新着情報

薬膳料理教室「夏バテの薬膳」 

2024年8月3日|Category : 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳教室講師、大坪律子です。

 

今年も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。

 

今月のテーマは「夏バテの薬膳」でした。

夏バテを軽く見てはいけません!

この時期の養生が秋冬の体調に関わってきます。

気血水についてお話ししました。

 

薬膳メニュー

★タコライス

★カボチャサラダ 

★キノコとオクラのスープ

★人参ゼリー

今回は受講生の方から嬉しいお知らせ

などもあり、和気藹々な雰囲気で

進めることができました。

(いつも楽しいですが笑)

 

食の知識を深めて、

健康な日々を過ごしませんか?

 

随時、見学&入学受付中!

**************

薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。

食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。

スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。

美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。

**************

 

夏休み特別企画「子ども料理教室」第2回目!!

2024年8月2日|Category : 広島クッキングスクール

皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。

夏休み特別企画の「子ども料理教室」(5回完結)第2回目は、まず米をはかって、米を洗い、ごはんを炊いていきます。

玄米、もみ殻、精白米、もち米の4種類を見てもらいました。精白米は日頃から見慣れていますが、玄米やもみ殻は、なかなか見る機会が少ないので、初めて見るお子さんも!?

次は、計量カップで水をはかって鍋に入れ、だし昆布をつけます。30分程度つけておくと、「昆布がおおきくなった!」という声が聞かれ、おだしひとつを作るのでもいろいろ発見があったようです。今日は、だし昆布にカツオ節(げすりカツオ)も加え、カツオ昆布だし(一番だし)をとりました。

 

計量スプーンで調味料をはかり、「鶏そぼろ」「炒り卵」を作りました。4本の菜箸を使かい、火加減に注意しながら作っていきました♪

最後は、小松菜をしっかり洗って、たっぷりのお湯で茹で、冷水で冷まして切り、すりごまと調味料を合わせた和え衣で、ごま和えを作っていきます。

 

丼に、みんなで洗い炊いたごはんを盛り、鶏そぼろと炒り卵と絹さやを盛り付け、「そぼろ丼」に。 カツオ昆布だしは、豆腐とわかめを入れ「豆腐とわかめのすまし汁」、「小松菜のごま和え」の3品が完成しました!!

 

今回の教室で、子ども達が楽しそうに取り組んだひとつに、すり鉢とすりこ木で「ごまをする」ことがありました。 自分ですったすりごまは、袋に入れて大切に持って帰りました♪

 

【今日のメニューは‥】

そぼろ丼

豆腐とわかめのすまし汁

小松菜のごま和え

【今日学んだことは‥】

・米について知る

・米をはかる 米を洗う ごはんを炊く

・だしをとる

・計量スプーンと計量カップの使い方

・野菜の洗い方  ゆで方

・たまごの割り方 炒め方

・ごまのすり方

家庭料理技能検定3級技術習得コース!!第7回目!!

2024年8月2日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理技能検定3級 技術習得コース!! 担当の東です。

 

最終回第7回目は「プレテスト&振り返り」❣️

包丁の持ち方、切り方からスタートし、出汁をひき、炒める、ゆでる、焼く、煮ると調理の基礎をじっくりと学ぶコース

 

調理する際、自己流で、その結果、レシピ通りに進めていても、美味しさや出来上がりの美しさを逃していることがあるのではないでしょうか?

皆さんと初めてお会いして、調理する動きをみていると、そう感じることがあります

 

このコースでは、切ること、一つ一つの調理方についてしっかりとお伝えします

皆さんの調理している動きの見直し、またレシピに表しきれてないコツもお伝えします

 

受講生の方々から料理が上達した!!料理が楽しくなった!!とのお声を

いただきました(^^♪

 

お料理上手になる近道です

 

 お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

 3期いよいよ

「家庭料理・基礎コース」としてリニューアルし820日にスタートします❣️

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

家庭料理技能検定3級技術習得コース!!第6回目!!

2024年8月1日|Category : 家庭料理・基礎コース

皆様、こんにちは。

家庭料理技能検定3級 技術習得コース!! 担当の東です。

 

6回目は「煮る」❣️

調味料を加えた煮汁の中で、加熱と味つけをする調理で、多様な種類があり、実習では煮浸しと魚の煮付けに挑戦

鍋の大きさ、煮汁の量、落とし蓋の有無、食材の下処理、火加減、調味料の加え方と

多くのポイントやコツがあり、思いの外奥深く、

レシピ通りだけでなく、調理中しっかりと見ることも大切です

次回はプレテスト&振り返りです❣️

 

お一人お一人に寄り添って

テキストにそって

すすめていく教室です❣️

 

栄養や調理の知識も身につけましょう❣️

 

スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/

家庭料理 リクエストメニュー「韓国料理」

2024年8月1日|Category : 家庭料理

皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。

今週は、生徒さまからのリクエストメニュー「韓国料理」。今回は、「ヤンニョムチキン」と「海鮮チヂミ」!

 

ヤンニョムチキンは、韓国風フライドチキン。甘辛く味付けしたお料理でビールとの相性もバッチリです。今回は、スティックチキンで食べやすいタイプに仕上げます。皆さまには、手羽先から、スティック状に処理していただきました。

海鮮チヂミは、小麦粉に片栗粉を加えることで、表面はカリッ、中はもっちりした弾力のチヂミ生地になります。

お好みの具材で楽しんでくださいね。

 

今週のメニュー

☆ヤンニョムチキン

☆海鮮チヂミ

☆わかめと豆腐の韓国風サラダ

ただいま、夏の入会金無料キャンペーン実施中です。

見学、入会をお待ちしております♪

夏休み特別企画「子ども料理教室」スタートしました!!

