして広げる、肉だねを包めるようになりました。
市販の餃子の皮も使い、焼き餃子も作りました。
ぜひ家でも挑戦してもらえたら嬉しいです。

2024年3月25日|Category :
魚料理
皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。
‼︎魚の料理教室!第5回イサキの巻‼︎
長崎県産のイサキ2尾❣️
イサキといえば夏の代名詞的なお魚ですが、
冬の伊佐幾と呼ばれ、この時期にも味わうべき美味しさのあるお魚なんですよ❣️

大きさは中型、小型ですが、皮にも旨みがあり、きめ細かい肉質です❣️
ウロコは硬く小さ目で、ウロコ取りはポリ袋を上手に利用しました、よく飛ぶウロコでした❣️
一尾は
→頭をたすき落としにし、内臓を引き出し
→腹部をしっかり水洗い
→水分を拭き取り
→3枚におろして
→今回はムニエルと炙りお造り❣️
もう一尾は
→頭付きのままでエラ、内臓を引き出し
→腹部をしっかり水洗い
→水分を拭き取り
→今回はハーブ香るワイン蒸し❣️

⚫︎ムニエル
今美味しいほうれん草ソースとともに
⚫︎炙りお造り
教室初❣️バーナー(トーチ)で皮を炙り、平づくり
⚫︎ハーブ香るワイン蒸し
タイムとローズマリー、パセリ、にんにく、白ワイン、仕上げにトマトとほぼ放置の料理ですが味はバッチリ(水分が無くならないように気をつけます🙇♀️)



→とっても美味しく冬のイサキ味わいました❣️
バーナーを操った炙りが一番盛り上がりました(=^ェ^=)
もちろんこの魚料理教室のレシピは
切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️
店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟
なんでも美味しくお料理でき
気軽に毎日の献立に役立ちます
皆さま
海にかこまれた日本
季節により色々なお魚と出会えます
月に一回旬の新鮮なお魚🐟と
出会って向き合って
楽しく、美味しくお料理しましょう
もちろん初心者さん🔰もお待ちしています
さて(≧∇≦)
次回4月は
【スズキ】 >* ))))>< 予定
4月18日木曜日18:30〜21:00★
(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
皆様、こんにちは。
家庭料理技能検定3級 技術習得コース!! 担当の東です。
第4回目は「ゆでる・あえる」❣️
食材によりゆで方は異なること、特に野菜は下処理やゆで湯量や加熱後のさまし方などが大切で、栄養をなるべく減らさず、見た目によく、美味しくいただくコツを知識として学び、
調理技能で、ブロッコリーやほうれん草、復習となるじゃが芋をゆで、あえる実習をしました
ほうれん草のお浸しが一番美味しいとのお声もありました←ちょっとしたコツが味につながりましたね
切り方の復習にもなりました
加えてミネストローネの野菜も切り、野菜の旨みたっぷりのスープとなりました
そして、今回は寒天とゼラチンについて、作り方、凝固温度、食感をゼリー試食をし、違いを実感しました




さて次回は「焼く」です
お一人お一人に寄り添って
すすめていきたいです❣️
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
次回授業は4月2日(火)18時30分~です。
第5回目「焼く」をマスターする!!
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。