2024年8月26日|Category :
魚料理
皆様、こんにちは。魚料理教室担当の東です。
魚の料理教室!8月「ハタ」の巻‼︎
体色は深いオレンジ色で
朱色や黄色の斑紋
鋭い背びれをもち
少し厚めなくちびる⁉️
広島県産のハタ=羽太=アコウ
キジハタとも呼ばれるこの魚に
初めての挑戦です❣️

ウロコは小さく詰まった感じで
取り除きにくく
エラにトゲ状のものもあり
皮も厚めで包丁が入りにくく
なかなか手強かったです

三枚におろし
少し透明感のある白い身と
アラで三品
⚫︎身を厚くそぎ切りした
しゃぶしゃぶ風小鍋
⚫︎紹興酒で蒸した
中華風酒蒸し
⚫︎旨みたっぷりの
あら汁
加熱すると
少しぷりっとした食感があり
旨みたっぷり
あのクエさん🐟となんだか似ているような…
とにかく絶品でしたよ

サイズの違い、身のやわらかさの違い、
食感、味の違いと様々な魚をさばいて、
食べる大醍醐味がある教室です🐟
もちろんこの魚料理教室のレシピは
切り身魚❣️輪切りの魚❣️サクの魚❣️
店頭に並ぶパック詰めのお魚🐟
なんでも美味しくお料理でき
気軽に毎日の献立に役立ちます
皆さま
海にかこまれた日本
季節により色々なお魚と出会えます
月に一回旬の新鮮なお魚🐟と向き合って
楽しく、美味しくお料理しましょう
さて(≧∇≦)
次回9月は
【ハゲ】 >* ))))>< 予定
!9月19日!木曜日18:30〜21:00★
(※水揚げ入荷状況により変更がある場合があります)
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
‼︎ 家庭料理・基礎コース‼︎
‼︎スタートしました‼︎
このコースは「切ること」→基礎技能
「加熱すること」→調理技能
基礎的な技術を身につけることを
目標としています。
どう調理するのか、なぜそうするのか、
理由を知り正しく調理すると、
料理は美味しく食べやすく見栄えも良くなりレシピも理解しやすくなります。
「調理する力」をつけましょう。
第一回目は「切ること」❣️
扱い方、立ち方、持ち方、動かし方と
野菜をたくさん切りました。
スタートは十人十色ですが…
力を抜き、包丁の動きに集中し、
切る感覚を意識してもらいました。
野菜を茹でる質問も早速あり
やはり【どうしてそうするの?】は
とても美味しい料理には
大切なポイントですね。
たくさん切った野菜は
豚汁やシンプルなサラダでいただきました。


お一人お一人に寄り添って
すすめていきたいです❣️
次回は「出汁」
汁物、親子丼に挑戦しましょう!
お料理が上達するコツを
習得しましょう!
お待ちしております♪
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております。
夏休み特別企画「子ども料理教室」第5回目!!
皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。
夏休み特別企画の「子ども料理教室」(5回完結)最後は、「わたしたちはなぜ食べるの?」というお話からスタートです。
この質問に「食べないと死んじゃうから…」「お腹がすくから」「健康になるため‥」など、いろいろな答えがでてきました。「食べる」ということには、単に空腹を満たすだけではなく、私たちの命をつなぎ、生活を豊かにする大切な役割があるというお話をしました。次に、「元気になる食事」についても考えましたね。五大栄養素や三色食品群などについても。また、「料理カード」を使って、バランスのとれた食事についても学びましたね。


お話の間に、手作りピザにもチャレンジしました。時間の都合でピザ生地はあらかじめ準備しましたが、膨らんだ生地をガス抜きして、一人2個のミニピザを作っていきました♪めん棒で生地をのばし、2種類のソースを塗り、トッピングはそれぞれオリジナリティあふれるものとなりました♪