2024年7月30日|Category : 広島クッキングスクール

皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。

夏休み特別企画として、7月29日から「子ども料理教室」(5回完結)がスタートしました。

この子ども料理教室では、「家庭料理技能検定公式ガイド5級」のテキストを使って、授業を進めていきます。

 

初回は、はじめまして♪ 自己紹介からのスタートです。

みんなで手の洗い方、はかりを使って食材を量り、ひとつひとつ確認しながら、ゆっくりと進めていきます。

学年、学校も違う子ども達が、グループに分かれ、協力し合いながら、まずは「スノーボールクッキー」作りにチャレンジしました♪

次はゆで卵を作っていきます。片手鍋に卵がかぶるくらいの水を入れ、火にかけていきます。「火加減」や「水加減」。料理の基本からお話ししました。

包丁で切ることにもチャレンジします。包丁の持ち方、切り方、洗い方を伝えながら、「きゅうりの輪切り」をしました。

出来上がったゆで卵と、きゅうり、ハムとレタスで「ロールパンサンド」を完成です!!

自分で作ったお料理はいかがでしたか? 

 

【今日のメニューは‥】

ロールパンサンド

ヨーグルト りんごのあま煮添え

スノーボールクッキー

【今日学んだことは‥】

安全で清潔な身じたく、衛生的な手洗いの仕方

調理道具を知る

加熱調理道具を知る

はかり、計量スプーンを知る

包丁の取り扱い方

材料の準備 野菜の洗い方

ゆで卵の作り方 火加減 水加減

あとかたづけ

 

 ※「家庭料理技能検定」は、食生活に関する正しい知識だけではなく、調理に関する技能も身につく資格で「文部科学省、農林水産省、厚生労働省の後援」を受けている公的資格です。家庭料理技能検定試験は、年2回、春と秋に実施されています。

パン教室 7月2回目「スイートブール」

2024年7月29日|Category : パン教室

みなさん こんにちは!

梅雨が明けて毎日暑い日が続いていますね🌞

今回は「スイートブール」を作りました。高知県発祥とも言われている別名「帽子パン」!!帽子のような形がかわいい♪

パンの周りをぐるっとクッキー生地で覆い作ります。どこかなつかしい素朴な味(^^)

次回は2024年8月10日(土)13時~16時

イタリアのパン「カルツォーネ」です。お楽しみに^_^

見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪

家庭料理 テーマ食材「夏野菜&とうもろこし」

2024年7月25日|Category : 家庭料理

皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。

今週は先週に引き続き、「夏野菜」の第二弾!

 

旬の「とうもろこし」、「きゅうり」、「オクラ」、「大葉」を使っていきます。

とうもろこしは、収穫したてが一番おいしい野菜です。産直コーナーで朝採れとうもろこしを準備しました。とうもろこしの実をとったら、その芯もいっしょに炊き込みます。塩と酒だけのシンプルな味付けで仕上げました。

きゅうりとオクラは、それぞれ塩で板ずりの方法を。

旬の大葉を使って、ごはんのお供にぴったりな「大葉味噌」をまとめて作り、試食していただきました。この大葉味噌は焼きおにぎりに塗ってもおすすめです!!

夏の和デザートの定番「わらび餅」は、各テーブルで作っていただきました。初めて「わらび餅」を作るという方がほとんどでしたが、意外に簡単にできる!? 家でも作ってみます!と、好評でした♪

【今週のメニューは‥】

とうもろこしご飯

鶏肉のさっぱり煮

きゅうりとツナのサラダ

大葉味噌

わらび餅

 家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

薬膳茶教室

2024年7月24日|Category : 広島クッキングスクール, 薬膳料理

皆様、こんにちは。

薬膳茶教室講師、大坪律子です。

 

薬膳茶教室では、

薬膳の基礎知識のお話、

テーマに沿った薬膳茶2種、

薬膳スイーツを作って

いただきます!

まだまだ受講生が少ないため、

じっくりお話ができるチャンスかも(笑)

 

今回のテーマは

「夏の薬膳茶」

夏にオススメの薬膳茶や

基礎知識の五行説について

お話しさせていただきました。

 

今回も爆笑たっぷりでした(笑)

 

本日の薬膳

★夏にオススメの薬膳茶2種

★薬膳スイーツは「シュリカンド」

今回も「美味しい〜」そして、

「初めてのスイーツで面白い」

のお言葉をいただけました♪

 

ありがとうございました。

 

随時入会受付中です!

なんと!只今夏のキャンペーン

実施中です。

この機会にぜひお申込み

お待ちしております。

 

薬膳茶で、

健康な日々を送りませんか?

**************

薬膳茶とは、薬膳の考え方をベースとした

お茶です。

薬膳料理よりも簡単手軽に

取り入れられます。

食材の性質や効能を利用し、

季節や体質に合わせて薬膳茶を考えます。

薬膳スイーツは、スーパーで手に入る

食材を使用します。

美味しくて、ホッとできる薬膳茶、

薬膳スイーツを学んでみませんか?

**************

来月は8/28(水)

テーマは「秋の薬膳茶」です。

秋の養生法を知って、

体調を整えていきましょう!

 

ご参加・見学、お待ちいたしております♡

家庭料理・基礎コース、初級コースリニューアル

2024.8月 リニューアル!!

🔶家庭料理技能検定3級技術習得コース → 家庭料理・基礎コース https://h-c-s.jp/cooking/certification/

🔶お料理の初級コース → 家庭料理・初級コース https://h-c-s.jp/cooking/elementary/

 


PageUP