お菓子教室 11月は「チョコレートの基礎:オランジェットとアマンドショコラ」
【チョコレートの基礎:オランジェットとアマンドショコラ】
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週は生徒さんからのリクエストがあった「しゅうまい&春巻き」です。
餃子は作るけど、しゅうまいは‥という方も多いのではないでしょうか。しゅうまいを作るには、蒸し器が必要だからと、敬遠しがちかもしれませんね。今回は、蒸し器がなくても、フライパンでも作れる方法もお伝えしました。この方法だと、より簡単にしゅうまいが作れますね♪
春巻きは、具材を炒めて、春巻きの皮で包んで、揚げるという工程の多さがありますが、家庭で作って揚げたてをいただくと、手作りならではの美味しさが感じられる一品です。ぜひご家庭でも、チャレンジしてみてください!!
【今週のメニューは‥】
しゅうまい
春巻き
簡単わかめともやしのスープ
家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
ただいま、入会金無料キャンペーン実施中です!!
家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
晩秋の気象用語に「小春日和」があります。
ぽかぽかと温かく春のよう・・ということですが昨今は日差しが夏のようで暑いくらい、
しかし、11月も半ばを過ぎると気温も下がり今回の食材の鰆も脂がのり根菜類も寒さに備えて甘く美味しくなります。
鰆は味噌と卵黄をぬり黄金焼に。お節の一品にもなりましょう。
根菜は椎茸の戻し汁だけで精進煮に仕立てますが出汁なしでも充分な美味しさです。
箸休めには大根の柚子風味をそえます。
季節のお花 「黄色小菊 野紺菊」
料理の出来上がりはこちら!!
【さわらの黄金焼き】
【干し椎茸と根菜の煮物】
【小松菜と油揚げの味噌汁】
【むかごごはん】
【大根の浅漬けゆず風味】
みなさん こんにちは!
今回はりんごの入ったシナモンロールを作りました!!スウェーデン発祥の地とも言われているシナモンロール!!大き目サイズで作りました(^^♪
バターと卵が多めに入った生地でふわふわです♬いつもに比べて生地はまとまりにくいですが、みなさんキレイに出来上がりました!!
次回は2024年12月7日(土)13時~16時
「キッシュ」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマは「酒粕」です。
酒粕は日本のスーパーフードと呼ばれるほど、栄養が豊富な食材です。
今回はお肉を漬け込み、漬け込む間に汁物と、スイーツを作ります。
酒粕は日本酒を作るときの副産物なので、蔵元によって違いがあります。
今回の作る甘酒は、大吟醸で作ります♪
今週のメニュー
☆豚肉の味噌粕焼き
☆粕汁
☆酒粕入りクッキー
☆甘酒
ただ今、クッキングスクールでは入会金無料のキャンペーン実施中です。
どんなことをやってるの?どんな先生?何を作るの?授業風景を見学してみませんか?お気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
みなさん こんにちは!
今回は米粉を生地に使用した「米粉のごまとチーズのパン」を作りました!!もちっとした食感が楽しめます(^^♪
次回は2024年11月16日(土)13時~16時
「りんごのパン」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
今月のメニューは。。。
【 Funghi brasato al crema con maiale. 豚ヒレとマッシュルームのクリーム煮 】
【 Calzone con prosciuto cotto e formaggio. ハムとチーズのカルッツオーネ 】
【 Torta di mele alla caramella. リンゴのカラメルタルト 】
おススメのワインはこちら!
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
最終回第7回目は「プレテスト&振り返り」❣️
包丁の持ち方、切り方からスタートし、
出汁をひき、炒める、ゆでる、焼く、煮ると
調理の基礎をじっくりと学ぶコース
調理をする時、いつも自己流で、
その結果、レシピ通りに進めているつもりでも
美味しさや出来上がりの美しさを
逃していることがあるのではないでしょうか?
皆さんと初めてお会いして、
調理する動きをみていると、
そう感じることがあります
このコースでは、
切ること、一つ一つの調理方について
しっかりとお伝えします
皆さんの調理することの見直し、
またレシピに表しきれてないコツも
お伝えします
お料理上手になる近道です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
最終回は
⚫︎プレテスト…皆さん全てやり遂げました〜
⚫︎シンプルな酢の物…ホッとする小鉢ですね
⚫︎鰤の照り焼き…フライパンを使い
表面はカリッと、味をまとわせ、
中身はふっくらと
皮も美味しいいただきました〜🐟
これ、お正月料理の一品にもなりますね🎍
皆さんの丁寧な動きと
調理中の食材を見つめるその視線❣️
調理力がグンと上がった実感があるのでは❣️
料理の楽しさを少しでも
感じてもらえたのではないかと思います❣️
第3期いよいよ11月19日火曜日に
スタートします❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週のテーマは、先週のチキン南蛮定食に続き、「定食屋メニュー」です。
晩秋から冬にかけて美味しくなる「真さば」を使って、和風の『さばの味噌煮定食』です。
さばの味噌煮を美味しくするポイントは、煮る前に霜降りして、臭みのもととなるさばの血合いやぬめりを洗い落とすこと。どのテーブルも、美味しいそうにできあがりました♪
副菜には、簡単にできる白和えと具沢山の豚汁を作りました。
「普段、豆腐の水きりなどする機会がないけど、ひと手間かけるといいですね!!」というお声もいただきました。ひと手間かけるということは、少しハードルが高いかもしれませんが、また新たなメニューがひとつ加わります♪
【今週のメニューは‥】
さばの味噌煮
小松菜とにんじんの簡単白和え
豚汁
大根ときゅうりの即席漬け
家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。
ただいま、入会金無料キャンペーン実施中です!!
家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「冬の薬膳」でした。
だんだんと朝晩が寒くなってきました。
これからは、寒さ対策も必要になってきますね。
五行説、季節の養生などについて
お話しさせていただきました。
少しずつ、楽しく!学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★薬膳カレー
★雑穀ごはん
★長芋ピクルス
★くるみ黒ゴマ蒸しパン
今回は、殻付きの海老を用意したので、
海老の殻で、出汁もとってカレーに加えました!
そしてルーを使わずに5種類のスパイスを
使いました!
皆様から美味しい〜!と言っていただけて
嬉しかったです♪
来月のテーマは「風邪」です。
漢方薬のお話もしたいと思います。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************