最後は、「日本茶とおかし」ということで、白玉団子を作り、日本茶の入れ方も勉強しました。


夏休み特別企画5回完結の子ども料理教室でしたが、みんな仲良く協力して頑張りました。おうちでも、ぜひ作ってみてくださいね。 また会える日を楽しみにしています♪

【今日のメニューは‥】
手作りピザ
日本茶と白玉団子
【今日学んだことは‥】
・食事の役割
・元気になる食事 栄養素 三色食品群
・献立のたて方
・日本の食文化
・お茶の入れ方等
夏休み特別企画「子ども料理教室」第4回目!!
皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。
夏休み特別企画の「子ども料理教室」(5回完結)第4回目は、ゆで野菜のサラダと煮込みハンバーグに挑戦しました♪
まず実習前に、「家庭料理技能検定公式ガイド5級」のテキストを見ながら、「食品の表示」について勉強。今日ハンバーグに使うお肉のパッケージを見ながら「消費期限」、卵や牛乳、ヨーグルトに書かれているのは「賞味期限」。どうちがうのかな? おにぎりやサンドイッチはどっち?などクイズなどしました♪
今回は、野菜の洗い方、切り方、茹で方をしっかり学びました。
にんじんはピーラーで皮をむいで5mm厚さの半月切り。かぶるくらいの水を入れ、沸騰してから5~6分、竹串でかたさをチェック。キャベツはボウルの中でふり洗いし、芯を除き、1~2cm幅に切り、沸騰したお湯で1分茹でました。ブロッコリーは小房にわけて、洗います。沸騰したお湯に塩を入れて、2~3分茹でました。マヨネーズとヨーグルトを混ぜ合わせたドレッシングをかけて出来上がりです♪



煮込みハンバーグにもチャレンジしましたよ♪
合いびき肉に、調味料、卵、パン粉、玉ねぎ等を入れこねます。両手にサラダ油をつけて、キャッチボールするようにして空気を抜き、形を整え焼いていきます。今回はデミグラスソースを使って、煮込みハンバーグに仕上げました♪


次回が、夏休み特別企画「子ども料理教室」、最後となります。
元気になる食事について、いっしょに考えていきましょう♪
【今日のメニューは‥】
ゆで野菜のサラダ
煮込みハンバーグ

【今日学んだことは‥】
・食品の表示を見る
・野菜 緑黄色野菜 淡色野菜
・野菜の茹で方
・ハンバーグの作り方
2024年8月22日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは。家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマは「ごちそうサラダ」です。
今回作るのは、「グリルチキンのコブサラダ」「生春巻き」です。
ボリュームがあって野菜がたくさん美味しく食べられるサラダを作っていきます。
今回はチキンの皮をパリっと焼くコツをマスターしましょう🎵
もちろん、サラダチキンなど組み合わせ具材はアレンジ自由自在です。
「ラタトゥイユ」は夏野菜をオリーブ油で炒め、蒸し煮にします。温かくても、冷たく冷やしても美味しくいただけます。

今週のメニューは、、、
☆グリルチキンのコブサラダ
☆生春巻き
☆ラタトゥイユ
ただいま夏の入会キャンペーン中。8月30日迄です。
見学などお問い合わせ、スタッフ一同お待ちしております。
2024年8月19日|Category :
パン教室
みなさん こんにちは!
今回は「カルツォーネ」を作りました。 「カルツォーネ」はイタリアナポリのピザ生地で作る、包んだスタイルのパンです。具材はトマトソースではなくカレーを入れて作りました。
生地は準強力粉とオリーブオイルを使用、ベンチタイムもないので、いつもより短時間で作れます。
具材をアレンジしてご自宅でも作ってみてください♪

次回は2024年8月31日(土)13時~16時
「レモンパン」です。お楽しみに^_^
見学は随時受付中です。
ご興味のある方は是非お越しください♪
2024年8月8日|Category :
和食料理
気候変動のさなかでも二十四節気大暑が過ぎ立秋になると気温は高くても、かすかに空気が変ったことを感じます。
人の皮膚感覚はふしぎなほど繊細ですね。
さて、暑い時の料理時間は短くしたいもの、今回は基本のめんつゆを作ってとろろの出汁に煮物の煮汁にとサッと作れて栄養たっぷりの夏の献立です。
季節のお花 「トクサ ノコンギク」
料理の出来上がりはこちら!!


