パン教室 2024年7月~9月のメニューが決定しました🎵
パン教室の7~9月のメニューが決まりました!
●レッスンメニュー
7月13日 1回目 ●セーグル オ カマン / 27日 2回目 ●スイートブール
8月10日 1回目 ●カルツォーネ / 31日 2回目 ●レモンパン
9月14日 1回目 ●お月見パン / 28日 2回目 ●メロンパン
パン教室の7~9月のメニューが決まりました!
●レッスンメニュー
7月13日 1回目 ●セーグル オ カマン / 27日 2回目 ●スイートブール
8月10日 1回目 ●カルツォーネ / 31日 2回目 ●レモンパン
9月14日 1回目 ●お月見パン / 28日 2回目 ●メロンパン
皆さま、こんにちは♪家庭料理担当の椎木です。
今回のテーマ食材は「砂肝、鶏レバー」です。
砂肝(砂ずり)と、鶏レバーの下処理の仕方をマスターして頂きました。
少しコツを覚えると砂肝の下処理も皆さん次々とこなしていらっしゃいました。
砂肝は炒めもの、アヒージョに。
鶏レバーは、下ごしらえを丁寧に行い、臭みの無いレバーの甘辛煮を作りました。
不足しがちなミネラル、鉄分を積極的に取り入れるために、家でも作っていただけると嬉しいです。
今週のメニューは、
☆鶏レバーの煮付け
☆砂肝のアヒージョ
☆砂肝のスタミナ炒め
家庭料理教室はいつでも入会できるクラスになっています。
授業風景も見学して頂けます。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
スタッフ一同、お待ちしております。
皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。
夏休み特別企画「子ども料理教室」を開催します!!
●「食事の役割、元気になる食事、献立の立て方、規則正しい食事、日本の食文化」を学びます!
●食材や器具の取り扱い方も含めた「安全においしく調理する方法」を知り、「味がよく見た目にも美しく、栄養バランスのよい料理」にチャレンジ!
●自分自身の成長を確認し、食べ物が私たちの体や心に与える影響についての理解を深めることができます!
"夏休みイベント” 子ども料理教室
「入会金不要」「5回完結レッスン」
「小学4年生~6年生対象のクラス」と「中学生~高校生対象のクラス」があります。
調理体験を通して、健康的な食生活を送るための基盤を築くのに役立ち、「五感」が磨かれ、将来的に自分自身や家族の健康を守る力を育てることに繋がると考えています。
今年はイワシが豊漁だそう、今の時期、入梅イワシといわれる脂ののったマイワシがお手頃値段でスーパーに並びます。
煮ても焼いても美味しい旬のイワシ、今回は梅干しに緑茶も加えて味付けもあっさりと初夏の煮魚に仕上げます。
副菜にミョウガ入りポテトサラダ、これもさわやか夏の味。
季節のお花 「ブルーべりーとあけびのツル」
料理の出来上がりはこちら!!
【いわしの梅緑茶煮】
【みょうが入りポテトサラダ】
【もずくとオクラの味噌汁】
【焼きコーンごはん】
みなさまこんにちは、お料理の初級コース担当の竹本です。
第3回目は作ってみたい洋食の代表料理!!オムライスです!!!
もう一品は付け合わせにぴったりのコールスローサラダです♪
習得目標はフライパンを使いこなそう!です。
まず包丁の切り方の練習としてキャベツの千切り(太め)と玉ねぎのみじん切り(大きめ)をしました。
次にフライパンでチキンライスを作りました。
具材を焦がさないようにまんべんなく炒めて、ご飯とムラなく合わせて炒めていきます。
さていよいよひとつずつたまごで包むオムライスを作ります!
