2024年6月6日|Category :
和食料理
〝山椒は小粒でピリリと辛い″小さな体でも気性や才能に優れていることのたとえとか。
この時期に出回る山椒の実、そのすがすがしい緑色と香りに誘われて見れば買ってしまいます。
今回はちりめん山椒を作ります。難しそうですが山椒の実を茹でてアク抜きさえすれば以外と簡単。
老舗の味に負けません。今回の焼きおにぎりのお茶漬けにも相性ぴったりの美味しさです。
季節のお花 「アザミ 紫陽花」
料理の出来上がりはこちら!!


【ナスと南関揚げの煮びたし】

【焼きおにぎりのお茶漬け】

【鶏肉とそうめんの味噌汁】

【ちりめん山椒】

みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。
第二回目は中華の定番、焼き餃子とトマトとレタスのスープを作りました。
〈習得目標〉餃子の包み方と焼き方を学ぼう!!
初めて餃子を包む方にとってはなかなか綺麗に包めないかもしれませんね。
綺麗に包めなくても、大切なことは皮が開かないこと、底面を作ってあげて美味しそうな焼き色をつけることです(*^^*)


このレッスンでは初めてでもうまく焼くコツを習得してもらうことができます。
みなさん全員、全体に美味しそうな焼き色がついた餃子に焼き上げることができていましたね。
もう一品は簡単にできるトマトとレタスと卵のきれいな色合いの中華スープを作りました。
トマトの湯むきの仕方、スープのとろみの付け方、かきたま汁の基本、などスピードメニューではありますが学ぶことが盛りだくさんの一品です。

料理教室では短時間で少ないメニューの中にたくさんの基本的な技法を取り入れて学んでもらいます。
家に帰ってからもう一度作ってみることで習ったことが身に付いて、さらに違うメニューで応用することもできてくると良いと思います。
わからないことや知りたいことをどんどん聞いてくださいね。
一緒に楽しくお料理上手になっていきましょう♪
次回は6月11日(火)18時30分〜
オムライスとコールスローサラダです。
お楽しみに♪
2024年6月5日|Category :
パン教室
みなさん こんにちは!
5月2回目は「塩バターロールパン」を作りました。
塩とバターにこだわって(^^)
シンプルな材料で作れるけど成形が思うようにいかない・・・
練習あるのみです!!

これから梅雨に入って食欲が低下した時には少し塩気のあるパンを食べたりサンドして食べて乗り切りましょう(^^♪
次回は「ベーグル」です。
お楽しみに^_^
次回は2024年6月29日(土)13時~16時
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。
魚の料理教室!5月「石鯛」の巻‼︎
広島県産の石鯛❣️
水揚げ入荷状況のため
予定の魚はかわりましたが…
この石鯛、貝類、甲殻類、ウニを食べるため
口はくちばしのような形で硬く
一気に出刃包丁でたたいておとしました🐟
頭を割るための包丁は入れやすくなりました❣️
締まった魚で
三枚おろしも一方向に挑戦
魚屋ヤマスイさんのアドバイスで皮も食感がよく美味しいと聞き、皆さんと外びきで皮をのぞき、サッと茹でて細く切り、ポン酢で❣️
これが意外にも意外にも美味しく満足🐟
大物の魚を体験している皆さんは
普通サイズの魚は無理なくおろせました❣️



サイズの違い、身のやわらかさの違い、
食感、味の違いと様々な魚をさばいて、
食べる大醍醐味がある教室です🐟
→小さめの鱗を取るからのスタート
→頭を落とし、内臓を引き出し
→腹部水洗い
→水分を拭き取り
→3枚におろして
→今回は3レシピの料理
→頭は割り、中骨も割り持ち帰り
⚫︎炙り、洗い、皮湯引き
⚫︎そぼろ
プラス
⚫︎鰹のコンフィ
→味わいました❣️

