皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第3回目は「いためる」
お料理ではよく「いため物」しますね
その種類について
皆さんいくつ浮かびますか?
炒め煮やソテーや炒め焼きetc…
火加減、火の通し方
ポイント、コツ、注意点、前準備
これらを知ると
もっとお料理が上手く美味しく
美しい仕上がりとなります❣️
調理技能で3種類のいため物を実習
⚫︎食材の大きさ
⚫︎食材に火が入る時間の違い
⚫︎食材に火が通ったかどうかの見極め




このクラスでは文字だけの説明ではなく
実際にシンプルな野菜炒め物で確認
⚫︎見た目良し
⚫︎味良し
⚫︎食感良し
知識として学び→即実践の調理→
試食をし
確認と奥深さを学んだ「いためる」回でした

シンプルな炒め物の実習で
ポイントを充分に感じとる事ができ
野菜の旨みも味わえ
野菜をたくさん食べたとの
お声もありました❣️
毎回チェックシートもあります
自身の調理技能に何がもう少しだったのか、
何が上手くいったのかを
客観的に見る振り返りができます
具体的に問題点、良かった点、改善点がわかることもお料理上手になる近道ですね
前回の自身の塩分摂取量に続き
食習慣の見直し PART2
食事のバランスについてもふれました
一日の食事を主食、主菜、副菜と分け
それぞれの食材を書き出し
「四群点数法」で4つの食品グループに分け
食べていないグループ🟰群
食べる機会の少ないグループ🟰群を知り
自覚して摂りたい食品を各自確認しました
何か迷った時
食事に限らず
自身で紙に書き出すのは
とても大切で有効です❣️
さて次回は「ゆでる」です
お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております
2025年4月7日|Category :
薬膳料理
皆様、こんにちは。
薬膳教室講師、大坪律子です。
今回も家庭ですぐ実践できて、スーパーで手に入る食材を使ったメニューをお伝えしていきます。
今月のテーマは「春の薬膳」でした。
春の養生法についても
お話しさせていただきました。
本日から入会のお客様もいらっしゃり、
またまた薬膳の輪が広がっています♪
少しずつ、薬膳について学んでいきましょう♪
薬膳メニュー
★マーマレードポークソテー
★人参クミン 炒め
★キャベツの和風スープ
★いちごティラミス風

皆様から、簡単で美味しい!
のお言葉をいただきました。
すぐに実践できる家庭薬膳を
お伝えしていきます!
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
来月のテーマは「梅雨」です。
今年もよろしくお願いいたします。
食の知識を深めて、
健康な日々を過ごしませんか?
随時、見学&入学受付中!
**************
薬膳とは、健康維持や病気の予防などを考えた食事です。
食材の性質や効能を利用し、季節や体質に合わせてメニューを考えます。
スーパーで手に入る食材で薬膳は作れます。
美味しく作るだけでなく、身体に優しい薬膳を作りましょう。
**************
2025年4月4日|Category :
家庭料理
皆さま、こんにちは。家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマ食材は「豚ロース肉」です。
豚肉をソテーした料理の一つ、ポークチャップを作ります。
肉をソテーするときのポイント、肉の筋切り。どこを切るの?どれくらい切れば良いの?
皆さん、上手に筋切り出来たので、丸く沿ったり縮みなく焼けました〜。


デザートは、いちごのクラフティ🎵こんがり焼けた生地がトロトロ、
混ぜて焼くだけの簡単デザートです。

今週のメニュー
☆ポークチャップ
☆定番ポテトサラダ
☆いちごのクラフティ

新年度スタート、新しいことを始めてみませんか?
どのコースも授業を見学することができます。
お気軽にお問い合わせ下さい。スタッフ一同、お待ちしております。
2025年3月31日|Category :
家庭料理
皆様こんにちは。
今週の家庭料理のテーマメニューは、「肉団子の甘酢あん」です。
香ばしく揚げた肉団子にほどよい酸味のあるあんがからんだお惣菜です。
肉団子の生地を手で握ってひねり出し、もう片方の手で持ったスプーンで丸めて揚げ油に入れる…という工程は、慣れないと難しいかもしれませんが、皆さん上手くできたでしょうか?!
肉団子以外にも、暑くなってくる季節に活躍するサラダ、いろいろなフルーツでアレンジできる白玉フルーツポンチも作っていただきました♪