デモンストレーションをする前にもポイントをしっかりと説明させてもらい、見るべきポイントを押さえてもらってからデモを行いました。
卵を半熟に仕上げるためフライパンと手を素早く動かします。
スクランブルエッグになる前に混ぜるのをやめるタイミングが難しかったですね。
火を止めたらあとは落ち着いて形を作って、勇気を持ってお皿にひっくり返しましょう(^O^)
上手にできたオムライスを撮影するみなさんの笑顔にとっても和みました。
きっと世界一美味しいオムライスになりましたね♪
次回は鶏の唐揚げとひじきの煮物を作ります。
揚げ物にチャレンジしましょう♪
6月25日(火)18時30分〜
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマ食材は「アジ」です。
一年を通して獲れる身近な魚ですが、旬は6~7月頃です。
今回は「小アジ、豆アジ」と呼ばれる小さめの「アジ」をさばいて、「南蛮漬け」を作っていきます。
普段魚をさばく機会が少ない…という方も多いので、ゆっくりとさばく手順を見ていただき、一人3尾ずつアジをさばいていただきました。包丁でうろこ、ぜいごを取った後は、手でえらの根元を引っ張り、内臓も一緒に取り除くというやり方でさばいていきました。
南蛮漬けのポイントは、「二度揚げ」。そうすることによって、カリッと揚がり、小骨だったら食べることもできます。
【今週のメニューは‥】
小あじの南蛮漬け
梅とちりめんじゃこの混ぜご飯
きゅうりとちくわのわさびマヨ和え
身近な食材を使って、家庭で手軽にできるお料理をお伝えするのが「家庭料理のクラス」です。生徒さんからのりクエストにもお応えします。楽しみながら、いろいろなレパートリーを増やしてみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
今月のメニューは。。。
【Pollo brasato alla birra. 若鶏手羽元のビール煮込み】
【Spaghettini alle vongole. スパゲティーニ ボンゴレ】
【Crostata di Frutto del gelso. 桑の実のタルト】
おススメのワインはこちら!
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今年も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「むくみ」でした。
むくみにも色々な原因がありますが、
今回は「水滞」についてお話ししました。
食養生以外に気をつけることなども
お話しして、楽しく開催しました♪
見学の方もいらっしゃり、
薬膳に興味を持っていただく方が
増えて嬉しいです。
薬膳メニュー
★ヤムウンセン風
★ジンジャーライス
★長芋梅マリネ
★コーンココナッツミルクスープ
受講生の皆様からは、
「美味しい」
「片付けものが少ない(笑)」
「家で作ろう!」
など、嬉しいお言葉も
いただけました!
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入会受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
こんにちは♪ 家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマ食材は「イワシ」です。
作るのは「イワシの梅しょうが煮」と「イワシフライ」
今回はお一人4尾をそれぞれ下処理してさばいていただきます。
「イワシの梅煮」実はとても簡単に作れる魚料理です。
「イワシのフライ」はイワシを手開きにします。
コツをつかめば、意外と簡単に出来るという声も多数上がりました。皆さん、きれいにイワシを開きイワシフライが出来ました!
もちろん、揚げ物のコツやポイントも押さえて
調理しました。
今週のメニューは
「イワシの梅しょうが煮」
「イワシのフライ」
次週も魚料理が続きます。次は「アジ」です。
またイワシと違った味わいが楽しみですね♪
家庭料理教室は、いつでも入会可能です。
教室の授業風景を見学することもできます。
お気軽にお問い合わせ下さい☆
スタッフ一同お待ちしております。
皆様、こんにちは。
家庭料理技能検定3級 技術習得コース!! 担当の東です。
第3回目は「いためる」❣️
「いため物」の種類
火加減、火の通し方、ポイント、コツ
注意点、前準備について知識として学び
調理技能で3種類のいため物を実習
⚫︎食材の大きさ
⚫︎食材に火が入る時間の違い
⚫︎食材に火が通ったかどうかの見極めを
野菜炒め物で確認
シンプルな炒め物の実習で
⚫︎見た目良し
⚫︎味良し
⚫︎食感良し
知識として学び→即実践の調理→
試食で確認と
奥深さを学んだ「いためる」回でした
シンプルな炒め物の実習で
ポイントを充分に感じることができたと
お声もありました❣️
ポイントチェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、何が上手くいったのかを客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道です
前回に続き食習慣の見直し
食事のバランスについてもふれました
一日の食事を主食、主菜、副菜と書き
それぞれの食材を書き出し
「四群点数法」で4つの食品グループに分け
食べていないグループ🟰群
食べる機会の少ないグループ🟰群を知り
自覚して摂りたい食品を各自確認しました
さて次回は「ゆでる」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。