もちろんこの魚料理教室のレシピは
切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️
店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟
なんでも美味しくお料理でき
気軽に毎日の献立に役立ちます
皆さま
海にかこまれた日本
季節により色々なお魚と出会えます
月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って
楽しく、美味しくお料理しましょう
さて(≧∇≦)
次回6月は
【イカ】 >* ))))>< 予定
6月20日木曜日18:30〜21:00★
(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
魚をさばきたい方、お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
皆様、こんにちは。
家庭料理技能検定3級 技術習得コース!! 担当の東です。
第二回目は「汁物」「だしをとる」❣️
昆布、鰹節削り節、煮干しから
2種類の「だし」をとり
かき卵汁、大根のみそ汁
親子丼を実習
教室中がいい香りにつつまれ
イノシン酸、グルタミン酸の
相乗効果の旨みを味わいました



また
3種類の塩分濃度の違うみそ汁を試食し
味の薄い順に並べ
好みのみそ汁を選び
塩分チェックシートを使い
普段塩分量の多い食事をとっているかどうか
食習慣の見直しにもふれました

お一人お一人に寄り添って
3級テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております❣️
素敵な作品が出来上がりましたので2作品ご紹介します。
あみ機教室「モチーフがポイントのセーター」
生徒さんからのコメント
「今回はモチーフを真ん中に手編みで作り、「縄編み」と「すかし編み」は機械で編んでみました。モチーフは配色に悩みました。モチーフは裏編みの上にとじた方がいいと教えていただきシンプルで素敵なセーターになりました♬」


田邊先生からのコメント
「前身頃に配置した、かぎ針編のモチーフがセーターをひきたてて、とっておきのニットになりました♪」
<アラン模様のベスト>
生徒さんからのコメント
「前身頃は手編みのアラン模様、後身頃は機械でメリヤス編みで作りました。以前、機械で編んだ型紙をもとに編み方を変えて作りました♬」


田邊先生からのコメント
「前身頃のアラン模様がとても豪華な作品になりました。直線編のデザインなので複雑な模様も楽に編めて、とても早く仕上がります♬」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
2024年5月30日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週は先週の「牛丼」に引き続き、丼シリーズ第二弾。
定番の「親子丼」です。
家庭で手軽にできる?! 親子丼ですが、美味しく作る「コツ」がいろいろあります。
半熟トロトロの親子丼に仕上げていきましょう♪

また、いりことだし昆布でだしをとる、基本のお味噌汁も作りました。
だしからとったお味噌汁は、少しのお味噌でも美味しいね!という声も聞かれました。
おまけのデザートは、白玉団子を作って、玄米フレーク、抹茶アイスクリーム、ゆであずき、みかん、チェリーとホイップクリームで仕上げました♪
【今週のメニューは‥】
親子丼
玉ねぎとじゃがいもの味噌汁
和風白玉ミニパフェ

身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからのりクエストにもお応えします。楽しみながら、いろいろなレパートリーを増やしてみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年5月28日|Category :
パン教室
みなさん こんにちは!
5月2回目は「ミルクフランス」を作りました。

生地はソフトに仕上げクリームも少し甘め(^^)
幅広い年齢の方に召し上がっていただけるパンです(^^♪
次回は「塩バターロール」です。
お楽しみに^_^
次回は2024年6月1日(土)13時~16時
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
2024年5月24日|Category :
機械編
素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。
あみ機教室「Bag」
生徒さんからのコメント
「ロングベストの糸が残ったのでパンチカードを使ったスレッド編みの編み地にしてBagを仕立てました。残った糸をきれいに使い切って無駄がありません。残り糸の使い方もご指導いただけてありがたいです♪」


<昨年10月に完成した「ロングベスト」>

田邊先生からのコメント
「織物のように編めるスレッド編でおしゃれなバッグが出来上がりました。ブルーの持ちてがアクセントになって素敵です♬」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)
2024年5月24日|Category :
機械編
素敵な作品が出来上がりましたのでご紹介します。
あみ機教室「キャップスリーブのプルオーバー」
生徒さんからのコメント
「ウール100%のメリヤス編みのプルオーバーです。重ね着での着用が目的ですので、キャップスリーブを選択しました。マフマフの縁は先生のオススメで1目ゴム編みにしてつけました。組み合わせの妙で良いアクセントになったの思います♪」


田邊先生からのコメント
「シンプルなメリヤス編みで編んだ身頃にフワフワのファンシーヤーンの縁編がうまくマッチして、幅広い年代で着れるプルオーバーになりました。お母様にプレゼントされるそうです(^^♪」
あみ機は無料で貸し出しもしています。オリジナル作品を一緒に作ってみませんか(^^)