お菓子教室 1月は「りんごのクランブルケーキ」
【りんごのクランブルケーキ】
みなさん こんにちは!
今回は「ピザ」を作りました。
ソースはシンプルにトマトソースにしてプチトマトとチーズをぜいたくに使いアクセントにバジルの葉を乗せました。
丸く成形するのが難しかったという生徒さんも・・・
みなさん綺麗に焼けていました。
おうちでちょっとしたパーティーが出来ますね(^_^)
是非アレンジして作ってみてください♪
次回は「グラタンパン」です。
新しい生徒さんが加わりま~す^_^
次回は2024年2月3日(土)13時~16時
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは生徒さんからのリクエストで、「ふわふわ肉まん」です。
寒い季節、アツアツふわっふわの肉まん、美味しいですよね♪
どの生徒さんも初めて肉まんを作ります‥という人ばかり、楽しみに参加された方も。
生地から手ごねし、発酵させて作っていきます。
パン教室を受講されている生徒さんは、さすが手つきが‥素晴らしい!!
生地を広げ、具材を包む作業は少し大変だったかもしれませんが、慣れたらできるようになります。簡単に包む方法もお伝えして、一人3個ずつ作っていただきました。
蒸籠で蒸し、蓋を開けると湯気の中から、ふわっふわの肉まんが見え、どのテーブルも歓声があがりました♪ 自分で作った、蒸したての肉まんは、また格別の美味しさだと思います。
【今週のメニューは‥】
ふわふわ肉まん
中華風かき玉スープ
身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからのりクエストにもお応えします。楽しみながら、いろいろなレパートリーを増やしてみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。見学もできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年(令和6年)は私達にあらためて自然災害の恐ろしさを実感させるというかたちで始まりました。
水を使うこと、火を使うこと、暖かな部屋で食事をすること、日常のすべての事を大事にしようと強く思います。
さて今年最初の教室は旬の白菜やカブをたっぷり使って柔らかく煮たり蒸したり、熱々の出来立てをいただく献立、かぶら蒸しは冬のおもてなしにもおすすめです。
季節のお花「餅花と松」
料理の出来上がりはこちら!!
【かぶら蒸し】
【白菜と豚肉の出汁煮】
【長いもの黄身あえ】
【かぶの葉のおひたし】
みなさん こんにちは!
今回は「きなこパン」を作りました。
この時期になるときなこのイメージなのですが・・・(勝手なイメージ)
見た目は茶色で地味な感じなので型を工夫してリング状にしてみました。(コルプ型使用)
中には甘納豆とくるみが入っていてきなこの風味とマッチしたパンが出来上がりました。
お正月に余った黒豆やバニラアイスを添えるのもオススメです。
次回は「ピザ」を作ります。^_^
次回は2024年1月20日(土)13時~16時
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今年も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
1月の薬膳教室のテーマは「免疫力UPの薬膳」でした。
風邪などひきやすい季節、
食事からも養生していきましょう!
まず免疫についての講義をし、
次に調理デモ、調理実習へと
続きました。
免疫力UPの薬膳メニュー
★鶏肉ロール
★長芋ご飯
★ブロッコリーとしめじの和え物
★カボチャの味噌汁
今回は、たこ糸を使って、
鶏肉を巻きましたが、
巻く時にはちょっとコツがいります。
皆様、少し苦戦しながらも、
うまく巻かれていました!
今回は気血水学説についてもお話ししました。
毎回少しずつですが、薬膳の基礎知識についてもレクチャーしていきます♪
今日も皆様、楽しく美味しく作っていただき、ありがとうございました。
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
次回は2/2(金)です。
テーマは「集中力UPの薬膳」です。
受験生をお持ちの方、
最近物忘れが…という方にも
オススメの薬膳です!
新しい年、
薬膳を知って作って食べる
を実践してみませんか?
ご参加・見学、お待ちいたしております♡
こんにちは、家庭料理担当の椎木です。今回のテーマは「煮魚」です。
魚を煮る時のポイントを習得していただきます。
カレイは身が柔らかいので途中でひっくり返すと煮くずれてしまいます。煮汁をすくってカレイにかけます。
季節によって色々な魚でチャレンジしてみて下さいね。
薬膳おせち料理教室
皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
昨年末、薬膳おせち料理教室を開催しました。
2名1班で6品のおせち料理を作っていただきました。
◎ターメリック栗きんとん
◎紅白なます
◎鮭の昆布巻き
◎松の実入り松風焼き
◎たたきゴボウ
◎飾りかまぼこ
2品ずつデモ→実習の順で進めました。ご参加の皆様は、2人で協力して楽しみながら作られていたように感じました♪
その他のおせち料理は、講師とスタッフで作ったものを一緒に二段の重箱に詰めていただきました。
◎黒豆赤ワイン煮
◎くるみ入り田作り
◎豆腐伊達巻
◎エビうま煮
◎煮豚
◎鰆西京焼き
◎数の子
◎煮しめ
あっという間の3時間余り。最後は皆様と「よいお年を〜」の挨拶で終了できました!
手作りおせちで新年を迎えられたことでしょう。
新年は悲しい出来事もありましたが、本年も今できること「食はとても大切なこと」をお伝えしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
薬膳料理教室講師
大坪律子
みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。
10月からの初級コースもいよいよ最終回!!
メニューは
○きゅうりとわかめの酢の物
○アジフライ
包丁の使い方の小テストとしておひとりずつ、2ミリ幅のきゅうりの小口切りをしてもらいました。
立ち方、左手の形、包丁の入れ方、みなさんバッチリでした(*^^*)
さていよいよ鯵の三枚おろし
デモンストレーションでしっかり見ていただき、まず1匹目は指導を受けながら、そして2匹目は自力でおろしてもらいました。
みなさん三枚おろしの手順をしっかり理解することができて2匹目は自分の力でおろすことができていました。
あとは
★包丁を入れる角度
★包丁の動かし方
で、仕上がりが変わってくるということもわかったようで目指すレベルが高いな〜と感心しました。
出来上がったアジフライはフワフワで美味しかった〜と言っていただけて、自分でおろした揚げたてのアジフライはお店の味を超えたと思います(≧∀≦)
6名の参加者さん全員と達成感を共有できた瞬間でした。
料理に自信がついてきているのも見ていて感じました。
そしてたくさんの方に次のコースへステップアップしていただきありがとうございます。
また来年広島クッキングスクールでお会いできるのを楽しみにしております。
来年のお料理の初級コース初回は2月13日(火)18時30分〜
申し込み受付中です!!