【かぼちゃとピーマンのじゃこ煮】

【ゴーヤの味噌汁】

【長芋麦とろごはん】

【簡単しば漬け】

2024年8月8日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは♪ 家庭料理担当の小田です。
今週はリクエストメニューの「棒棒鶏」です。
夏の暑い時期にぴったりな定番中華料理のひとつです♪
パサパサしがちな鶏胸肉ですが、ふっくらジューシーに仕上げるポイントがいくつかあります。ぐらぐらと強火とで茹でないことや、余熱で火を通し、冷めるまで茹で汁の中に入れておくなど…。もちろん、ごまだれも手作りしました♪ 茹で汁を使って簡単スープも。
もう一品も夏におすすめの一品!! 材料はトマトと卵のみの炒め物です。トマトは生で食べる方も多いと思いますが、加熱して食べるのもおすすめですよ。

インスタ映えしそうなかわいい「クリームソーダーゼリー」も添えました。
ブルーやグリーンの色は、かき氷のみつを使い、氷に見立ててナタデココも入れました。できるだけ炭酸が抜けないように優しく混ぜて、ゼリーを作ります♪ 仕上げに、アイスクリームとホイップクリーム、チェリーを飾って完成です!!

【今週のメニューは‥】
棒棒鶏(バンバンジー)
トマトと卵の炒め物
クリームソーダーゼリー

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。教室見学も随時可能です。
ただ今、夏の入会キャンペーン開催中です!! お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様こんにちは♪ 子ども料理教室担当の小田です。
夏休み特別企画の「子ども料理教室」(5回完結)第3回目は、おにぎり、みそ汁、目玉焼き、野菜の炒め物に挑戦しました♪

2回目はカツオ昆布だしのとり方を学びましたが、今回は煮干しと昆布のだしをとるところからスタートです。煮干しの頭と内臓を取り除き、縦に裂いて、だし昆布といっしょに水につけます。
炊き立てのごはんで、一人3個の「おにぎり」を作りました。具材はリクエストの焼きタラコやおかか、昆布の佃煮、鮭フレークなど。自分の好きな具材入りの「おにぎり」が完成しました♪ 形も三角や丸など、いろいろな形に!! どのおにぎりも美味しそうに出来上がりましたよ♪





みそ汁の具材は、油揚げと青ねぎ。短冊切り、小口切りに切っていきます。初回、きゅうりを切った時より、格段に包丁を持つ手も、切り方も上手になりましたね♪
ピーマンの炒め物は、一人1個のピーマンを縦半分に切り、種を除き、細切りに切りました。一人ずつ目玉焼きにもチャレンジしました。焼き加減は、自分のお好みに仕上げます。
ピーマン、目玉焼きも少し苦手…というお友達もいましたが、少しでも食べてみよう!!とトライしました。
今回で3回目、調理の技術も少しずつ身についてきて、みんなで楽しくお料理することができました♪
子ども料理教室では、「家庭料理技術検定公式ガイド5級」のテキストを使いながら、進めています。料理を作るだけでなく、食事の役割りや、元気になる食事、献立のたて方なども、5回の教室の中で、お伝えしていけたらと思っています。
【今日のメニューは‥】
おにぎり🍙
みそ汁
目玉焼き
ピーマンの炒め物

【今日学んだことは‥】
・材料について 主食となる材料 主菜となる材料 副菜となる材料
・おにぎりの作り方
・煮干しとこんぶのだしのとり方
・目玉焼きの作り方
・野菜の炒め物
・ごまのすり方