【今週のメニューは‥】
肉団子の甘酢あん
簡単豚しゃぶサラダ
白玉フルーツポンチ

家庭料理のクラスは、定番料理からアレンジ料理までいろいろ学べるクラスです。また生徒さんの作ってみたいリクエストにも、お応えしています。料理のコツを知って「美味しい!おうちごはん」作ってみませんか。家庭料理のクラスはいつでも入会可能です。
教室見学も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様、こんにちは。
家庭料理・基礎コース 担当の東です。
第2回目は「汁物」「だしをとる」❣️
「昆布・鰹節削り節」
「昆布・煮干し」
お一人お一人自身で「だし」をとり
かき卵汁
大根のみそ汁
親子丼を実習
今回使った”音戸産のいりこ=煮干し”
中羽サイズでキラキラ
旨味たっぷりで過去一番のお出汁
そのまま袋からつまみ食べても
とても美味しく
カタクチイワシとのステキな
であいがありました〜
教室中がいい香りにつつまれ、
イノシン酸、グルタミン酸の
相乗効果の旨みを堪能
日本でとれる昆布の九割り以上は
北海道全域ですが
場所により
とれる昆布の種類が違います❣️
皆さんと昆布だし
羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布
それぞれの味比べをしてみました
三種類比べると
敏感に違いを感じられたようでした
こんなにも違うとは驚きでしたね

乾物である昆布や鰹節削り節、煮干しを
水に浸し、ゆっくりと加熱してとる
日本料理の「だし」は
長時間かけてとる中華料理、西洋料理の
「味の基礎スープ」と比べると
時間は短く、
手に入りやすい材料でとれるので
ポイントやコツを知れば、
美味しい「味の基礎」が出来上がります


ゆっくりと加熱し、旨みがでている昆布を見つめるのもまた楽しい時ですよー
(家庭ではその時間は5分から10分ですよ〜)
あのサイン❣️待ちですね
また
望ましいと言われている
塩分濃度のみそ汁を試食
塩分チェックシートを用い
普段塩分量の多い食事をとっているかどうか
食習慣の見直しにもふれました
毎日の食べる❣️大切ですね



お一人お一人に寄り添って
テキストにそって
すすめていく教室です❣️
お料理が上達するコツ
調理技術
栄養や調理の知識も身につけましょう❣️
スタッフ一同、お待ちしております(^-^)/
ご見学随時受付しております❣️
2025年3月22日|Category :
家庭料理
皆さまこんにちは、家庭料理担当の椎木です。
今週のテーマは『だし』です。
美味しいだしがあれば料理もワンランクアップ、間違い無しです。
だしのおいしさを知ると、余計な調味料入らず。
今回は、煮干しだしと、かつおと昆布のおだしの2種引いていきます。
そして、醤油、みりん、砂糖で「かえし」を作りだしと合わせてそばつゆを作りました。
合わせる割合を変える事で、めんつゆなど色々アレンジできます。


今週のメニュー
☆かつおと昆布のだし
☆冷やしおろしそば
☆えびしんじょうのお吸い物
☆とり天

2025年3月21日|Category :
和食料理
啓蟄の小さな虫も首を引っ込めそうな肌寒い春の入り口、それでも出始めた春の食材が気分を明るくしてくれます。
今回は新タマネギ、新ごぼう,人参、小エビでかき揚げ、かき混ぜて揚げるからかき揚げと言うそう。あっさり仕上げたタレで丼をかきこめば元気がでます。
副菜はさっぱりと春大根サラダ。お味噌汁の具はべーコン、レタス、カリフラワーでちょっと洋風、吸い口に粉チーズ、これがなかなかいけます。
季節のお花 「チューリップ、カジイチゴ、ユーカリ」
料理の出来上がりはこちら!!


【春野菜のかき揚げ丼】

【切り干し大根と春大根のサラダ】

【カリフラワーとレタスの味噌汁】
